4月のこと、日本橋の江戸桜通りと日本橋さくら通りで花見を楽しんだ後、「丸の内ブリックスクエア」の中華料理店、『CHINESE 青菜(チンツァイ)』でちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。
続く料理は、北京ダック。
皮だけでなく肉も付いていてヴォリュームがある。
カオヤーピン(烤鴨餅)と甜麵醬ベースのタレも届く。
カオヤーピン(烤鴨餅)にタレを塗り、胡瓜と葱、そして北京ダックをのせる。
鴨が肉厚でしかも四角いので、上手く巻けない。
でも美味しければそれで良い。
もう一つ作ることに。
残った胡瓜と葱を全てのせる。
具が多すぎて巻けないので、包む。
どう見ても、北京ダックには見えない。
一緒に付いてきた脚は私がいただく。
肉も、カリカリの皮も美味い。
飲んでいるワインは、グラン・シェ・ド・フランスが造る、レ・ダムリエール、ヴァン・ムスー、コレクション、ブラン・ド・ブラン、ブリュット。
今夜の特撰海鮮料理は、海老。
適度に辛く適度に甘く、美味い。
スパークリングワインのボトルを飲み干すと、ちぃさんはハイボール。
私は紹興酒を常温で。
今夜の特撰肉料理は、牛肉。
二人に取り分け。
結構なヴォリュームがある。
肉に合わせ、紹興酒は二杯目。
何だかお酒が止まらなくなった。
再びレ・ダムリエールを抜栓。
〆は、ほぐしフカヒレご飯。
土鍋の中にはたっぷりのご飯とフカヒレ。
量があるので、ちぃさんが二杯、私が三杯か四杯。
美味いがお腹はもういっぱい。
それでもスパークリングワインは別腹。
二人で飲めば、一本はあっと言う間。
食後のスイーツは杏仁豆腐。
ちぃさんが食べないというので、私が二つともいただく。
食べ過ぎ飲み過ぎで店を後にする。
日曜日の夜は客が少ないようで、途中からは私たちの貸し切りとなってしまった。
一階に下り、中庭に出る。
『青菜』は空いていたが、人気店の『A16』は多くの客で賑わっている。
夜の「ブリックスクエア」も良いものだ。
「三菱一号館美術館」のリノベーションが終わり、壁の覆いが取れると一層美しくなるのだが、それは秋まで待たなければならない。
「ブリックスクエア」に別れを告げ、丸の内仲通りを日比谷に向かって散策。
日曜日の夜の丸の内仲通りは閑散としている。
「ザ・ペニンシュラ」の7階の窓からこちらを見下ろしているのは、ガーゴイル。
ここにあった日比谷パークビルに設置されていたもので、作者は彫刻家の故黒田嘉治氏。
ちぃさんと過ごす、丸の内の楽しい夜でした。