小学一年生の家庭学習は? | 平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

息子と娘の成長☆

夫のギャンブル依存症と時々キャンプ

育児・仕事・家事
日々の記録ʕ·ᴥ·ʔ

息子が小学生になって、普段の平日で大きく変わったことの1つ。

親が宿題の

答え合わせをすること気づき


私たちの子どもの頃はなかったはず!


宿題自体は学童でやってくるので、助かっていますが、答え合わせは6年生までやるのか?あせる

答え合わせをして、解き方を納得させるの時間かかりそうえーん←というか、教えられるのか?


わたしは正直言って、「勉強、勉強」とは思ってなくて、あくまでほどほどに授業についていければいいかな、くらいの熱量。

(というか、平日の夜に勉強を教える時間をとるのも難しいというのはかなりある絶望


1学期にひらがなを終えて、2学期早々からカタカナ、漢字が始まります。


算数は1桁の足し算、引き算→

2桁の足し算、引き算へ


だんだん教え方に不安を覚えてきました笑い泣き←早い

でも自分が理解しているのと、

子どもにわかりやすく教えるのとはまた別の話し!!


3歳からはじめてきた子どもチャレンジ。

正直言って平日に家に帰ってきてからはバタバタしていて、「何をどう教える」っていうのまで頭が回らなくて悲しい


教え方から教えるタイミングも、子どもチャレンジに頼りっぱなしです。

小学一年生になっても、授業より少し早めに家で予習ができることで、本人も苦手意識なく授業に取り組めてるみたいにっこり





年少の娘も今年度から

チャレンジを始めましたニコニコ

私が息子の勉強みてる時も1人でも気がつくとひらがな勉強してます

教えてなくてもひらがなをかなり覚えてきていてビックリキラキラ

2番目なのでお兄ちゃんの力もあるとは思いますが、娘もしまじろうにお世話になりますニコニコ