ジャズの門入ってみた
6~7月くらいかな、
聴き疲れながらも音楽聴きたいような状況だったので、
ジャズの敷居を跨いでった。
近くのフュージョンやファンクは何かと聴く機会あったけど、
全く触れてこなかったわけじゃないけども、
何処から聴けばいいんだろうなーコンピも信用できないのに当たるといやだしなーと、
思ってたけど、腰上げて調べてみて、まー聴いてみたいと気になったのは見つかるワナ
ちゃんと門から入った
+
…私的ポイント
○名盤の提示がはっきりしてる
(名盤ガイドてきなものが多く、それでいて これは名盤だわーと わりと意見が揃っていて
あまり迷わずに済む。その上で自分の好みの作品があってー。が しっかりしてる)
○取り扱い店舗も多い(大事)
○楽器・編成とスタイルでおおよその方向がイメージ出来る
(メタルくらいに細分化されていてもイメージと実際のサウンドの差異はあるものだけど、
つまりは聴きたいもの・狙ったものにありつきやすい。それでいて驚かされるものがある。)
(また、参加ミュージシャンがソロレベルだったりと、クレジット厨歓喜。)
…分かれるところ
○基本的に、1作品の曲数が少ない(尺が短い)
(レンタル等で借りる場合は損な気もするけど、耳がすすむ。この点も聴きやすい)
買う場合はほとんどの作品の値段が安い。
○色々なバージョン(リマスターやボーナストラック含めての再発など)
アイツーンズでせっせっと管理してる身としては、参加アーティストと同じく、楽しいポイント。
更に曲数が少ないために管理も楽。
(で、再発リマスターとかやたら多いので、音質を心配する必要がほとんどない、
60年代とか録音なのに。たまに)
なにより聴きやすい
集中したいときや寝るときににボーカルどころかドラムさえ気になって、クラシックやインストでもメロディたってると気とられたりするんだけど、そういうものが少なく済みそう。
聴き疲れにくく、作業中でもに気にならない。
カフェやラジオの後ろで流れてること多いだけある。
名盤、尺、とか挙げてきたけど、冒頭からちょいちょい触れたことを詳しく言えば、
何か聴きたいけど、角のたった音は聴きたくない、
ポップやロックにある様々な固定概念観念が邪魔、
エレクトロにあるような常に刻まれるビートに縛られたくない、
とか、上手く言えないけど、とくに"ロックバンドなんかのロックでロックじゃない所が大嫌い"。
と思うところもありジャズを伺ったけど、その点では本当最高に音楽なジャンルな気分。
そういう所は、
この辺りが、上手く表現できていないのが、更新が滞った原因の1つで、
+ ダラダラ叙述てきたけど、聴いたものの一部をサパサパ紹介
久々に更新する気がするので、今回はてきとうにリハビーリ
お気に入りったの
自分の聴きたい雰囲気のものに一番近かったアンド気に入ったの
+
それで、そこから、
ビッグバンドとか聴いてみたいなー( ^ω^) とか思ってる現在
・作品数少ない。
・ジャズより更に前の年代が最盛?
・よって、作品数少ない。取り扱いも少ない。
・よって、音質が厳しいもの率が上がる?
