『書籍「もしドラ」を読んだ感想3』の続きです。

1回目は、組織の定義と顧客について考えました。

2回目は、デザイン思考とマーケティング・リサーチについて考えました。

3回目は、強みを結びつけることと通訳について考えました。

 

今回は、強みを生かし、イノベーションを進め、社会の問題について貢献することについてです。

(自分勝手に書いたので、ヒジョーに乱文です滝汗

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ強みを生かすこと熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

(p128)

 

 

強みを生かすこととは、得意なことを生かせる課題を与えること真顔

 

みなみさんは「野球部の練習を魅力的なものにして、部員たちが進んで参加できるようにする」という課題を秀才のマネージャーに与えた。

 

 

 

さて、その課題解決のヒントは、ふとした一言。

「浅野くんも、試合になるとサボりはしないのよね」

 

 

試合にあって練習にないものとは?

 

 

それを専門家(野球部監督)と大秀才(マネージャー)が二人で話し合って、ポイントを浮かび上がらせ、他の部員たちにも尋ねながら3つの要素に絞り込んだ。

 

 

(p129)

 

 

試合にあって練習にない要素

1。競走

2。結果

3。責任

これを練習方法を作るベースとなる考え方として置いた。

 

 

(p132-p134)

 

 

ただし新しいものは初めからうまくいかないもので、不手際や予想外のことは起こるもの。

 

しかし部員からの反発はない。

 

これは部員たちに変化を求める機運が高まっていたからで、やる気に火をつけられて、それをぶつけられる場を求めていたから。

 

つまり準備ができていたから。

 

常に準備しておくって大事真顔

 

 

 

ここで、洗練されていない練習方法の改善に取り組んでいく。

 

 

必要なものは、

1。分析;毎日の練習の振り返りをする

2。総合;出てきた改革案を練習の中に取り込んでいく

3。管理;設定された目標に対して部員たち自身が練習方法を決め、自己管理する

4。道具;野球道具、パソコン、インターネット、携帯電話

 

 

自己管理によって与えられた責任が、働きがいにつながる。

 

 

(p 139)

 

 

「自分の仕事が組織の成果に結びついている」と実感できなければ、働きがいも生まれない。

そこで、ロードワークの成績推移のグラフなど、情報のフィードバックは欠かさなかった。

 

そうしていくうちに、フィードバックや勉強会など、ミーティングに割かれる時間は必然的に増えることになる真顔

 

 

 

この流れが強みが伸びていく光景にやり

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだイノベーション熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

(p142-p144)

 

 

ドラッカー曰く、

マーケティング・リサーチだけでは企業としての成功はない。(中略)

 そこに存在しうるものは、手数料をもらうだけのブローカーか、何の価値も生まない投機家である。(中略)

 成長と変化(中略)。

 より大きくなる必要はないが、常によりよくならなければならない。」

 

 

またドラッカー曰く、

イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。

 組織の中ではなく、組織の外にもたらす変化である

 イノベーションの尺度は、外の世界への影響である。」

 

 

またまたドラッカー曰く、

「イノベーションの戦略は、既存のものはすべて陳腐化すると仮定する。

 したがって既存事業についての戦略の指針が、よりよくより多くのものであるとすれば、

 イノベーションについての戦略の指針は、より新しくより違ったものでなければならない。」

 

 

またまたまたドラッカー曰く、

イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てること

 イノベーションを行う組織は、機能を守るために時間と資源を使わない。

 昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいものために解放できる。」

 

 

 

(p145)

 

 

「何を捨てるか」真顔

 

小説では「ノーバント・ノーボール作戦」として出てくる。

 

 

言い換えると「断捨離」イヒ

 

けれど、それを見つけて決断するのって結構大変。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ社会の問題についての貢献熊からだ熊からだ熊あたま

(p150ーp151)
 
 
もう一つ、マネジメントの三つの役割の一つ「社会の問題についての貢献」について。
 
ドラッカー曰く、
「自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
 マネジメントには、自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題の解決に貢献する役割がある
 
 
 
このドラッカーの言葉を受け、野球部のマネージャーのみなみさんは、自分たちが取り組んできたマネジメントの方法を、野球部以外にも広げてみてはどうか、と閃いた。
 
そうすることで他の部の部員たちをも生かし、社会(ここでは学校)の問題に貢献しようとした。
 
また問題を起こす生徒を野球部のマネージャーに勧誘し、野球部の中で働きがいのある仕事を与えて、問題を起こさなくなることを促した。
 
 
 
その後、この社会への貢献が自分たちを助けることになる。
 
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだまとめと気づき熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 
まとめると、
  • 一人ひとりの強みを生かすことを念頭に、
  • 得意なことを生かせる課題を与え、
  • これまでにない要素を入れた新しい活動を提案し、
  • 改善を進め、
  • フィードバックにより強みを伸ばし、
  • 古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨て、
  • より新しくより違ったものを作り、
  • 組織の外に変化をもたらし、
  • 社会の問題について貢献する、
この一連のストーリーが本当の成果をもたらす、、てことか真顔
 
 
 
 
でも、こんなの一人じゃ、とても無理だな。
 
っていうか仲間をどう作るかが大事ですね。
 
三蔵法師も、桃太郎も、劉備玄徳も、良い仲間を見つけたことが良かったんだもんな。
 
 
 
 
そっか、仲間づくりが大事ですねイヒ