昨年12月のこと、ちぃさんと過ごす丸の内の楽しい夜の続き。
『AWキッチン』でイタリアン・ディナーを楽しんだあとは、丸の内仲通りのイルミネーションを鑑賞しながら日比谷までやってきた。
丸の内仲通りから晴海通りを渡り、日比谷仲通りへ。
日比谷仲通りのイルミネーションも美しい。
「東京ミッドタウン日比谷」のステップ広場にはクリスマスツリー。
開催されているのは、”ヒビヤ・ウインター・スクエア”。
「モアナと伝説の海2」の世界を表現する7本のクリスマスツリーが設置されている。
次々と変わる色が美しく、見飽きない。
でも外は寒いので、館内に移動することにする。
向かったのは、『三ぶん』。
ここは人気の割烹、『三分亭』の立ち飲みコーナー。
『三分亭』の美味い料理を美しい器で気軽に食べることが出来るお店。
カウンターの長辺には先客が四人。
入り口側のカウンターの短辺で飲むのは初めて。
ここでは日本酒を飲む前にお粥を一口飲むことになっている。
ワインをたっぷり飲んできているが、酒が変わればまた飲めるものだ。
ちぃさんの酒は、山形県東田川郡庄内町の鯉川酒造が醸す、鯉川 純米 うすにごり酒。
山形県産米を60%まで磨き、協会701号酵母で醸されている。
うすにごりだが日本酒度は+5で、米の旨味を持ちながらきりりと引き締まった辛口。
私の酒は、ちぃさんと同じく鯉川酒造が醸す、鯉川 純米 しぼりたて生酒。
山形県産米を60%まで磨き、山形酵母で醸されている。
上品なフルーツ香を持つ、フレッシュ&フルーティーな酒だ。
ちぃさんと乾杯。
飲み比べをした結果、ちぃさんはうすにごり、私は生酒の方が好みだった。
お腹はまだいっぱいだが、酒のアテにおでんを少し注文。
がんもどき、出汁巻たまご。
ちぃさんの二杯目の酒は、奈良県桜井市の今西酒造が醸す、みむろ杉 特別純米酒 辛口 露葉風。
奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を60%まで磨いて醸された酒。
私の酒は、鳥取県境港市の千代むすび酒造が醸す、千代むすび こなき純米 超辛口。
境港は水木しげるさんの故郷なので、ラベルの絵も子泣き爺。
使用米は五百万石、精米歩合は60%、日本酒度は+15の辛口。
サクッと飲むと帰途に就く。
2階の窓から見下ろす7本のクリスマスツリーが美しい。
帰りは地下から。
日比谷アーケードにもクリスマスツリー。
ちぃさんと過ごす、丸の内、日比谷での楽しい夜でした。