脳神経外科機構専門医更新 | 太閤クリニック

太閤クリニック

TAIKOH neurosurgical service

機構専門医の申請が2023/11/13正午から始まった。

こんな感じである。私は第3グループである。今回認定されれば次回の更新は66歳である。(65歳以上だと必要要件減るはずである。)がもういいとするか?もう一回するか悩むところである。下記のような審査がある。もうクレジットは充足しているので昨日の昼休みに申請してしまった。→なんでもせっかち。

専門医資格更新申請

専門医資格は5年更新制です。5年毎に更新手続きが必要です。
また脳神経外科専門医資格更新は、日本脳神経外科学会の更新基準から日本専門医機構の更新基準に移行しておりましたが、2022年からは「機構基準」のみが更新要件となります(資格更新猶予、延長中の専門医を除く)。
詳細は専門医資格更新基準ページをご確認ください。

第3グループの専門医資格更新手続きについて

2023年は、第3グループの専門医更新申請年です。
更新要件確認期間は、【2019年1月1日~2023年12月31日】の5年間です。

更新認定された場合、新しい認定期間は2024年4月1日~2029年3月31日です。
更新のご意向の確認ができない場合、ご本人のご意向をお伺いできるまで、郵送・メール・電話・FAXにて事務局より繰り返しご連絡させて頂くほか、卒業大学の教授にご状況をお伺いする場合もございます。
更新を希望されない場合はお手数ですが、PDF専門医辞退届 を郵送にてご提出ください。

※学会事務局では一部在宅勤務を実施しておりますため、メールでのお問合せ(shogai@jnss.or.jp)にご協力ください。

■申請から認定までの流れ

1.2023年11月13日(月)正午~2024年1月15日(月)  対象者更新申請期間(原則オンライン申請)
2.2024年1月~2月        学会審査期間(委員会から対象者への個別問合せ等)
3.2024年2月下旬~3月上旬  学会審査結果の通知および更新手数料の納付依頼(メール)
  更新手数料(31,000円※)  ※うち、11,000円を学会から機構に認定料として納付します。
以降の流れは、日本専門医機構と調整
4.2024年4月頃          日本専門医機構より認定証発送予定
※オンライン手続きに拠らないご申請の場合、学会審査結果の通知が3月末となり、以降の日程が2か月程度後ろ倒しとなりますことご了承の程よろしくお願いいたします。
※更新猶予・延長中の方は、所定の要件を充足しましたら、学会までご連絡下さい。

■更新申請手続き

申請は、2023年11月13日(月)正午より開始いたします。
オンライン申請は、以下【専門医資格更新申請】ボタンをクリックして、手続きを行ってください。
1.メールアドレスを入力(確認)し、システムからのメールを受信して頂きます(本人確認のため)。
2.受信したメール本文に記載されたURLをクリックして、申請ページに活動報告を入力して登録して頂くと、手続きが完了します(完了通知メール有り)。
■第3グループ 更新要件

日本専門医機構要件を充たす必要があります。

更新要件の充足方法について(192KB)
別紙:単位集計表(367KB)
別紙:Japan Neurosurgical Database(JND)は、登録していますか?(602KB)
別紙:日本専門医機構認定 共通講習(151KB)

<日本専門医機構要件>
(1) 診療実績の証明 6単位以上(最大10単位) ※要件確認期間中の症例(2019年~2023年)に限ります。
(2) 共通講習 3単位以上(最大10単位) 医療安全1単位+感染対策1単位+医療倫理1単位の計3単位必修
(3) 領域講習 20単位以上(上限なし) 5年間で学術総会とコングレス総会での領域講習必修
(4) 学術業績・診療以外の活動実績 2単位以上(最大10単位) ※申告単位はこちら(新しいタブで開きます)
・総合計 50単位以上(上記の各項目で必須単位を充たしたうえで、合計50単位以上)

 

私が専門医を維持していれば3点のメリットがあります。

・CGRP抗体関連の処方資格 

・難病指定の講習の免除

・なによりも 頭痛の初診の集患のメリット

あとこんな賞状(だけ)をもらえるぞ。俺はこういうもの診察室に飾らないけどね…