有痛性外脛骨またはシーバー病(踵骨骨端炎)は早期解消できます。 | 腰痛・膝痛・成長痛・痛みとしびれを劇的に解消する出張施術院

腰痛・膝痛・成長痛・痛みとしびれを劇的に解消する出張施術院

出張施術専門院 「自然形体療法 健康よみがえる」。
安全無痛の「自然形体療法」で、腰痛・膝痛・首痛・股関節痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア等の各所の痛みや痺れ、オスグッド・肉離れ・シーバー病・有痛性外脛骨等のスポーツ障害を早期解消します。

葛飾区金町で有痛性外脛骨とシーバー病を早期解決するスペシャリスト!
こんにちは!。治療家の岡本です。

《初めての方はコチラからどうぞ!》


今回は有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)とシーバー病の解説です。

ふたつとも当院が得意とする症状で、短期間で劇的に良くなることがほとんどです。


【有痛性外脛骨とはどんな病気か】


足にはさまざまな部位に過剰骨(退化して本来なら存在しない余分な骨)があることがあります。

外脛骨も内くるぶし下にある過剰骨のひとつで、日本人では5人に1人程度の割合でみられます。
 
普通は痛むことはありません。

しかし、スポーツを頑張っている少年少女、または成人でも、時おり外脛骨部分に痛みが発生する人がいます。

外頸骨部分は腫れて、押しての痛み(圧痛)があります。

痛みの程度は人それぞれですが、ひどくなると、日常生活やスポーツ活動に支障を来す場合があります。

一般的な対処法としては、インソールを作って外脛骨部への負荷を軽減することが多いです。

さらに痛みが続き、スポーツ活動への早期復帰をめざす場合には、手術をして外脛骨を削ることもあるようです。


【シーバー病とはどんな病気か】


8~12歳くらいの、スポーツを頑張る少年少女に多くみられる病気です。

カカトの後ろ側にアキレス腱との結合部がありますが、スポーツの疲れでその結合部に炎症が起きて、その影響でカカトが痛むと考えられています。

カカトに圧痛があり、痛みの場所はカカトの下部(足底)だったり、側面だったり、後ろ側だったりいろいろです。

階段を上がったり、走ったりした場合にも痛みます。

痛みの強さは人それぞれですが、ひどくなると、カカトを下に着けられなくなり、スポーツどころか歩行に支障を来すこともあります。

一般的な対処法としては、まず足の安静です。

痛みが強ければ湿布を貼ったり、インソールを工夫してアキレス腱の緊張を減らすか、あるいは短期間ギプスで固定する場合もあるようです。



自然形体療法では、原因のとらえ方も、対処法も違います。

そして早期改善解消の多数の症例実績があります。




足部というところは身体の末端部分で、身体にたまった疲れの影響が現れやすいところです。

スポーツでの疲れは、1回1回はわずかなものかもしれません。

しかしそれが充分なセルフケアや休息が間に合わず、だんだんたまっていくと、何らかの痛みとなって現れてくるのです。 


症状のある人は、ほぼ例外なくふくらはぎの筋肉に疲れがたまり、ふくらはぎを張らせてみるとカチカチに固くなって柔軟性を失った状態になっています。

中には指が食い込まないほど固い人も…。

有痛性外脛骨とシーバー病は、このふくらはぎ部分の問題を解決しなければ痛みを取ることができません。

それは何故かというと…。

重たいカバンを肩に長時間かけていると、ベルトがかかっていた部分が痛くなるのは誰でも経験したことがあるでしょう。

スキーの経験がある方は、ブーツで締め付けるスネの部分が痛くなったことがあるでしょう。

それは、その部分の皮下組織が潰れたために起きる痛みであり、原理としては打撲と同じです。

痛みの出る外脛骨部やカカトも、強くぶつけていないにしても、度重なる衝撃で打撲したのと同じ状態になっています。

言わば「緩やかな打撲」です。

人間の身体には自己回復能力があるので、普通の打撲ならば自然に皮下組織が回復して放っておいても解消します。

しかし、有痛性外脛骨とシーバー病は、ふくらはぎの筋肉が柔軟性を失ったことにより、相対的に皮下組織が後ろから引っ張られている状態になっています。

つまり、打撲した部分を、さらに上からたたき続けているのと同じ状況になっているわけです。

これはいつになっても治らないですよね。


これがふくらはぎ部分が施術の重要なポイントである理由です。

しかも揉んでも押しても決して取れないその固さを、オリジナルの方法で効率的に取っていき、筋肉の柔軟性を素早く取り戻すのが当院のワザなのです。

しかし、ふくらはぎは重要なポイントではありますが、そこだけ施術すればいいというものではありません。

場合によっては、足底筋や腰のインナーマッスルなど、さらに別部分の筋肉の不具合が影響している場合もあるので、入念に触診しつつそれを探し出し、解消していく作業も必要です。
 
足関節や膝関節、場合によっては股関節の可動異常が痛みの原因にからんでいることもあるので、その修正も同時に行います。

おそらくここまで視野に入れる施術法は自然形体療法だけだと思います。


何回の施術で解消するかは症状の程度によって変わってきますが、スポーツを休める場合、重症でなければ平均して2~3回で良くなることが多いです。


有痛性外脛骨やシーバー病は当院の施術で早期解消できます!


ぜひ当院にご相談ください(^^♪。



【連絡先】

簡単予約はこちら

◆電話
090-4815-3125
留守番電話にお名前と電話番号をお話しください。折り返しご連絡させていただきます。

◆メール
buji-kaeru-ok0131@docomo.ne.jp
24時間いつでもご連絡ください


【自然形体療法 葛飾院 健康よみがえる】
10:00~21:00(最終受付19:00)
水曜・第1第3火曜日定休
住所 葛飾区東金町1-45-5タカモト金町ビル6F

アクセス

メニュー
患者様の声
院長プロフィール
施術の流れ
よくあるご質問



最後までお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせはお気軽にどうぞ(^O^)/。