チョースケのNinja日記 -510ページ目

祭日ですが、

今日は出勤日、

おまけに、只今残業中。。。


なので、勤務先からブログ更新中 (し~、ナイショ)


えっ?そんな事してないでとっとと仕事片付けて帰れって?


その通り!


でも、も少し帰れないので、今朝の出勤前に撮った朝焼けの写真を掲載してみます。

ちょっと、ブレ気味だけど、、そこはご勘弁!


どんよりとした冬の雲を、朝日が下から赤く染める。。。。


なんとも妖艶な色合いでした。。。。



チョースケのNinja日記-2008.12.23.jpg
クリックすると大きくなります。


きの山さん

あらかじめ断わっておきますが、
わたしのブログは、あくまでもNinjaのカスタムを中心にしたブログです!







今日、きの山さんを手に入れました。
チョースケのNinja日記-2008.12.22-1.JPG


ギターを背負った後ろ姿も可愛らしい。。
チョースケのNinja日記-2008.12.22-2.JPG


このために、400円も出費しました(TωT)
チョースケのNinja日記-2008.12.22-3.JPG


なんと言っても、このCMの きの山さんが最高なんですが(^~^)

雨の日曜日。。。。

今日は、雨。。。。

なので、今日もNinjaたちはウチでおとなしく。。。
チョースケのNinja日記-2008.12.14-3.JPG
使い廻し写真です(^_^;)









こんな日は、







来たる春に向けて、








イメージトレーニング!



















チョースケのNinja日記-2008.12.21-1.JPG


ビッグマシンを自在に操る!

チョースケのNinja日記-2008.12.21-2.JPG


チョースケのNinja日記-2008.12.21-3.JPG

柏 秀樹 ・ 内藤 栄俊

二人ともすごい人なんですが、

白いバイクのおじさんに勝てる方法までは、

教えてくれません(TωT)


OWタイプ

カスタムしようとすると、必ずそれに伴って、

他に交換を余儀なくされる部品が発生してくる。


代表的な物に、ハンドル周りのスイッチ類がある。


FCRに交換すると、ハイスロが必要になり、

ハイスロに変えた事で、スペース的にSTDスイッチが付かなくなる。

(ただし、ハンドルのアップ化等により交換している場合はその限りでは無い)


そのために、OWタイプスイッチが社外品にある。


㈱アクティブのOWタイプスイッチを購入装着した。




OWスイッチ装着写真
チョースケのNinja日記-SW装着.JPG


㈱アクティブのOWタイプスイッチ
チョースケのNinja日記-OWタイプスイッチ写真.JPG

車種別対応製品もあるようだが、この基本ユニットに、

車種別変換カプラーハーネスが追加でセットになっているだけなので、

車体に組んだ場合、追加ハーネス分が長くなり配線の始末にも困る、

なので、あえて安価な汎用品を購入した。

見ての通り、STDのスイッチは厚さが違う、

チョースケのNinja日記-STD写真.JPG


また、ハーネス部が二つに分かれ、合計10本の端子がある。

チョースケのNinja日記-STDカプラー部.JPG


STDの端子と、OWスイッチの端子を抜き出して比較すると、

オスとメスが逆転している事が分る。
チョースケのNinja日記-ピン比較.JPG


一旦、OWスイッチの端子部をすべて切り落とし、

カー用品店から、カプラーセットを購入、
チョースケのNinja日記-エーモン.JPG
本来、STDのカプラーを外して利用しても良かったのだが、

上記商品は、カプラーと端子がセットになっていて、

数百円で購入できたので、これを使用することにした。

なお、これを組み付けるには、端子圧着用の工具が必要になるので用意する事。



配線の色分けと、カプラーへの端子組み付け位置は、

下図を参照して組み付け。
チョースケのNinja日記-OWスイッチ配線図.jpg
チョースケのNinja日記-STDピンアサイン.JPG


完成したカプラー部を車体に組み付け。
チョースケのNinja日記-カプラー嵌合部.JPG

忘れずに、ブレーキスイッチ部に端子を付ける。
チョースケのNinja日記-ブレーキSW.JPG

以上、OWスイッチの組み付けメモとして残す。



忘年会

チョースケのNinja日記-081219-183327.jpg
今年の忘年会、第2弾!

今日は勤務先の呑みなんで多人数、
おまけに、つまんない(=_=)

呑んで食って、元を取ったらサッサと帰るじぇ(^_^)v