池袋東武で高知の高木酒造販売会、そのあとは人生初のくら寿司 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

6月のこと、しづちゃんと池袋で過ごす楽しい午後の続き。

『エノパニーノ・イケブクロ』でのランチを済ませると、再び東武池袋に戻る。

 

今日は高知県の懇意にしている酒蔵、高木酒造の販売会。

豊能梅、土佐金蔵などの酒が並ぶ。

 

六代目の高木一歩さんから最近の酒造りの情報を色々教えていただき、好きなボトルを二本購入。

 

豊能梅 土佐の夏純吟。

豊能梅 純米吟醸 おりがらみ 生酒。

この二本は、毎年必ず飲んでいる。

 

お隣の「エノテカ」にも立ち寄ってみると、ブルゴーニュのジャンテ・パンショとニコラ・ロシニョールのワインが並べられている。

 

この二人の著名な生産者の来日イベントが開催されたのだそうだ。

 

東武池袋を出て向かったのは、『くら寿司』。

『エノパニーノ』でランチは済ませているのでお腹は空いていないが、この機会に人生初の『くら寿司』を経験してみたかったので、しづちゃんに付き合ってもらった。

 

午後まだ早い中途半端な時間なので、待ち時間無しで入店。

 

注文はタッチパネル。

レーン上を空の寿司ケースが次々と流れている。

 

何を注文すればよいのか、レーン上に張り出されているおススメやフェアの紹介を眺める。

 

メニューがいっぱいあって目移りする。

 

まずは生ビール。

 

しづちゃんと乾杯。

泡があっという間に消えてしまった。

 

レーンのスピードが速いので、こんな皿に載せないとこぼれてしまうのだろう。

 

しめ鯖、甘海老、鰹、鯵、鰯が到着。

寿司は到着したが、醤油を差す小皿がない。

ガリを乗せる取り皿もない。

仕方がないので、寿司の皿をそれぞれ一枚ずつ取り皿に使うことにする。

 

次に、山葵が無いので探していると、レーンの上を回ってきた。

次に探したのは、ガリ。

どうやら生姜のガリは有料で別注文のようで、卓上には初めて見る大根ガリ。

最初は違和感があったが、食べているうちにこれがガリに思えてくるのが不思議。

 

穴子、赤貝。

穴子がとても薄く、「穴子の薄造りだ」と二人で大笑い。

 

ミル貝、ヤリイカ。

 

生ビールの次は、日本酒。

しづちゃんは雁木、私は作。

 

私は〆に、今月のおすすめ麺、旭川醤油ラーメン。

 

麺リフト。

豚骨と魚介出汁が合わさった、濃厚な味わい。

背脂が散らされている。

ランチを二回食べたような感じで、もうお腹はいっぱい。

しづちゃんと過ごす、池袋の楽しい午後でした。