2月のこと、友人たちと板橋仲宿で過ごす楽しい午後の続き。
メンバーは、しづちゃん、mayuさん、ノムリエさん、Mr. Vinさん、そして私。
『MIKIYA GYOZA STAND』で7本の素晴らしい日本ワインを堪能した後は、旧中山道の仲宿商店街を散策。
旧中山道仲宿交差点を過ぎると、名前は板橋宿に。
ここは中山道の一番目の宿場町、板橋宿があったところ。
何故かウサギの親子が。
板橋宿商店街のマスコットはウサギなのだそうだ。
しづちゃんが案内してくれたのは、新井屋酒店。
ここには全国の銘酒が揃っている。
今日のお目当ては、酒粕。
富山県富山市の富美菊酒造の羽根屋の吟醸酒粕と、石川県白山市の吉田酒造店の手取川の吟醸酒粕を購入。
店を出ると、板橋区役所前駅で解散し、各自帰途に就く。
でも私は何だかお腹が空いてきてしまった。
そこで、しづちゃんを誘って少し食べて帰ることに。
向かったお店は、スシローが展開する鮨居酒屋、『杉玉』。
夕方早い時間でも営業しているお店は貴重だ。
先ずは生ビールで乾杯。
ガッツリ揚げ物を食べたくなった。
串カツ五種盛り。
中身は、豚&玉葱、海老、鰆、鶉の卵、じゃがいも。
あおさ揚げ出し豆腐。
日本酒は冷酒を注文。
石川県白山市の吉田酒造店が醸す、手取川 大吟醸 hoshi。
先ほど手取川の酒粕を買ったので、酒本体も飲みたくなった。
使用米は、麹米が兵庫県産山田錦、掛米が石川県産五百万石、精米歩合は45%。
生蛸カルパッチョ。
生蛸は大好物。
メヒカリの唐揚げ。
目が光っているが、様子がおかしい。
よく見ると、目の上に鱒の卵が乗せられている。
二本目の酒は、群馬県川場村の永井酒造が醸す、水芭蕉 純米吟醸。
使用米は兵庫県特A地区産山田錦、精米歩合は60%。
鰺フライ。
ここの鯵フライは肉厚で美味い。
〆は寿司盛り合わせの特玉。
小玉、並玉、上玉、特玉の内、一番良い特玉を選んだ。
大トロ、中トロ、ハマチ、生サーモン、ツブ貝、赤海老、鰯、鰻。
スシローの店だけあり、居酒屋業態ではあっても寿司は美味い。
酔った頭で、魚の名前を読み上げる。
今日はランチにワインをたっぷり飲んでいるので、〆の日本酒が効いてしまった。
店を出ると、驚いたことに外はもう夜。
夜まで付き合ってくれたしづちゃんに感謝。
友人達と過ごす、板橋仲宿の楽しい一日でした。