やわらかな日々 -21ページ目

やわらかな日々

まぁやわらかくいきましょうよ

ゆうべ、冷蔵庫にあったありあわせの野菜で

根菜のカレーをつくってみましたら

とてもおいしかったのでレシピと作り方覚え書き


------------------------------------------

根菜たっぷりカレー

------------------------------------------


【材料】※野菜類などは何人前かによって適宜


長芋

蓮根

玉ねぎ

にんじん

りんご


全粒粉

カレー粉

※2~3人分で小さじ2ずつくらいいれました


カレールー

 ※↓これ使ってます

 http://www.sakuraifoods.com/products/original/412472.htm


ベジタブルブイヨン

 ※↓これ使ってます

 http://www.patataorganico.net/shop/index.php/italy/35/


しょうゆ


生姜

オリーブオイル

 ※なたねとか太白ごま油とかでも




【作り方】


鍋にオイルをしいて、生姜、玉ねぎをいためる


甘い香りがして、玉ねぎがくったりしてきたら

その他の野菜をインしてさらに炒める


※焦げ付きそうになったら、少しずつお水を加えて炒めるとよいです


野菜がしんなりしてきたら

全粒粉、カレー粉をいれて炒め合わせます


お水とブイヨンを入れて煮ます


途中味やとろみをみて、物足りなければ、ルーを足す

ちょうどよければ足さなくても


かくし味にお醤油を小さじ1弱

すりおろしりんごを加えます



野菜が軟らかく煮えたら


玄米ごはんを添えて、パセリをちらしてできあがり~



やわらかな日々




1人で2杯食べました・・・チーン

土曜日、大好きな大橋トリオさんのライブを見に行ってきました!



大橋トリオのライブははじめてだったので



超楽しみだったのです~!!





会場は九段会館!



しぶい!!!



大橋トリオのちょっとクラシックな世界観にぴったり!!!



すごいあがるわーーーとおもって



キャッキャしてたのですが



昔のホールって椅子が狭いのですね・・・



めっちゃ膝があたって、縮こまってすわっておりました



でも、まぁ、それも一興・・・?


$やわらかな日々













で、肝心のライブなのですが



これがもう本当にすばらしかった



圧倒的な才能



この人は音楽の神様に愛されていると思った



音楽はもちろん



細かいところまで、会場の世界観、演出がまたすばらしく



ただ演奏を聞きに行っただけのライブではなくて



心をこめて丁寧につくられたショーを観にいったような感じでした





ひさびさに、音楽聞いて泣きそうになりました



泣かなかったけどw







ほっこり心のそこから幸せな気持ちになったライブでした♪


じつはブリと一緒にイカも
いただいていたの
生のは新鮮なうちに食べないと
というわけで


イカ刺し☆
photo:01



里芋とイカの煮物
photo:02



大変おいしゅうございました

さらには、先日新鮮ないい卵も
たくさんいただいてしまい
ちょこちょこ食べてたら
見事にあごにニキビが、、、


ちと、しばらくまじめにやりますか
大分県、保戸島出身の友人実家から
大きくて新鮮なブリが届きました!

というわけで、夕べは
同僚Yさん宅に持ち込んでブリパーティ!

お刺身、ブリしゃぶ、あら煮
あらの塩焼き、カマ焼きと
ブリづくし!
もちろん大根おろしたっぷりそえて、、、w

おとといの鯉こくからのブリづくしって
どんだけスタミナつけるんだかw
でもこれで今年も一年病気せずに
いられそう

photo:01



photo:02




そしてYさんちといえばこれ
photo:03



生マッコリー!!
微発泡のすっきりした甘酒みたいで
これがおいしんだ(≧∇≦)

マクロビで私若干飲めるように
なってしまいました、、、w




第2回の昨日は、
この季節にぜひ食べて欲しいと
先生がよくお話されていた
マクロビの鯉こくをつくりました

お病気治しにも非常によいという
昔ながらの鯉こくは
いわゆる甘露煮のような
一般的なものとはまるで別物でした!

野菜のなかで最も陽性のごぼうと
動物性の中でも最も陰性の鯉をまるごを
(なんと鱗まで!)
中庸の三年番茶でじっくりと煮込み
八丁味噌でお味付けをします

鯉は、鯉の滝のぼりなどでも知られる通り
上昇のエネルギーが強く
どんな環境にも生息し
なんでも食べて
大変長生きな魚です
つまり魚の中でも物凄く生命力が
強いので、滋養強壮によいのでしょうね
昔は赤ちゃんが死にそうなときなど
「鯉つってこい!」といって
生きた鯉の心臓を食べさせたそうですよ


これがその鯉こくです!
じゃん!
photo:01



鯉はトロトロに煮崩れていて
見た目は完全にお味噌汁ですね

思いのほかアッサリしているのは
三年番茶で煮込んでるがゆえですね

でも一口で身体の芯から熱くなるような
命に火を灯すようなパワーを感じました

ほかにも黒米とみかん!のリゾット
photo:02


これが驚きのおいしさ!

大根と粒蕎麦のお粥
photo:03



りんごとごぼう!蓮根!のケーキ
photo:04



羽二重餅(左上)
photo:05




一月にぴったりな陽性のエネルギー
のメニューづくしでした!