小野宮実資の参議昇進! | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

永祚(えいそ)元年(989)二月二十三日除目(じもく)によりサイコロ

 

(除目とは今で言う人事異動)

 

『黒光る君こと』こと、小野宮実資(おののみやさねすけ)は、参議(さんぎ)への昇進を果しました雲

 

円融(えんゆう)・花山(かざん)・一条(いちじょう)の治世で、通算八年近く蔵人頭(くろうどのとう)を務め上げた末の栄転であり、実資自身にとっても、感慨深いものがあったと思われますOK

 

因みに、実資の任参議の同日に、権大納言道隆(ごんだいなごんみちたか)内大臣(ないだいじん)に昇進しており、前回の記事でもお話した通り、この昇格人事は…

 

➀息子道隆を内大臣にしたかった摂政兼家(せっしょうかねいえ)パー

 

②実資を参議にしたかった円融院(えんゆういん)上差し

 

両者の政治的な思惑が交錯、そして妥協の結果、セットで発令されたものでした注意

 

この頃、既に健康状態が悪化しつつあった?兼家は、一刻も早く、自分の後継者が道隆であることを、貴族社会に公表する必要に迫られており、それ故、強引且つ辛抱強く、円融院の許可を得ようと政治折衝を続けていました笑い泣き

 

円融院の根強い反対を押し切る最後の一手が、公卿会議での『道隆任内大臣の確定』であり雲

 

太上天皇(たいじょうてんのう)は、政(まつりごと)に関われないという先例(表向き)がある以上パー

 

円融もこれ以上の反対は出来ず、遂に道隆の内大臣昇格が決定しましたOK

 

但し、円融もさるもので、道隆の昇進を承認する条件として、実資の参議昇格を要求したのです注意

 

即ち、円融は本来、公卿出席の除目を経て、決定される官職人事のルールを無視して自分の意中の人物を官職に任命せよ!

と要求した訳で、これは完全な政治介入(例外はありましたが…)だったのですNG

 

当然、幼帝一条(いちじょう)に代わり、万機を総覧する兼家にしてみれば、たとえ父院であっても円融の人事介入を阻止しなければならかったのですが…

 

道隆任の任内大臣が実現するかどうか?

 

ギリギリの局面を迎えていた以上、ここは妥協して、円融の要求を承認せざるを得なかったと思われますガーン

 

但し、円融の人事介入は今回が初めてではなかったのです注意

 

これより三年前の、寛和(かんな)二年(986)十月、円融は御幸(みゆき)して、京都西郊外を流れる大井川(おおいがわ)

御遊覧(ごゆうらん)をしたのですが、その席上、供奉していた源時中(みなもとのときなか)参議に任命したのです注意

 

時中が任参議の栄誉に浴した理由は、御遊の際に催された管弦の宴で、時中の演奏が見事だった故でしたがウシシ

 

実際、時中に参議任命の沙汰を伝えたのは、同じ御幸に随行していた兼家で、その際、彼は時中に対して…

 

『円融院の仰せにより、参議に任命するピンク音符と沙汰したのですが、その心中は複雑であったと思われますキョロキョロ

 

また、その場に居合わせた貴族達も昇天

 

『帝(一条)の御前ではないのに、院(円融)の仰せを奉じて、参議に任じるのは、極めて不審で尚且つ普通ではないNG

 

と円融の人事権濫用に対して、批判の目を向けたとされていますNG

 

件の話は、三百年後の南北朝時代の公卿である、北畠親房(きたばたけちかふさ)が著した『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)に記されているのですが、遥か後代になっても、この逸話が語られている背景には電球

 

天皇親政の理想型とされた、延喜・天暦(えんぎてんりゃく)の治の再現を目指した、後醍醐帝(ごだいごてい)のブレーンであった親房が…

 

帝の父方である、院(上皇)が万機を総覧する院政(いんせい)否定していたことが知悉されます指輪

 

当時、円融が院政を考えていたのかどうか?

 

詳らかではないのですが、在位の頃より、物事に積極的で、政務にも関心が深かった彼が、父院として幼い一条を後見しよう!と考えるのは、首肯されると思いますスター

 

更に言葉を加えるならば、参議昇進の誉れを受けた時中は、兼家が最もその動向に注意していた左大臣源雅信(さだいじんみなもとのまさのぶ)の長男であり、一貫して良好な君臣関係を維持していた雅信を通じてあせる

 

摂政兼家の権力抑止を意図する円融が、人事権濫用という前例破りを、敢えて行うことで、兼家政権に揺さぶりをかけたのかもしれませんあんぐり

 

当然ながら、この掟破りの人事介入は、兼家の欲する所ではなかったのですが、更に今回、円融はおいで

 

小野宮実資の参議昇進を求めた訳で、それも兼家が宿望としていた、道隆任内大臣との交換条件だったのです電球

 

当時、三十路を少し超えたばかりの円融でしたが、一代限りの帝という立場からの脱却を目指すことに端を発した、政治抗争を展開する中で…

 

内柔外剛に富んだ、強かな政治手法を身に付けていましたNG

 

兼家も、想定外の円融の策士振りに、内心では不快感を禁じ得なかったのですが、道隆の内大臣就任を最優先とする以上キョロキョロ

 

円融の求めた、実資の任参議を承諾したのですOK

 

では、円融は何故、実資を参議に押し込んだのでしょうか?

 

その理由には、自らが最も信任を置いていた源雅信が既に老境に達していたことが挙げられますNG

 

貞元(じょうげん)三年(978)の左大臣昇進以後、雅信は太政官筆頭大臣である役職を、十一年に亘り務めていたのですが…

 

永祚元年当時、七十歳となっていた彼は、流石に足腰の不調等を訴え、体に負担のある公事儀式を欠席する様になっていました笑い泣き

 

但し、恪勤な仕事振りは相変わらずで、尚且つ失錯等もなかったのですが、こうした雅信の体調面における衰えをみた兼家は…

 

新たな大臣職の補充という名目で、道隆の内大臣任命を強硬に推したのですレンチ

 

対する円融も、雅信の年齢面による衰えを認識していた筈で、雅信に代わり自分の意の汲むことが出来得る人物カギ

 

公卿として送り込む必要性に迫られていたのです二重丸

 

そして、院の眼鏡に叶ったのが…

 

自身の在位中に蔵人頭として、精励恪勤な仕事振りを以って信頼を勝ち得ていた実資だったのです注意

 

こうした、思惑の交錯した政局の中で、実資は参議昇任上矢印

 

長年に亘り、願って止まなかった公卿の仲間入りを果たしたのですw

 

実資、時に四十二歳ひらめき電球

 

漸く、政治の中枢に参画する地位を獲得したのですが…

 

後世において、賢人右府(けんじんうふ)と称された実資の、公卿としてのキャリアは、ここから始まったのです!!

 

同時に小右記』に記される文句や憤懣の数も、より一層多く且つ長くなるのですがウシシ

 

本日はここまでにしますうずまき