今日から私は夏休みです。

昨日まで、忙しすぎて日々の記憶がありません。。

 

束の間の1人時間も、家事で終わってしまい、もうすぐ地域の中学校・小学校に通っている長男・次男が帰ってきます(って書いているうちに、次男が帰ってきました)

次男はともかく。中間・期末テストが散々たる結果だった長男が、初めて中学校で通知表をもらってくるのです。

先日、中学校の懇談会があったのですが、用事があって出席できなくて、資料は手元にありますがまだ読んでません。

成績のこととかかいてあるかと思うと、手が伸びない。来週は三者面談。

昨日長男には

「お母さんは、あんたの成績表を見て冷静でいられる自信はない。また傷口をえぐられる。24日の三者面談も同じ」

「明日から頑張るじゃなくて、今からがんばりなさい。それを持続させなさい。持続してなかったら『やれ』って言うからね。覚悟しなさいよ」

 

長男「はい」

結果が結果だけあって、素直に返事してました。

塾の先生とも相談です。

 

学校に毎日元気に行っているだけで、それだけで素晴らしいことなんだろうけどさ。

親って、どうしてこうも欲張りになるんだろうか・・・いや、長男のあの成績はやばい。

各教科とも理解できてないわけではないんだけど、そっそかしい凡ミス。解ける問題も時間がなくて解けない、

そもそも、テスト勉強の仕方がわからない。多分、長男だけじゃないんだろうけどさ、この壁にぶつかっている中一は。

中学生の子供を持つ方のとあるブログのコメント欄に「中学生の息子の定期テストの問題を、同じ条件で自分も解いてみたらかなり難しくて、これを解いている息子を尊敬したし、息子からもテストを解いた自分を尊敬してもらえた」と言った内容のコメントがあって。

 

国語の漢字と英語だけは、私もやってみました。

中一レベルの英語はまぁ、まだ解けるし教えられるけど・・・国語はまず漢字は読めても書けない書けない。

一緒に、英語と漢字くらいは勉強したいと思ったわけです。

 

この夏は、英語と漢字、私も長男と一緒に勉強します。自分のね。

てなわけで、わかりやすく。秋に漢検を受ける予定です。

ちなみに、六月に長男・次男は漢検を受けていて。

小4の次男は、3年生までの漢字の範囲である8級は合格してました。長男は・・・6年生までの範囲の5級・・・見事不合格でした。リベンジしかないのです。

私は、一応2級に挑戦する予定ですが。

 

長男のあれこれとは関係なく、もう一つ勉強したいこと。

それは、自閉っ娘りこちゃんが将来もらうであろう障害年金についての知識。

この間、支援計画を作ってくれている相談員さんと年金の話になり。

私のうる覚えで見た資料で、療育手帳があるから、年金もらう時に特に病院にかかって診断書とかいらないのかなぁ~と思ってたんです。すると、相談員さんが

診断書いると思うし、20歳まで診てもらえる主治医(精神科医等)かどうか確認した方がいい。と言われたのです。

相談員さんもはっきりとは断言できないけど、多分そうじゃないかなぁ~っていう言い方をしていて。

今かかっている、形だけの主治医(別にかかっているけど、特に用はない。書類のためだけの付き合い)は18歳まで診てくれるって言ってたけど、それじゃぁだめなんかい???

りこちゃん絡みのことは、法律や福祉システムについて、理解してないといけないと年々思っているのに、特になにもせず今に至っているわけで。

今、知らなきゃ!って思った時が、知識を得る時なんだと。

 

 

そして、もう一つやりたいこと。

もうねぇ、ピアノの練習ですよ。

できれば、毎日弾きたいところだけど。

ピアノの前では、鍵盤と楽譜のことしか頭にない瞬間があって。日々の雑務から解放される、唯一の自分時間。

次の私のレッスンは、夏休み明け。先生に「練習してきましたね」と言われたいし。これ、子供と一緒ね。

さらっと、新しい曲を弾けるようになっていく次男とは違って、亀さんペースだけど。

ピアノの練習がしたい!

 

 

英語(長男の英語を見る)と漢検(2級)そして、ピアノ。

私のこの夏のやりたいこと。

こうやって書けば、やるよね?

