今夜は友人たちと能登応援&立春朝搾りの会、能登割烹とぐち、北千住 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

2月のこと、友人たちと北千住で過ごす楽しい夜の続き。

『激太鳥』でアペロをした後は、本会の店に向かう。

 

日光街道(国道4号線)を渡り更に先に進むと、アメブロガーさん御用達のお店、『たかみや』がある。

でも今夜のお店はここではなく、もう少し先。

 

今夜のお店は、『能登割烹とぐち』。

能登半島地震から一年余りが過ぎたが、まだ復興にはほど遠い状況。

少しでも能登の応援になればと、能登料理のお店で能登応援会食。

 

開店時間に入店したので、一番乗り。

三つある四人用のテーブルの一番奥に通される。

奥から入口側を撮影。

厨房では大将が料理の準備に忙しそう。

 

厨房の前には、カウンター席。

カウンターの上には酉の市の熊手。

 

今日は立春の翌日。

となれば、まずは縁起物の立春朝搾り。

立春の朝に搾った生酒で、地元の神社でお祓いをし、その日のうちに出荷される春を迎える祝い酒。

2025年は全国で41の蔵が参加。

 

四人で乾杯。

今夜のメンバーは、ちぃさん、茶目子さん、ノンベェさん、そして私。

 

栃木県佐野市の第一酒造が醸す、開華 純米吟醸 生原酒 令和七年乙巳(きのとみ)二月三日 立春朝搾り。

使用米は五百万石と美山錦、精米歩合は55%。

立春朝搾りは毎年飲んでいるので、今年も飲めて嬉しい。

 

お通しは、もずく。

器は、美しい江戸切子。

 

乾杯が終わったところで、三人からノンベェさんにお誕生日のお祝いを贈呈。

お祝いの品は、エノテカで購入した、イタリア、ピエモンテ州の名門、プルノットのワイン。

ノンベェさんからは、染めの安坊の本染め手ぬぐい。

 

私がいただいた手ぬぐいの柄は、江戸切子。

図らずも、江戸切子の共演となった。

 

もずくを綺麗に食べきり、器を撮影。

 

刺身は、寒ブリ。

 

脂がのって美味い。

 

醤油皿には窪みがあり、醤油をさすとペンギンの姿が現れる。

ちぃさんの皿のペンギンはスマート。

 

私も注意深く醤油を注いだつもりだが、太り過ぎのペンギンになってしまった。

 

焼しらこも美味い。

 

立春朝搾りを飲み干すと、能登の酒を選ぶことにする。

酒のリストには、”カヨちゃんおすすめ”と書かれている。

カヨちゃんは四谷の『鈴傳』出身で、ノンベェさんのお友達。

今夜はお休みで会えないのが残念。

 

ここからは徳利で飲むことにし、一合徳利を二本お願いする。

 

酒器も美しい江戸切子。

 

頼んだ酒は、石川県鹿島郡中能登町の鳥屋酒造が醸す、池月 本醸造 生 うすにごり。

池月は、源頼朝の名馬の名前。

 

使用米は石川県産五百万石、ほほほの穂、精米歩合は60%。

アルコール度数は18%と高い。 

 

鳥屋酒造はまさに能登の小さな酒蔵。

震災被害から立ち直るためMakuakeで支援金を募集し、酒造りを力強く再開している。

 

友人達と『能登割烹とぐち』で過ごす、楽しい夜は続きます。