人間関係のトラブル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

5月になりGWが明けましたが

こうなると企業の話題で増えてくる「とんでも新入社員」ネタw

 

いつの時代も話題が尽きないなぁと思ってしまうわけですが、

特に5月病にもなりやすい今の時期は気持ちなども変化するのだろうかと思っています。

 

 

以前より「私は褒めて伸びるタイプなので、あまり叱らないでください」みたいなことを言う人は苦手でした。

今まで漠然と好き嫌いで判断し、言語化してこなかったので、苦手なタイプぐらいで収めていたのですが

カスハラなんて言葉が出来て、「クレーマー」について色々と考えたときに、言語化が出来るようになったと

おもったので、改めて書いてみます。

 

 

人は自分の世界が中心となっています。

自身の思考・認知は自分自身だけのものであり他人が「変える」ことは出来ないものです。

そのため、他人とコミュニケーションを取り「人間関係」を構築するためには

お互いの「世界」を許容するか、自分が相手に合わせて自身の世界を変化させるか、の2択になってきます。

 

先に書いた「褒めて伸びるタイプなんで〜」というタイプは言ってみると

「私はこんな世界に生きているので、あなたが私に合せて対応を変えてください」

と宣言しているものなんだと気が付きました。

 

これは「クレーマー」の根本と重なり、だから苦手なんだと考えつきました。

 

 

「とんでも新入社員」と呼ばれるエピソードを見ていても

その殆どが「相手に変化を求める」のが根底にあることがわかります。

 

 

では、そんな人達にどうして言ったら良いか、と考えると

選択肢はそんなに多くないのがわかります。

1.こちらが変化する

2.突っぱねる

3.自身がなぜ変化できないのか、理由に気づいてもらう

 

単純に自分か相手が変わるの2択と拒絶の1択の合せて3択です。

 

衝突は選択としては生産性が全く無いので、外してみました。

 

相手が顧客や今後そんなに関わらない人であれば1や2の選択で大丈夫だと思いますが、

これからも一緒に働く社員や周りの人達の場合だと

3のように根気よく伝える必要があったりします。

 

ただ、そこを教える理由も手段も「企業」としては持っていないため、

人間関係がどんどん難しくなっていくんだろうなと考えます。

 

自身も「自身の変化」を受け入れる柔軟性を持ちつつ「絶対的な芯」を持ち

「相手に気づきを与える」ためには

どうすれば良いのかは、勉強が必要だなと思う日々です。

ヒロミさんも男性の更年期障害に悩まれたようですね。

 

 

 

以前にも書きましたが、環境の変化やストレス、ワクチンの影響などで

男性ホルモン(テストステロン)が低下することで

男性の場合は更年期障害が起こるそうです。

 

このテストステロンっていう物質は男性にとっては特に重要なものなんだと

調べれば調べるほどわかってきます。

 

 

ただ、今までのイメージでは

男性ホルモン=男らしさ=攻撃性、性欲

みたいなものがあり

なんとなく、メディアでも病院でも避けられていたような感じがあります。

(自分の偏見かもですが)

 

なったことで、わかりますが

症状は人によって異なりますが、

一律で言えることは「やばい」です。

 

何が「やばい」かといえば、

・向き合っていなかったので、男性にあまり知られていない

・治療方法が知られていないので、急になったらどうしていいかわからない

ではないかと思っています。

 

症状自体は以前も書きましたが、特に自分がきついなぁって思ったのは

・思考停止、・やる気減退、・躁鬱症状

でしょうか。

 

一番やばかった時は本当に何もやる気が起きず、ただただ時間を消費していた感じでした。

そして、感情も思考も今までのプログラムをなぞっているだけで

アップデートもインプットもなかったので、

今振り返っても記憶が曖昧になるくらい、ロボットのような状態となっていました。

 

で、思うのが

「もし、攻撃性の高い人に症状が現れたら」ということです。

 

思考も感情も停止する中で身体を動かしているのは

自身の経験に依る部分が大きくなります。

 

また、理解力もかなり低下するため

何かを言われたりしても頭に入ってきません。

 