自分を奮い立たせるために、先日FM藤巻にもメール送りました。

読んでもらえたら、なおやる気が出るんだけどな。

 

そんな感じで、藤巻亮太さん繋がりの話題で。

 

 

 

 

まだ、TVCM見てないんだけど(^^;)

前回更新したのが、6月23日。

長男の中間テスト云々が書いてありましたが、現在、長男の期末テストが終わり。

またしても大惨敗っていう結果を受けて、焦りまくって夏休みを迎えようとしている母。

この勉強についての話は、書き出すと長くなるので、また改めて。

 

既に、2週間前の話。

6月の最後の週末、一泊二日で実家のある新潟に行ってきました。

ウィズ、自閉っ娘りこちゃん。

昨年、脳梗塞を発症した母のことも気がかりだったし。元気とは言え、80を過ぎた父。

兄は、7月から単身赴任で新潟から離れるっていうし。

何ができるわけでもないけど、両親の顔が見たい。

と、6月最終週末の後、期末テストを控えていた長男。

部活もお休み期間で家にいるんですが、The思春期。私があれこれ口だすと、家の中が険悪になると思い。

 

りこちゃんの通う放課後デイサービスも、スタッフ不足で利用制限かかるし。

かと言って家にいても、りこちゃんはりこちゃんで退屈するし。

 

長男・次男のことは旦那氏に託し。

 

旦那氏の実家は、ふらっと帰れる距離じゃないんですが。

新潟は近いなぁと改めて思いました。りこちゃんと2人だから、準備もその日の朝。

夏場だしリュック一つで済みました。しかも、自分の実家。気楽。

 

りこちゃんは、電車に乗るのが大好き。

電車に乗って車窓を眺めている時はいつもニコニコ。

よく「しんかんせん」と言っていたので、今回久しぶりに新幹線に乗れてご満悦でした。

 

新幹線の改札を出て、両親と再会。「大きくなったねぇ」とりこちゃんを見て、目を細め

る両親。

 

じぃじと。

「おらぁ、りこちゃんにチューしてもらったから、いつ死んでもいい」が口癖(笑)

 

脳梗塞を発症した母も、気をつけながら生活しているので、今のところ日常生活に支障はなく。私に「普段、あんたが食べたくても食べられないものを食べさてやるわ」と山菜料理を作ってくれました。う、うますぎる。

 

暑くて、すぐ帰ったけど。実家近くの大きい公園。

 

 

マスコットキャラと。

 

 

何も予定も立てず。特にこれといったこともせず。

両親とたわいもない話をして、ごはんを食べて。とにかく、私はゆっくりしました。

家事をしなかっただけでなく、あれこれ口を出す対象がいなかったので、本当に心が楽でした。

りこちゃんも広い家で飛び跳ねていて、楽しそうでした。

 

2日目の午前中の新幹線で帰ったんですが、父が

「もう、帰るんか⁉もっとゆっくりしていけばいいねっか」と寂しそうにしてくれました。普段いない人間が来て、疲れると悪いのでこれくらいがちょうどよいのかもと思ってます。

 

帰りの新幹線に乗る前。りこちゃん、満面の笑み。

りこちゃんに、そして、私に愛情を注いでくれてありがとう。

2人ともとにかく、元気でいて。それだけだよ。

 

特になんかしたわけでもないけど、新潟のきれいな空気を吸って、両親からエネルギーをもらって自宅に帰りました。自宅に帰って早々・・・口うるさい母に戻ったわけですが(-_-;)

 

タイトルの件。

柴門ふみの漫画でこんなタイトルの漫画ありましたよね?

