さきほど、陸上の大会に行く長男と付き添う主人を最寄りの駅まで送り届けました。
3回目の大会。少しづつ慣れてきたものの、今朝もバタバタ。
まだ寝ていてもいい、自閉っ娘と次男もこーいう時に限って無駄に早起きしてくるので、イライラ増長。
悪天候。寒くないか?雨に濡れたら?持たせた食事は大丈夫か?etc。心配が尽きないので、長男には「あれ、持ったか?」「それ着るんだよ」
「お腹がすいたら、これね」等々口うるさく言い続け、しまいに長男も「わかったよ(イラっ)」。その態度に私もイラっ(怒)お前のために動いてんだぞこっちは。
自分でもダメだなぁと思うんですが・・・長男の準備でいっぱいいっぱいな時に、次男がオチのないたわいのない話をしてくると・・・・
「お願いだから、今は話かけないで」と思うんです。横っちょで、自閉っ娘がうろうろ変なことするし。もう、ほんと嫌っつ!!!
そんな中主人は、変わらずのテンション。せめて、道中の経路を念のため調べるとかやってればいいのにさ(結局私が調べているだろうと思っていて動かない)。
ちなみに主人曰く・・・子供の行事でドキドキしたりすることはないそうです。このマイペースっぷり、うらやましい。
しかも来週も長男が大会に出るので、またこれしなきゃなのかぁ(涙)
来週の大会は、お弁当はきっとコンビニにおにぎりになるでしょう。。。段々、手を抜く加減が分かってくるはず。
お弁当と言えば、先週の金曜日。特別支援学校に通う自閉っ娘りこちゃんの遠足でした。
遠足と言っても、学校の隣の公園なんですが。
お弁当をきちんと食べてくれるか、近距離とは言えちゃんと歩くか等心配だったので、こっそりのぞきにいきました。
その公園、実は先日次男の「生活」で使う松ぼっくりを拾いに行った公園。
松ぼっくりももう少し拾いたかったという口実もあり。
ばれないように、かなり遠目でりこちゃんの様子をうかがうこと1時間半(←自分でも無駄なことしてると思います)。
表情までうかがえなかったけど、変なことはしている様子はありませんでした。
その日の帰宅後。
まず、次男。
「生活」で使う秋ならではのもの。よくよく聞くと、自分が作るものは、松ぼっくりは要らないよとのこと。
ええええええっつ(涙)時間、返して~(涙)
りこちゃん。
学校からの連絡帳を読むと、遠足を満喫して終始笑顔だったそうです。お弁当も完食(感激)お弁当を食べた後は、リラックスしていて「やさしさに包まれたなら」をかなり明瞭に歌っていたので、先生が一緒に歌ってあげると、とても喜んだとのこと。
連絡帳を読んで、泣きそうになりました。
心配したり、無駄な時間を過ごしたり、イライラしたり、そんな自分に嫌気がさしたり、でもちょっとしたことで喜んだり。
母業とは、人生修行だなぁ。
写真は、今朝疲れ果てたので、一服。
食器片づけて、洗濯もの干して、次男・自閉っ娘をどっか連れてかないとね(自閉っ娘、家にいられないんで)。