一条帝即位(摂政兼家と国母詮子) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて拍手

 

摂関政治において…

 

幼い帝に代わり政治を総覧するのが摂政(せっしょう)カギ

 

成人した帝を補佐して政治を補佐するのが関白(かんぱく)カギ

 

即ち、帝が元服前か元服後によって、官職が摂政又は関白となるのですが、母方の直系尊属である外戚(がいせき)サーチ

 

政治の実権を掌握することに、変わりはありませんでしたOK

 

では、摂政と関白、どちらの権限が強いのか?となると…

 

前者の権限が後者のそれを上回っていました風船

 

関白の職掌は、成人した帝を補佐することであり、基本的に元服を終えた帝は、自らの意思を政務に反映させることが出来る!!

 

即ち、親政(しんせい)を行うと見なされていました注意

 

太政官(だじょうかん)で行われる、陣定(じんのさだめ)等の会議で提出された、意見や議論の結果は、帝へ奏上四角オレンジ

 

帝はこれ等の案件について、決裁を下さなければならないのですが…

 

その際、関白は、帝が政務決裁を円滑に行える様、補佐若しくは意見具申をする役割を担っていました♂

 

ところでパー

 

関白・摂政は、律令制(りつりょうせい)によって定められた太政官の官職ではなく、のちに新しく設けられた宝石赤

 

令外官(りょうげのかん)でした昇天

 

したがって、太政官会議の構成員である議政官(ぎせいかん)官職を帯びていない摂関は、陣定(じんのさだめ)等の公卿達の

会議に参加する資格がなく♂

 

➀摂政ならば、帝に代わって、会議の結果報告を受けて、政務決裁を行う丸レッド

 

②関白ならば、帝と共に会議の結果報告を受けて、帝の決裁を補佐若しくはアドバイスをする昇天

 

という立場を取っていました♂

 

因みに、摂関であっても、太政大臣(だじょうだいじん)や、左大臣(さだいじん)・右大臣(うだいじん)等、議政官の官職を帯びていればポスト

 

その資格によって、会議に参加することが出来たのですがパー

 

その場合、摂関と議政官、どちらを優先すべきか? 難しい判断を迫られることになったのですあんぐり

 

(このことに関しては、機会を改めてご説明致しますビックリマーク)

 

また、帝の代理人である摂政と異なり、あくまでも関白は、帝の補佐役という立場である故に…

 

関白の意見具申やアトバイスを受けても、帝は必ずしもそれに従うことはなく自身の考えを優先させて政務決裁を下すことが

可能だったのです拍手

 

ここが摂政と関白との権限の大きな違いであり、帝への影響力を行使することについてはパー

 

関白は摂政に比べ一歩後退せざるを得なかったのですもやもや

 

さて、兼家は六歳という、即位最年少記録を塗り替えた一条(いちじょう)帝の摂政に就任したのですが…

 

実はそれ以前に、外祖父摂政は存在したのか?と言えばあせる

 

兼家の高祖父(こうそふ)にあたる良房(よしふさ)が、貞観(じょうがん)八年(866)お願い

 

当時の清和帝(せいわてい)外祖父として、人臣初の摂政になった時であったのですが、実にそれ以来宝石赤

 

何と、百二十二年ぶりの出来事であったのです二重丸

 

その間にも、摂関就任者はいたのですが、全て外伯叔父若しくは、よそ者(非外戚)であり、意外と外祖父摂政という最高の権限を有するケースが少なかったと言えます左差し

 

そういう、空前の権限を獲得するに至った兼家は、政治権力で最も重要なそれである、人事権を駆使して自身の子供達の官位を強引に引き上げていくことになるのですが…(この話しは機会を改めますあし)

 

その前に優先する事項として…

 

一条帝の即位式を行うに先立ち帝生母たる女御詮子(にょうごせんこ)権威を高めて置く必要があり、それがガーン

 

彼女を皇太后位(こうたいごうい)冊立することであったのです王冠2

 

皇太后とは、帝の生母を指す后位であるのですが、本来なら帝の正后たる皇后が、我が子(東宮)が即位した時点で昇格するのが

先例であったのですが音譜

 

彼女は皇后を経ずに(実際は皇后位が塞がっていた)して、皇太后に昇格する初例となったのですNEW

 

 

周知の通り、詮子は一条を儲けていたにも拘わらず中宮(ちゅうぐう。皇后の別称)の座を、関白頼忠娘の遵子(じゅんし)

奪われたため、未だに女御に留め置かれていたのですゲホゲホ

 

それが、一条受禅(じゅぜん)という慶事により、彼女は国母(こくぼ)則ち、皇太后という栄職に昇った訳時計

 

かっての屈辱を、遂に腫らすことが出来たのですうずまき

 

そして、ここから、国母たる詮子は、公私共に多忙を極めることになるのです目

 

六歳である一条は、天皇がなすべき権限(天皇大権)のうち、政治面に関しては外祖父たる兼家が代わって総覧することになって

いたのですが、それ以外の権限である、神事(しんじ)や儀式等については、いくら幼年でも帝がこれを主催しなければならず電話

 

それ故に、帝の身近にいてこれを補佐或いは事実上代行する人物が必要になったのですキューン

 

そして、その唯一の適任者であったのが、帝の母である皇太后線詮子であり、それは国母に付与された権限でもあったのです注意

 

日記等の古記録(こきろく)によれば、一条帝の傍らには公私を問わず常に国母詮子が控えており母子は後宮内でく居所を同じくしていました左差し

 

まだ六歳という事からも知悉される様に、一条を親元から離して生活させる訳にはいかず生母詮子は国母という立場

帝を後見することになったのですが十字架

 

公式な儀式や神事の際にも、詮子が必ず同伴して、これ等を差配(兼家と協同でいうことですが)することによって、幼帝は無事に責務を果たしていたのです注意

 

即ち、詮子は帝に対する親権(しんけん・母権)を行使することによって、元服前の一条を、主に後宮という私的空間において

後見していたのですが、一方の政(まつりごと)という公的な後見は、外祖父たる摂政兼家が担っていましたサイコロ

 

この様に、帝が幼年(元服前)の場合、摂関政治は、外祖父摂関と国母による協同後見によって行われる場合が多く

 

特に、国母の帝に対する親権行使こそが、帝の権威を補完、正当化する役割を担っていたのです100点

 

そして、国母になった詮子は、残された残りの人生全てを

 

一粒種たる一条に捧げることになるのです!!

 

こうした、母親の献身的な姿勢や薫陶は、一条の成長に非常に大きな影響を与えたことは、論を俟たない訳でくちびる

 

在位二十五年を数え、末代の賢王(まつだいのけんおう)として、その英明さを讃美された一条帝の原点を、ここに見ることが出来ると思います!!

 

いつの時代でも、母は強し!ですねうずまき

 

本日はここまでに致します昇天