 

前回のブログで、長男の中間テストのことを書いてますが。

 

 

あっと言う間に。上から一か月経ちました。

 

この間。

自閉っ娘の運動会・長男の中学校の運動会(しかも両日同日開催)、車を擦る(新車故に撃沈の巻)、自閉っ娘の利用している放課後デイサービスの職員さんが大量退職してしまい利用日数を減らすようにお願いされる、私の職場(小学校)にこの春赴任してきた中年新米先生が、心の病で非常に神経を遣うなどなど色々ありました。

心が忙しくて、落ち着かないのなんのって。

そんな中、やっぱり第1子の長男の中学校生活が一番心配なことが多いです。

家の机の上に、提出しなきゃいけない書類が残っててブチ切れるだの。

部活帰りに友達と喧嘩しただの。

長男は全く見も聞きもしない知らないことだったらしいけど、クラスでイジメがあったらしく、発覚して聞き取り調査が行われたなど。

思春期めんどくせぇ!!!!

勉強・・・中間が中間だったので、長男本人も反省はしていて、彼なりに期末テストに向けて努力はしていますが。机に向かって何分もたたないうちに、リビングに舞い戻ってきたりする姿は、イライラさせられます。

 

そんな長男。今日は雨の中、早朝から学校総合体育大会の陸上の大会に行きました。

競技もするけど、1年生は雑用が沢山あるようで。どしゃぶりの中、長男は競技場の駐輪場の自転車整備係を任されたようです。

小学校時代のクラブチームでも雨の大会は経験しているけど。走る時に雨に濡れるだけであって。レースが終わればとっとと帰れました。

だけど、学校の部活は違う。故に、母は体調とか心配しています。

旦那氏はいたって冷静で「みんなも同じ状況。何も心配することはない」だそうです。いいね、あなたは。母性と父性の違いか?

しかし。

部活って、単にスポーツをする場ではなく。ほんとっ、小さな社会。

めんどくせぇ~って長男の話を聞いていると思うけれども。その小さな社会を悩んだりしながらも楽しんでいる長男。こうやって、大人になっていくのね。

11時半頃、市内の競技場で100メートルを走ります。

「お母さんが見に来ると、プレッシャーがすごいから、お父さんが見に来てほしい」と言われたので、旦那氏に行ってもらいます。別にいいけど!!!朝、4時起きで弁当作ったのは、私だけどね!!!

愚痴りたくもなりますが。自分が中学生だった頃を思い返すと、バスケ部の遠征やら大会やらなにやらで、朝5時集合とかでも、ちゃんと母親は私を起こして、朝ごはんを作って、弁当を作ってくれました。父親は、遠征時に部員を乗せるマイクロバスの運転を、結構引き受けてくれてました。こんな大変なことを、休みを削って私のためにしてくれたんだと。自分はここまで親にやってもらったんだから、弁当作りくらい、文句言っちゃいけないね(でも、言っちゃうけど。)

 

長男の話ばっかりになっているので。おまけ程度になってしまいますが。

登場回数の少ない次男(ごめん)の写真を。

ゴールデンウィーク中に某駅の駅ピアノに行ってきました。

人も少ない駅なので、ついでに私も「こぎつね」を弾きました。

 

最近家での私のピアノの先生もしてくれている次男です。

 

 

↓もゴールデンウィーク中。

長男・次男が観に行った名探偵コナン。

長男も一緒に写真を撮ろうと声をかけましたが、思春期。断られました。

 

 

長男・次男が映画見ている間。夫婦2人で、パンケーキ屋さんとうたわれたお店でお茶しました(りこちゃん、放課後デイサービスに行ってます)。

昼ご飯を食べた後だというのに、欲張ってサラダまで食べたので胃がはちきれそうでした。パンケーキは、「家で作ったホット―ケーキよりも薄っぺらいのは何故?これが、パンケーキっていう奴なのか?」と言いたくなりました(爆)

 

 

そして。

先日の大雨の日。夕方、次男の塾の送迎時に運転していたら、虹が!!

次男と2人で歓喜しながら帰ってきて、家についてすぐパシャリ。

 

いいことあるかな。

 

最後。先日、りこちゃんの通院帰りに立ち寄った、某日高屋。

いつもは横に並んで食べるのを介助するんですが、この日は満席で。仕方なく向かいあってでしかた食べられなかったんですが。めちゃくちゃ服を汚しながらも、なんとか食べられたりこちゃん。成長しているじゃないか。

 

 

ちゃんと、いろんな出来事があるんだから。書き留めていたいね。

 

今日は、FM藤巻だぁ!

送ったメール読まれるといいなぁ。