みんなで社会は変えられる!

みんなで社会は変えられる!

いまの経済や教育はなんかへん。
小さなことから経済や教育をワクワクに変えていくために
日々発見したことやできることを考えていきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

デフレは、賃金を下げ過ぎた経営者の責任だ

(日経ビジネス2013/3/29 )


企業が責任を持って将来を見据えて、必要なイノベーションを起こすことでしょう。

現在も「将来、働き手が足りなくなるから大変だ」と言っていますが、経済学の立場からすると、人材も頭数だけではなくて質が大事ではないですか。いわゆる、人的資本です。

人的資本の蓄積はとても大切です。先進国の経済は、質こそ重要なんです。人的資本というのは、学校もさることながら、勤め始めて会社で技能育成をすることなどを通じて徐々に蓄積されていくものです。


今ある潜在的な力としての女性と高齢者も活用していないと語る東京大学大学院経済学研究科教授吉川洋氏。


タイトルだけ見たら何を言ってるんだろう?と思ってしまいましたが、

ここで吉川氏がいいたかったのは、企業はイノベーションの努力をせずに、経営が大変だからと一番先に人件費を削っていては、人を育てることもできないということを言っています。


その状態では、今の経済危機を救うことはできないといっています。

しかも今ある潜在的な能力を活用していないという。


なるほど、そのとおりだと思いました。


経済学についてもマクロ経済学とミクロ経済学は二刀流でいくべきで、使いみちが違うのに、ミクロ経済を相似拡大してマクロ経済学へつなげてものを解決しようとしても無駄だと。


(この相似拡大的なDSGE(動学的確率的一般均衡)モデルが、現在世界中の中央銀行の調査部などが一生懸命使っているモデルです)


経済学も二刀流、ものの認識のしかたを二刀流でみていく方が問題解決しやすいのかもしれませんね。

「池上彰緊急スペシャル」の中で池上さんが自民党の石破幹事長に話してるどうでもいい話がウケました。http://www.tabasco-pepper.com/article/331488104.html


池上「(石破さんへ)どうしてそういうしゃべり方なんですか」


石破「あまり早くしゃべると右から左へ抜けてしまう可能もあるので、少しでも残るようにゆっくり話すようにしている」


池上「何となく上から目線に見られませんか」


石破「そういうふうなこともあるかもしれない。何を言っているのかわからない、顔が怖いとか見られてしまうかもしれないから、日々研鑽努力が必要ですね」


池上「研鑽努力の結果がこれですか」


石破「この程度で申し訳ございません(笑)」


と、前から同じ疑問を持っていたので、さりげなくキツイ質問をする池上さん、恐るべしと思いました。

まあそれはどうでもいいことですが、もっと怖いことを言っていました。


支持率72%のアベノミクスに対して落とし穴がある。
アベノミクスは劇薬(少量なら凄く効くけれど、分量間違うと死亡する)になる可能性
最悪のシナリオになるかもしれない?


2012年の貿易赤字6.9兆円(過去最大)
2013年1月だけで11.6兆円(過去最大)。
このままいけば1年でどうなるか。

国債の暴落により、ギリシャのように財政破たんの可能性もある危険性があることを示唆していました。


日本では実際にどこまで危機的状況を把握しているのか、
ゆでガエルになる前に手を打つ賢さが必要なのでしょう。


池上彰 緊急スペシャル 生放送で迫る!支持率72%…安倍政権の真実 20130223

現実性欠く“アベノミクス教” 積極策に一部投資家はだまされるかも…との声も (2013/2/6 sankeibiz )


自民党は約20年もの間、無用な橋や道路、トンネル、ダム、空港の建設に金を使い、銀行システムに流動性供給を拡大するよう日銀に迫った。こうした想像力に欠ける政策で日本国民には何が残ったのか。簡単に言うとすれば、対国内総生産(GDP)比率で世界最大の債務残高だ。

~日本の問題は構造的なものであり、金融面に根差したものではないことを自民党は把握しきれていない。
~自民党の政策は現在の世界ではほとんど使い道がない固定観念に包まれた宗教のようだ。


ブルームバーグのコラムニストのWilliam Pesek氏の言うように、

アベノミクスは今さら公共投資や財政政策に頼る円安株高の一時的な景気上昇策をとっていても、何も解決していないどころか、記録的な国債の発行によって次世代に問題を後回しにしてしまう政策しかとれない固定観念で、このままではますます危機的な状況に陥ってしまいます。


それでも、代案がないために何かしなければならないから、一時的な対策としてやるしかない。

安陪政権も何もしなければ何も変わらないのですが、今までのやり方ではうまくいかないのは火を見るより明らかです。


今までにない全く新しい発想や思考方式を取り入れて、勇気をもってチャレンジするしかないのかもしれません。


出る杭は打たれるではなく、まったく新しいもの、今までの常識にないものを受け入れる社会的な雰囲気をつくっていく必要があると思います。