(;^ω^)
まー音質についてはアイヒョンのREC.アプリで録音したものと似たような生々しさとかあって、いいんだけど。作品数が、なー。そう考えても、ジャズ、良いなー。
とことで、最近見た素敵な景色
+
書いて広げるか迷ったけど、破片だけ置いておく。
日本産ジャズとは、醤油とソースみたいな違い感じる、印象ある。
+
聴き疲れながらも音楽聴きたいような状況だったので、
ジャズの敷居を跨いでった。
近くのフュージョンやファンクは何かと聴く機会あったけど、
全く触れてこなかったわけじゃないけども、
何処から聴けばいいんだろうなーコンピも信用できないのに当たるといやだしなーと、
思ってたけど、腰上げて調べてみて、まー聴いてみたいと気になったのは見つかるワナ
ちゃんと門から入った
+
…私的ポイント
○名盤の提示がはっきりしてる
(名盤ガイドてきなものが多く、それでいて これは名盤だわーと わりと意見が揃っていて
あまり迷わずに済む。その上で自分の好みの作品があってー。が しっかりしてる)
○取り扱い店舗も多い(大事)
○楽器・編成とスタイルでおおよその方向がイメージ出来る
(メタルくらいに細分化されていてもイメージと実際のサウンドの差異はあるものだけど、
つまりは聴きたいもの・狙ったものにありつきやすい。それでいて驚かされるものがある。)
(また、参加ミュージシャンがソロレベルだったりと、クレジット厨歓喜。)
…分かれるところ
○基本的に、1作品の曲数が少ない(尺が短い)
(レンタル等で借りる場合は損な気もするけど、耳がすすむ。この点も聴きやすい)
買う場合はほとんどの作品の値段が安い。
○色々なバージョン(リマスターやボーナストラック含めての再発など)
アイツーンズでせっせっと管理してる身としては、参加アーティストと同じく、楽しいポイント。
更に曲数が少ないために管理も楽。
(で、再発リマスターとかやたら多いので、音質を心配する必要がほとんどない、
60年代とか録音なのに。たまに)
なにより聴きやすい
集中したいときや寝るときににボーカルどころかドラムさえ気になって、クラシックやインストでもメロディたってると気とられたりするんだけど、そういうものが少なく済みそう。
聴き疲れにくく、作業中でもに気にならない。
カフェやラジオの後ろで流れてること多いだけある。
名盤、尺、とか挙げてきたけど、冒頭からちょいちょい触れたことを詳しく言えば、
何か聴きたいけど、角のたった音は聴きたくない、
ポップやロックにある様々な固定概念観念が邪魔、
エレクトロにあるような常に刻まれるビートに縛られたくない、
とか、上手く言えないけど、とくに"ロックバンドなんかのロックでロックじゃない所が大嫌い"。
と思うところもありジャズを伺ったけど、その点では本当最高に音楽なジャンルな気分。
そういう所は、
やっぱりJAZZだな。 ロックギターのフレーズにはもう飽きた。
— 布袋寅泰 (@_HOTEI) October 1, 2013
と、ツイート程度だけども、やっぱりあるんだろうなーとあまりに唐突でしたね。もっと自由にギターと向き合いたいということ。
— 布袋寅泰 (@_HOTEI) October 2, 2013
この辺りが、上手く表現できていないのが、更新が滞った原因の1つで、
+ ダラダラ叙述てきたけど、聴いたものの一部をサパサパ紹介
久々に更新する気がするので、今回は
とっつきやすいと思う。 だいたいの所で入門編として紹介されてた印象。 | ![]() (Amazon.co.jp) 素人耳に聴いても上手いと感じるリズムセクション。いろいろ程よく。 | ![]() (Amazon.co.jp) たぶん聞いたことある。 |
めいばんピアノ レンタル直後にハイテンションなやつ聴きたい気分になってしまったけど、聴けるし。うっかり再生してそのまま聴き入ったりする。 | ![]() (Amazon.co.jp) | ![]() (Amazon.co.jp) |
わりとピーヒャラしてるやつ 後述するけど、こういうの聴きたかったもののひとつ。ハードバップあたりはまったりしてらんない若造だったり生き急いだりしてるひとにもいいかもしれない。 | ![]() (Amazon.co.jp) | ![]() (Amazon.co.jp) |
ボーカルとかなくていいとか思ってたけど でしゃばりすぎず、しかもすごくいい。 | ![]() (Amazon.co.jp) | ![]() (Amazon.co.jp) |
名前聞いたことある人はやっぱりすごかった 音、音色にひかれるものがあるし、旋律もむろんもちろん | ![]() (Amazon.co.jp) | ![]() (Amazon.co.jp) |
そのた。 | ![]() (Amazon.co.jp) まったり、どっぷり、都会の一角。 | ![]() (Amazon.co.jp) セッションたかまって来た時のアツさ異常 |
お気に入りったの
Horace Silver 先に表現したようなピーヒャラしたテンションのものが聴きたくて、まーピアノでもいいかなーと思って手に取ったのだけど(おそらく定盤か名盤だかの方は貸出中だった)。ちょうどいい具合にピーヒャラというかピアノが思ったほど出しゃばってなくて、本当にちょうどいい具合。 ここに限ったことじゃないけど、主役以外も活躍するのがいいよなー。 | ![]() (Amazon.co.jp) |
自分の聴きたい雰囲気のものに一番近かったアンド気に入ったの
Grover Washington Jr. スムースジャズとかフュージョン方面になるみたいですけど。 自分の求めてる、夜景だネオンだ海岸とか湾岸高速とか車でオッサレに走ってるイメージ。Shakatak(シャカタク)のサックスいるバージョンみたいなイメージ。こういうの聴きたい。くっそハレンチセクシームーディ(何言ってるんだろう) 残念なことにレンタルでの取り扱いが上の作品群とアーティストミュージシャン達に比べると遥かに少ない。値段安いのは救いでもあるけど。 サックス入ったフュージョンを漁ればいいのかーと思うけども、フュージョンとなると最初のポイントで挙げたようにジャズと違って予想イメージとの差が出てくるんだー… | ![]() |
+
それで、そこから、
ビッグバンドとか聴いてみたいなー( ^ω^) とか思ってる現在
・作品数少ない。
・ジャズより更に前の年代が最盛?