結果、そんな自分にストレスを感じ

攻撃性としてアウトプットされるので、

非常に「事件を起こしそうな」人格になると思われます。

 

 

現に私の場合は自分自身の体験はそんな感じでした

正悪の感覚や理性も落ちるため

今振り返っても、危険だったなぁと感じてしまいます。

 

 

健康診断の血液検査には男性ホルモン(遊離テストステロン)の値は入ってきませんが、

メンズクリニックなどや他の病院でも頼むと測ってくれます。

ちょっと高くなりますが、中年以降の男性などは

測っておいたほうが良いと思います。

 

ちなみに自分はテストステロン値は正常でしたが、

DHEA値が低く、テストステロンの生成に影響が出ているであろうとのことで、

サプリを処方されました。

まぁ、検査の前日にテストステロンの入った薬を飲んでいたので、

結果はこんな感じなんだろうと納得したのを覚えています。

 

 

男性の更年期は女性と異なって加齢によるものではなく

ホルモンのバランスによるものだから、

年齢が高いから必ず発症するわけでも無いのが厄介に感じます。

 

若くても場合によっては発症することがあるから

全男性はしっかり向き合ってもらいたいなぁと思う次第です。

 

 

新入社員や自分の子供を見てて思うわけですが、

思考方法って学問にするべきなんだろうなってこと。

 

前にも考えがまとまらない中で書きなぐったわけですが、

今回も例にもれず、書いてみたいと思います。

 

 

最近学んだ中で

「思考」は「活動」の氷山の一角である

ってことです。

なんか、頭ですごいことを考えているように錯覚しているわけですが、

頭に浮かんだ考えは自分の「生命活動」の一部分であり、

全体の「活動」の中のホンの一角に過ぎないというもの。

 

つまり、生きるために「無意識」で行っていることが

電気信号を生み、その刺激によって脳内の活動にも影響があるというもの。

 

改めてそれを考えてみると

気持ちが落ちる→体を動かすのが嫌になる→落ちた気持ちが頭を巡る→抜け出せないから、余計に体を動かさない

と、精神状態が渦のように同じところをグルグルと回っていたなぁと思い出しました。

 

で、そんなときの脱却方法は体を動かしたり、外に出てリフレッシュすることだったりします。

 

そこから分かることは

精神の状態を紐づける「行動」が存在するということでした。

 

つまり、気持ちを落とした状態の時の行動は気持ち=行動で紐付いているので、

行動を変えない限り気持ちも切り替わらないということです。

 

本「夢をかなえるゾウ」の最初のミッションは「靴を磨く」でした。

気持ちを変えるために「行動」を変える、良い事例の様に思います。

 

 

 

 

 

 

 

半信半疑の主人公も「まずはやってみた」から上手く行ったわけです。

ネガティブな思考を変えるためにもその「やってみた」は大事なように思います。

 

ちなみにこれはアドラー心理学にも通じるのかなぁって思います。

 

人は「活動」を効率化しようとするために「無意識」で「変化」を避けるようになっています。

結果として自分自身の「活動」を肯定しそれに即した「思考」を生み出しているわけです。

なので、「変化」を望むなら「意識的に」「活動を変えることで」「思考を変える」必要があるわけです。

そして意識的に行う活動が無意識で行えるようになることで初めて「変化」したと言えると考えます。

 

で、ここまでが何と、前置きなわけなんですが

個々の活動は個々で変わります。当然ですよね

ということは「思考方法」も個々によって違うわけです。

 

1+1=2 を認識するプロセスは人によって異なるわけです。

 

結果、だんだん難しくなってきたときに

考え方のプロセスによって違いが生まれ

勉強の出来、不出来が変わっていくのだと、最近になって気がついてみました。

 

ここを効率の良いプロセスを学ぶことで

誰でも天才になれるんじゃないかなぁなんて考えているわけですが、

自分自身が出来の悪い方の人間なんで何ともって感じになっていますw

 

では、どんなプロセスがいいのか?

無い頭を絞って考えたことはいずれまた。

 

特に読まれているブログではないので、まとまり無く書いているわけですが、

もし、少しでも内容を汲み取っていただける人がいたら

「いいね」をいただけると嬉しいなぁ