南オーストラリア州グランド・ワイン・テイスティング、シングス・アオヤマ・オーガニック・ガーデン | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

5月のこと、しづちゃんと表参道で待ち合わせ。


南青山に下ると、プラダの角を左折。

 

しばらく歩くと、奇抜な外観の建物が現れる。

ここは台湾で人気のパイナップルケーキ屋さん。

 

「微熱山丘=Sunny Hills」のお店で、設計は隈研吾氏。

 

今日の目的の場所は、「シングス・アオヤマ・オーガニック・ガーデン」。

 

ここで開催される、”南オーストラリア州グランド・ワイン・テイスティング”に参加するのだ。

この会には、かずみさんご夫妻と四人で参加しようと思っていたのだが、ご夫妻の都合が付かず、しづちゃんと二人での参加となってしまった。

 

例年開催される”テイスティング・サウスオーストラリア”とは異なり、今年はワインに焦点を当てた企画。

16の南オーストラリア州ワインの輸入会社が出店している。

入口でチケットを購入し、入場。

 

開始時間の5分後に入場したが、会場内は既にかなりの熱気に包まれている。

 

まずは1番ブースの「アペロ・ワインショップ」に立ち寄る。

ここは南青山にある『アペロ』というワインバーの出店。

今度立ち寄ってみたいと思う。

 

しづちゃんと乾杯。

しづちゃんのワインは、ヨンダ・リースリング。

私は、バック・トゥー・ベーシックスのオレンジワインで、リースリングとセミヨンで造られている。

 

『アペロ』は軽食ブースも出店している。

「日本語と英語、どちらが良いですか」と英語で聞かれ、「どちらでも」と答える。

すると、ほっとした様子でオーナーのデュペリエ・ギョームさんが英語でシャルキュトリーやチーズの説明をしてくれる。

 

驚いたことに、チーズは全て日本製。

 

少し質問すると丁寧に回答してくれるのだが、あまりに早口でオーストラリア訛りもある英語が聞き取れない。

現役を引退し時間が経つと、コロナで海外に行けなかったこともあり、語学力は確実に落ちている。

 

美味しそうなチーズとシャルキュトリーを選び、しづちゃんが確保してくれているテーブルに運ぶ。

 

すぐ横では、サックスの演奏。

この奏者は、昨年も一昨年もその前もこの会で演奏されていた。

 

今年はオーストラリアから造り手が何人も来日し、話しを聞くのも楽しい。

 

オーストラリア・ニュージーランド在日商工会議所のサリー・タウンゼント会頭も来られている。

あとで挨拶することにしよう。

 

しづちゃんにソファー席を確保しておいてもらい、私は二人分のワインを選ぶことにする。

セレスタのブースで、来日した造り手からワインの説明を受ける。

 

試飲し、ワインを選ぶ。

 

しづちゃんに選んだのは、ブラザーズ・イン・アームズ、キリビンビン、シヴァー、シャルドネ、2022年。

私には、ブラザーズ・イン・アームズ、キリビンビン、スニーキー、シラーズ、2019年。

 

ソファー席に戻り、乾杯。

しづちゃんと過ごす、南青山でのワイン・テイスティングの楽しい夜は続きます。