・よって、作品数少ない。取り扱いも少ない。
・よって、音質が厳しいもの率が上がる?
(;^ω^)
まー音質についてはアイヒョンのREC.アプリで録音したものと似たような生々しさとかあって、いいんだけど。作品数が、なー。そう考えても、ジャズ、良いなー。
とことで、最近見た素敵な景色
スパイ大作戦のテーマとか多数色々作曲してるラロ・シフリンによる『Jazz Meets the Symphony Collection』。タイトルの通り、ジャズバンドとオケによる演奏。で「Mission: Impossible」も入ってる。 取扱いは少なそうだけどiTunesStoreにはあるさすがっす。 | ![]() |
+
書いて広げるか迷ったけど、破片だけ置いておく。
日本産ジャズとは、醤油とソースみたいな違い感じる、印象ある。
+
理想楽器 / USB鍵盤でキーター
▼内容 全然知らないけど、この楽器・機材はひとつ理想である
Tyranoid/Strongstreamがギターを土台にキーター作ってるのを紹介 [記事リンク] したけど 、
もし作るなら、可能なら、ギターとしての機能も残して鍵盤くっつけたいところだよなー。可 能 で あ れ ば 。
ギターのついた鍵盤、
実現して販売されたとしても お値段高そうだよなー...
別にギターの音を取り込んで変化できる機能とかは無くていいし、
鍵盤はMIDIとか外部から取り込んだりって機能であれば、、、
+
と、まぁ"たられば"だけの記事もアレなので、
下書き放置してたキーター関連の"実現してる"ネタを併せて紹介。
コミケのまとめを見る流れで見かけた、同じく初音ミクからのコスプレ画像、から、
どなたか分からないものの、
ギタフリのコントローラーを土台に、iRing KEYS、iPhone、スピーカー(アンプ?)を取り付けてる。
iPhoneのアプリをiRing KEYSで操作、写真みるにiPhoneのイヤホンジャックからスピーカーに繋いでて音出せるんだろうな
同じように、iPhone用オーディオインターフェイスでUSB対応のものと、USBキーボードを利用してキーター作るの考えられる、いい音でるアプリあるので、A I/F対応していて、ほんとアウトプットが安定すればライブで使えそう。
まーピッチベンドやら操作するのは厳しいだろうなー、何かオプションで接続する?接続できる?うーん...
+
ついでに、発掘記事
●伝説的なパーソナルコンピュータ、コモドール64を大胆に使用したベースギター型シンセサイザー | BUZZAP!(バザップ!)
見た目とネーミングと想像からシンセ(コンピューター?)つきベースっていうのが正しいと思う。
Mitchie M feat.初音ミク『グレイテスト・アイドル』![]() (Amazon.co.jp) |
Tyranoid/Strongstreamがギターを土台にキーター作ってるのを紹介 [記事リンク] したけど 、
もし作るなら、可能なら、ギターとしての機能も残して鍵盤くっつけたいところだよなー。可 能 で あ れ ば 。
| ルシーナを弾いていても ←ここのあたりに弦でもあればなー と思ったこと、本当にある。 |
実現して販売されたとしても お値段高そうだよなー...
