今夜のディナーは大好きなビストロで、オ・デリス・ド・ドディーヌ、八重洲 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

2月のこと、八重洲のフレンチで彼女と待ち合わせ。

 

東京駅八重洲口を出ると、既に夕闇が迫り、樹々にイルミネーションが輝く。

11月後半から点灯している街のイルミネーションは、2月25日頃に終了するようだ。

 

丸の内側に較べて再開発が遅れていた八重洲側も、八重洲セントラルスクエア(左)と八重洲セントラルタワー(右)が完成し、景色が変わった。

今夜のディナーの場所は、昨年3月10日にグランドオープンした「東京ミッドタウン八重洲」。

 

陽が落ち、ガラス面に張られた液晶画面の色が鮮やかとなっている。

 

歩道にはまだ雪が残っているので、上を向いて歩いていると危険。

 

八重洲セントラルスクエアと八重洲セントラルタワーの間の空間には、美しいイルミネーション。

 

八重洲セントラルタワーの正面に設置されているのは、吉岡徳仁作のオブジェ、「STAR」。

まだ照明が点灯していないが、夜になると美しく輝く。

 

「東京ミッドタウン八重洲」の2階には「ヤエスパブリック」、通称”ヤエパブ”。

 

ここは何時も多くの人で賑わっているのだが、平日の夕方早い時間にはほとんど人が居ない。

 

今夜のディナーのお店はフレンチの、『オ・デリス・ド・ドディーヌ』。

”丸々太った美味しい物たち”という名の、大人気のビストロ。

 

テーブル席を予約していたが、今夜は大人数の客が入っていて賑やかなのでカウンターに代えてもらう。

ここのカウンターは広いので寛いで食事をすることができる。

 

予約客がどんどん訪れ、30分後には満席となった。

 

何時もは泡から始めるのだが、この日はお店のお勧めでゲヴュルツトラミネール二種の飲み比べをすることに。

 

ニュージーランド、ネルソンのブラッケンブルックが造る、シャングリラ、ゲヴュルツトラミネール、2023年。

甘い花の香り。

豊かな果実味と綺麗なミネラルを持ち、余韻は長い。

ブラッケンブルックのオーナーご夫妻のうち、ウルスラ夫人には二度お会いしたことがある、馴染みのワイナリー。

でも、シャングリラのゲヴュルツトラミネールを飲むのは初めて。

 

もう一種類は、スペイン、バレンシアのパゴ・カサ・グランが造る、カサ・ベナサル、ゲヴュルツトラミネール/モスカテル、2022年。

パゴ・カサ・グランは2004年に設立された新しいワイナリー。

現オーナーは、祖父が育て、母が愛したゲヴュルツトラミネールのぶどうの樹を用いて本格的なワイン造りを始めたのだそうだ。

セパージュは、ゲヴュルツトラミネール40%、モスカテル60%。

 

カウンターには色々な小物が置かれている。

牛の置物と鹿の角。

 

こちらにはデコイとストウブのココット。

 

これはキーウィのようだ。

ここはフレンチのお店だが、オーナーがニュージーランド好きなのだろうか。

 

冷前菜は、ノルウェー産厚切りサーモン。

 

本当に厚切り。

下には紫キャベツのマリネ、上にはサワークリームとキャビア。

 

二人の皿に取り分け。

ねっとりとしたサーモンには濃厚な旨みが凝縮されている

 

最近、このカトラリーレストをよく見るようになった。

真ん中にナイフ用の切込みがあり、安定して置けるので使い勝手が良い。

彼女と過ごす、八重洲のフレンチでの楽しい夜は続きます。