5月初旬のウォーキング。
この雲はある動物に見える。
それは中国の伝説上の動物、麒麟。
これがその麒麟。
でもこの絵を観ると、ビールを飲みたくなる人が多いのでは。
白い花が咲いているこの樹は、シャリンバイ(車輪梅)。
バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、原産地は日本、朝鮮半島南部。
大気汚染、暑さ、海風に強く、刈り込みにも耐え、葉が青々として美しく花付きも良いため、街路樹や生垣に多く用いられる。
花色は白だが、ピンクの花を咲かせるベニバナシャリンバイもある。
日本橋の日銀本店前の通りの植え込みでベニバナシャリンバイを見ることが出来る。
花言葉は、”愛の告白”、”そよ風の心地よさ”、”純真”。
こちらの白い花は、柑橘類の花。
柑橘類は種類がとても多く、花を観ただけでは、そして実を観ても種類を特定することは素人には難しい。
そして花期がとても短いので、なかなかお目にかかれない花でもある。
花を拡大して観察すると、この樹は甘夏の類のようだ。
ミカン科ミカン属の常緑中高木で、正式名称は川野夏橙。
花言葉は、”美しさ”、”優しさ”。
今年は何故か色々な場所でヤグルマギク(矢車菊)を見掛ける。
キク科ヤグルマギク属の一年草で、原産地はヨーロッパ東南部。
切り花だけでなく、ドライフラワーやポプリに使われることが多い。
花色は、青、紫、赤、ピンク、白、複色と多様。
花言葉は、”繊細”、”優美”、”教育”、”信頼”。
フレンチラベンダーを見付けた。
シソ科ラベンダー属の常緑低木のハーブだが、草花として扱われることが多い。
原産地は地中海地方。
フレンチラベンダーの特徴は、この可愛いウサギの耳のような花穂。
ラベンダーの花言葉は、”あなたを待っています”、”沈黙”、”期待”、”疑惑”、”優美”、”幸せが来る”。
ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)は花を観ただけではなかなか見分けがつかない。
大きな違いはハルジオンは多年草でヒメジョオンは一年草、また茎の中が空洞なのがハルジオンで詰まっているのがヒメジョオン。
花の外見では、花弁が細くて数が多いのがハルジオンで、ヒメジョオンの方が花弁が少し幅広で数も少ない。
しかり両方の花を並べて初めてその違いが判るので、こうして一つの花だけを見ても区別がつかない。
でも蕾には違いがあり、ハルジオンの蕾は下を向くが、ヒメジョオンの蕾は上を向いている。
ということで、これはヒメジョオン。
ヒメジョオンはキク科ムカシヨモギ属の一年草で、北アメリカ原産。
繁殖力が強く、日本の在来種の植物を駆逐する恐れがあるため、ハルジオンと共に侵略的外来生物ワースト100に選定されている。
花言葉は、”素朴で清楚”。
まだまだ暑いが朝夕は気温が下がるようになったので、ベランダ菜園のミニトマトが割れなくなり、鷹の爪には再び花が咲き始めた。
既に生っていたミニトマトは小振りでも食べることが出来る大きさだが、新しい花の実は成長する前に赤くなり、ミニトマトがマイクロトマトになってしまった。
今夜は冷えたボルドーの白ワインを抜栓。
シャトー・プティ・ムタが作る、シャトー・シャンテル・イソー、ブラン、キュヴェ・ジャン・ジュレ、グラーヴ、2019年。
ボルドーの名門ネゴシアン、ジェ・ジェ・モルチェのためにシャトー・プティ・ムタが作る特別なキュヴェで、ジェ・ジェ・モルチェの創業者の息子、ジャン・ジュレの名が冠されている。
とても色が濃いので劣化しているのではと心配したが、香りに問題は無い。
色合いどおり熟成が進んでいる。
アプリコット、パイナップル、熟した洋梨のニュアンス、果実味は少し減退し、とてもドライ。
これはこれでなかなか美味い。
ぶどうは、セミヨンとソーヴィニヨン・ブラン。
熟成の進んだグラーヴの白ワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。