別にギターの音を取り込んで変化できる機能とかは無くていいし、
鍵盤はMIDIとか外部から取り込んだりって機能であれば、、、
+
と、まぁ"たられば"だけの記事もアレなので、
下書き放置してたキーター関連の"実現してる"ネタを併せて紹介。
コミケのまとめを見る流れで見かけた、同じく初音ミクからのコスプレ画像、から、
![]() ▲壁の向こうに超大型巨人 「艦これ」も出撃――ワンフェス[夏]コスプレリポート (3/3) - ねとらぼ |
ギタフリのコントローラーを土台に、iRing KEYS、iPhone、スピーカー(アンプ?)を取り付けてる。
iPhoneのアプリをiRing KEYSで操作、写真みるにiPhoneのイヤホンジャックからスピーカーに繋いでて音出せるんだろうな
iRing KEYSはiPhone,iPadと直接接続が可能で、Dockコネクタ以外にUSBコネクタも搭載されていて、USBキーボードとしても使用可能な37鍵ミニキーボード。 単体では音出ないけどiPhoneと接続することで音出せる。 価格は1万円ちょっと。いきなり手を出すには知識が必要だろうけど、他のキーボード類と比べると手軽と言えるんじゃなかろうか。 詳しくしらないけど、バンドルソフトもあるみたいだしDTMやら関連の候補としてもアリなんじゃなかろか。 アウトプットが安定するのであればライブで使えるだろうな。 |
|
同じように、iPhone用オーディオインターフェイスでUSB対応のものと、USBキーボードを利用してキーター作るの考えられる、いい音でるアプリあるので、A I/F対応していて、ほんとアウトプットが安定すればライブで使えそう。
まーピッチベンドやら操作するのは厳しいだろうなー、何かオプションで接続する?接続できる?うーん...
+
ついでに、発掘記事
●伝説的なパーソナルコンピュータ、コモドール64を大胆に使用したベースギター型シンセサイザー | BUZZAP!(バザップ!)
見た目とネーミングと想像からシンセ(コンピューター?)つきベースっていうのが正しいと思う。
気になってた魔法少女アニメをみた
『魔法少女まどか☆マギカ』(2011)を見てみた。
まともに通して見たTVアニメ作品と言えばパンストくらい、それ以来、それくらい
アニメは見ないし、見たいなーと思う作品もこれくらいで。
ずーっと、見てみたいなーと思い、興味あって、期待もあって。
情報はチェックしていたので、大まかな展開とネタやセリフなどは知っていたけど。
詳しいストーリー情報には出会わなかったり、調べてなかったり。
□大雑把感想
期待してたけど、最初の数話は暇だった。
見返すと裏が分かるのでそこそこ楽しいけど、絵の良さなければ見るの止めてた。
先読める展開がありながら、その描写で引き込まれたと思ったし、そこに入ってから面白暗い。
魂だとか概念とかパラレルだとか(平行関係/前後関係)、そういう面もあって そーいうの好きなので楽しめた。
既に漂ってる雰囲気、評判や噂から、興味持ってる人は楽しめるだろうし、
興味ないなら興味ないでつまらないとも感じるかもしれない。
+
□ネタバレ成分は話数くらいにおさえつつ、ポイント・感想みたいなの
・全12話
・正直、序盤数話かなり暇だった。
・絵の綺麗さやキャラが良くなかったら見るのやめたかもしれないくらい。
・コラージュが思ってたより面白くなかった。雰囲気というか展開やらハッキリして良いけど。
・あと音楽も思ってたより...恐怖感だとか効果的なところはあるし、異様に合うところはある。
・例の3話終盤の展開は知っていたこともあってか、まあ続きみるかとなったくらい。
まーここの展開は一つひきつけられるし、改めて考えるとそういうことかーってのある
・その辺りで一つ提示されたことの結末は読めたものの、展開し始めたと感じられたのは7話あたり。
間があるけど、その描写に引き込まれたと感じた。でも内容的にはこの辺りが凄くヘビー
・10話で、1話からの謎が明らかになるわけだけど、涙腺陥落。微伏線もたくさんでよろしい。
また前話までにあたるキャラクターやストーリーを決定付けて深める作用ある。
・最終話の後半は追加アナザーエンディングくらいでもよかったと思う。
