共働き30代夫婦。
小学生の息子と保育園の娘の4人家族です。
夫のこと、子どものこと、仕事のこと、家事のこと、キャンプのこと、節約のこと。
気の赴くままに書いています
↑娘の学級閉鎖3日がたち。
やっと仕事に復帰した朝の9時に学校からメールが入る。
息子のクラスが学級閉鎖!!!
はー。。。
つらい
でも、我が子たちは学級閉鎖になってもどちらもインフルにならないので、やっぱり予防接種は効果があるんですね
あんまり恩恵を実感したことがなかったけど、ドンピシャに流行った今年は受けて大正解でした✨
でもなー。
こんなにしょっちゅう呼ばれちゃ仕事にならんよね。
とりあえずどうしてもやらなきゃならない仕事があって、在宅勤務して過ごしました。
だけど、子どもたち喧嘩したり。
お腹空いたー!、あれしたいー、これしたいー、でやっぱり家じゃ集中しきれない(´;ω;`)
我が家は8歳と5歳。
それでもそう思う。
それに子育て世代、有休で対応するのは限界がある…
コロナとインフルどちらもあるこの時代。

それとは話しが少し変わるのですが。
個人的には国の支援で考えてほしいと思うところもいくつかあって
子どもが小学生になっても、母としてしてあげたいことはたくさんあるなと感じています。
それはフルタイム勤務しながらはなかなか難しい時もあるのも事実です。
たとえば病後時保育について。
状況によってはありがたいのですが、ある意味では病気して心細い子どもを誰かに預けても仕事をせねばならない環境ってどうなんだろ?
とも思うのです。
うーん。
子どもは
ただ育てばいいのかな?
仕事優先のシステムばかり導入されているような気がして、
子どもが幼少期に大切とされる親との愛着関係はあとまわしな政策とも思えてしまうんです…。
(子どもが体調が悪い時は家にいることができるようにしてくれる方がずっとありがたい人も多い。
病後児保育が浸透していくと子どもが病気の時さえ休みにくくなりそうという不安もあります。)
もちろん、絶対に穴をあけられない仕事とかそういう時は絶対にあるので、ケースバイケースではあるんですが。。
ただ…
母親業は後回しで仕事をこなせるようにするのが果たして本当に女性が望む社会進出なのかな?
別に子育て支援の対象は女性だけでなくていいとは思うんです。
でも、なんとなく子育てよりも会社を優先できるシステムの方が多いよね?そんな気がするだけでしょうか?
個人的には子育てをしやすいシステム作りももう少し盛り込んでほしいと思ってしまうこの頃です。
歯医者さんおすすめの歯ブラシ
リピート中です
これを使うと他の歯ブラシには戻れません
☟ポチッとしてくださるとうれしいです