長徳の変(詮子や道長への呪詛は濡れ衣だったのか?) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

長徳(ちょうとく)二年(996)正月早々に勃発したもやもや

 

中関白家(なかのかんぱくけ)伊周(これちか)・隆家(たかいえ)兄弟と、花山院(かざんいん)との従者同士のトラブルはカギ

 

当時者(特に花山院)の不拡大方針にも拘わらず、これを政争の具にするという意図的な思惑の許NG

 

あっという間に公卿社会の知る所となってしまいましたもやもや

 

右大臣道長(うだいじんみちなが)巧妙な情報操作?により、一条帝(いちじょうてい)は中関白家兄弟達に対して魂

 

厳しい態度で臨まざるを得なくなってしまいました叫び

 

一条の命により、職務に妥協を許さない『黒光る君』こと検非違使別当(けびいしべっとう)の実資(さねすけ)指揮の下…

 

中関白家の家司(けいし)・郎党(ろうとう)達の家を強制捜査した結果メモ

 

多くの武装兵や弓具等の武器の存在が明らかとなり、先の帝である花山への不敬罪(第一級罪に相当)の容疑が確定するに

至りました笑い泣き

 

この結果を受け、一条は道長を筆頭とする公卿達に、『伊周・隆家の罪状について、勘案して報告せよビックリマークという命令を下したのです花

 

件の一条の勅命を以って中関白家兄弟は容疑者であることが確定キョロキョロ

 

当然ながら、彼等は内裏への出仕も停められ、云わば謹慎状態となっていたのですあせる

 

兄弟達が容疑者とされた影響は、彼等の兄弟姉妹である中宮定子(ちゅうぐうていし)にも影響を与えたことは言うまでも無くNG

 

後宮に居辛くなった定子は、内裏を退出ひらめき電球そこから道一つ隔てた所にある、職御曹司(しきのみぞうし)遷御(せんぎょ)したのです注意

 

この職御曹司とは、中宮に関する諸事一切の事務を掌る中宮職(ちゅうぐうしき)の事務局であったのですが、ここに移ることにより、定子は兄弟の不祥事の責任を取る意思を表明したと思われますが…キスマーク

 

同時に、後宮内で定子が批判の嵐に曝されることを懸念する一条の配慮もあったかと考えられます注意

 

さて、その様な動きの中、事態は中関白家サイドにとって、ますます不利へと進んだのです18禁

 

一条の国母(こくも)である東三条院詮子(ひがしさんじょういんせんし)は、予てから体調不良を訴え、療養していたのですが…

 

病状は一向に恢復には向かわず女院(にょいん)周辺は沈痛な憂慮の度合いを濃くしていました満

 

その様な矢先、詮子の里第である土御門殿(つちみかどどの)の軒下から、女院を呪詛する人形等が発見されたのですもやもや

 

当時、呪詛は非常に恐れられていたものでありしばしば政敵を呪い殺す目的で行われることもあったのですがNG

 

帝の生母である東三条院を対象とする呪詛は、帝を呪詛するに等しく、その罪は第一級の死罪が相当でした叫び

 

誰が陰陽師(おんみょうじ)に対して『詮子を呪詛せよびっくりマークと命令したのか?は不明なのですが…

 

当時の政治状況から考え、二度にわたり関白就任を阻まれていた伊周が、その黒幕と目されていた彼女を呪詛する動機は十分過ぎる程あった訳でえーん

 

ここでも伊周は、容疑者扱いを受けてしまったのです叫び

 

そして、徐々に追い込まれつつあった中関白家に、ドドメを刺したのが

 

翌四月一日、伊周が外祖父である高階成忠(たかしなのなりただ)に命じてあせる

 

『臣下が許可なく行えない大元帥法(だいげんほう)を修して、道長を呪い殺そうとしている!!という密告がなされたのですドクロ

 

大元帥法とは、真言密教(しんごんみっきょう)における呪術(じゅじゅつ)の一つで、本来ならば、敵国降伏や外国からの防衛を

祈願する主旨で行われるものとされていました拍手

 

したがって、その性格上、大元法は帝がいる宮中で修されることが不文律となっており、臣下が私に行うことを固く禁じられていたのですバツブルー

 

その禁断の修法を、道長を呪殺するという私的な目的により、勝手に行っている!!とするサーチ

 

『恐れながら…』の密告があったのですNG

 

この大元帥法の呪詛一件は、『伊周が行ったビックリマークとされる密告があったにせよ注意

 

本当に伊周が高階に命じて行わせたという証拠が明らかになった訳ではなかったのですドクロ

 

但し、この前年にも高階成忠は道長同母兄道兼(みちかね)道長を呪詛していたという疑惑が持たれておりガーン

 

禁断の封じ手である大元帥法を以って、道長を呪詛させようと企んだとしても不思議ではなくドクロ

 

ここでも、伊周は容疑者扱いを受けることになったのですもやもや

 

そもそも、伊周・隆家が処罰の対象となった事件は、花山院との乱闘事件であったのですがアセアセ

 

事件から僅か二ヶ月半ばかりで余罪としては重過ぎる二つの容疑が重なってしまったのですドクロ

 

正直、花山院の輿(または院の衣袖に)に矢を射たことは、明らかに不敬罪に該当する訳で、この罪に限っては

 

伊周・隆家も弁解の仕様がなく露見した以上は何らかの罪に問われることを覚悟していたと思われますが叫び

 

後から出て来た、二つの呪詛疑惑に限っては十字架

 

本当に彼等が主導して行ったのかどうか?

 

大いに疑問の余地があると思われますカギ

 

この直後、勅命により左遷が言い渡された時、伊周・隆家は定子の里第(りだい)である二条北宮(にじょうきやみや)

立て籠もって、容易に任地(流刑先と言っても良いですが)への出立に応じなかったのですがアセアセ

 

この抗命行動こそが、『自分達は呪詛等は行っておらず、これ等は濡れ衣である!という意思表示であり

 

中宮定子が体を張ってまでして、兄弟を庇おうとしたのも、ある程度は首肯されると思われますNEW

 

しかし、中関白家には、状況を覆す術は残っておらずカメラ

 

同年四月二十四日伊周・隆家を罰する、一条の宣旨(せんじ)が下されたのですバツブルー

 

続きは次回に致します魂