・メインキャラクターそれぞれの性格や心情と行動がしっかり存在していていい。
・見る前は、"紫(ほむら)"ちゃんの人気の理由がわからなったけど、好きにならずにいられない。
・同じように、外で聞いた限りインパクトあるけど何処が名台詞?っていう台詞に至る過程が濃密。
・かわいいキャラだから一層くるものがある
・興味あったキャラも興味なかったキャラも好きになった。
++
あと、気になる(見てみたい)TVアニメというと、『進撃の巨人』くらいかな。
原作読んでない、読みたいタイプ。
あ、『てーきゅう』は見てる、読んでる。
5分でOPとCM除くと2~3分程で、セリフも早口。
キャラもできてるし、好みの温度の笑い。
この主題歌・キャラソン聴いてみたいってのはたくさんあるけどね。
前述作品のものは無論~
+
まともに通して見たTVアニメ作品と言えばパンストくらい、それ以来、それくらい
アニメは見ないし、見たいなーと思う作品もこれくらいで。
ずーっと、見てみたいなーと思い、興味あって、期待もあって。
情報はチェックしていたので、大まかな展開とネタやセリフなどは知っていたけど。
詳しいストーリー情報には出会わなかったり、調べてなかったり。
| 曲まわりは勿論チェック済みだた いちおし、パンダさんリミ ▶ Connect(Night of Drum'n'bass PandaBoY remix) by PandaBoY | SoundCloud 見る前から泣けたのに、セリフの意味もわかって、更にぐっとくる。 ネタバレ分はある。 |
□大雑把感想
期待してたけど、最初の数話は暇だった。
見返すと裏が分かるのでそこそこ楽しいけど、絵の良さなければ見るの止めてた。
先読める展開がありながら、その描写で引き込まれたと思ったし、そこに入ってから面白暗い。
魂だとか概念とかパラレルだとか(平行関係/前後関係)、そういう面もあって そーいうの好きなので楽しめた。
既に漂ってる雰囲気、評判や噂から、興味持ってる人は楽しめるだろうし、
興味ないなら興味ないでつまらないとも感じるかもしれない。
+
□ネタバレ成分は話数くらいにおさえつつ、ポイント・感想みたいなの
・全12話
・正直、序盤数話かなり暇だった。
・絵の綺麗さやキャラが良くなかったら見るのやめたかもしれないくらい。
・コラージュが思ってたより面白くなかった。雰囲気というか展開やらハッキリして良いけど。
・あと音楽も思ってたより...恐怖感だとか効果的なところはあるし、異様に合うところはある。
・例の3話終盤の展開は知っていたこともあってか、まあ続きみるかとなったくらい。
まーここの展開は一つひきつけられるし、改めて考えるとそういうことかーってのある
・その辺りで一つ提示されたことの結末は読めたものの、展開し始めたと感じられたのは7話あたり。
間があるけど、その描写に引き込まれたと感じた。でも内容的にはこの辺りが凄くヘビー
・10話で、1話からの謎が明らかになるわけだけど、涙腺陥落。微伏線もたくさんでよろしい。
また前話までにあたるキャラクターやストーリーを決定付けて深める作用ある。
・最終話の後半は追加アナザーエンディングくらいでもよかったと思う。
・メインキャラクターそれぞれの性格や心情と行動がしっかり存在していていい。
・見る前は、"紫(ほむら)"ちゃんの人気の理由がわからなったけど、好きにならずにいられない。
・同じように、外で聞いた限りインパクトあるけど何処が名台詞?っていう台詞に至る過程が濃密。
・かわいいキャラだから一層くるものがある
・興味あったキャラも興味なかったキャラも好きになった。
++
あと、気になる(見てみたい)TVアニメというと、『進撃の巨人』くらいかな。
原作読んでない、読みたいタイプ。
あ、『てーきゅう』は見てる、読んでる。
5分でOPとCM除くと2~3分程で、セリフも早口。
キャラもできてるし、好みの温度の笑い。
この主題歌・キャラソン聴いてみたいってのはたくさんあるけどね。
前述作品のものは無論~
Linked Horizon 『自由への進撃』 [通常盤] ![]() (Amazon.co.jp) | 高宮なすの(CV:鳴海杏子) 『メニメニマニマニ』 ![]() (Amazon.co.jp) |
+