友人たちと久し振りの京都旅行、出町で和菓子店をハシゴ、そして賀茂御祖神社 5 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

5月のこと、大学時代の友人たちと過ごす京都旅行の続き。

 

京都御苑を出ると、出町商店街へ向かう。

 

何を買いに来たかというと、阿闍梨餅(あじゃりもち)。

”阿闍梨”はサンスクリット語で”高僧”を意味している。

 

阿闍梨餅は、丹波大納言小豆の粒餡を、餅粉に鶏卵などを練り合わせた生地で包み鉄板で焼いた、京都市の和菓子店「満月」の半生菓子。

この三人は酒飲みだが、甘いものも好きなのだ。

 

焼きたてでまだ温かい。

お店の前で食べ、空き袋はお店のごみ箱に入れさせていただく。

 

次に向かったのは、この行列店。

店の前には二重になった行列。

そして私たちがいるのは、歩道の車道寄りにできた三列目。

そこに並んでこの写真を撮っている。

 

ここは、明治32年創業の出町柳の「ふたば」。

ここの名代豆餅、つまり豆大福を買いに来たのだ。

 

列が進み、三列目の先頭まで来た。

 

奥の部屋では菓子作り、売り場の奥では箱詰め、一番手前ではお会計。

10数人が忙しそうに立ち働いている。

 

名代豆餅を3個購入すると、出町橋で賀茂川を渡り、賀茂川と高野川の合流地点に向かう。

 

賀茂川は昨夜の豪雨で水量が多く、茶色に濁っている。

 

右の賀茂川の水が茶色なのに対し、左の高野川の水は青く美しい。

合流した鴨川でも色は混ざることもなく、二色のまま下流に流れている。

 

これが、「ふたば」の名代豆餅。

甘くなく、美味い。

 

豆大福を美味しくいただいたあとは、加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、通称下鴨神社に向かう。

 

糺の森(ただすのもり)の中の長い表参道を本殿に向かって歩く。

鬱蒼と茂る大木の並木道を歩くのは気持ちが良い。

 

”奈良の小川”は、発掘調査で見つかった平安・鎌倉時代の小川を復元したもの。

 

これが”奈良の小川”。

 

南口鳥居に至る。

 

鳥居をくぐり歩を進める。

緑に朱色が鮮やか。

 

楼門も立派。

 

まずは楼門横の”由緒記”をふむふむと読む。

 

楼門を抜けると、正面には舞殿。

 

中門を入り本殿に向かう。

 

本殿前で拝礼。

 

ここには干支(十二支)の社が祀られている。

 

私は午年なので、”うま年生守護社”にお参り。

 

御手洗池(みたらしいけ)側に出て帰途に就く。

池は大掃除中。

この池に浮かぶ水泡を形どったのが、みたらし団子。

友人たちと過ごす、楽しい京都の旅は続きます。