北千住の熊本料理のお店、『岩部商店』でちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。
ランチは銀座の『GINTO』でシャンパーニュとフレンチのフルコースを、そしてその後に有楽町の『大阪百貨店』で粉もんでハイボールを楽しんでいるので、まだあまりお腹は空いていない。
そこで『岩部商店』では馬刺しで軽く飲むことにした。
続いての焼酎は、熊本県球磨郡の常楽酒造が醸す、秋の露 蔵のこだわり 樽 熟成貯蔵酒。
本格米焼酎をオークの樽で長期熟成させた焼酎。
ほんのりバニラ香が漂う、円やかな旨みの焼酎だ。
焼酎を飲んでいると、少しお腹にたまる物も食べたくなった、
注文したのは、長崎おでんの五本盛り合わせ。
長崎五島近海のあごだしを使用しているのだそうだ。
大根、すりみどうふ、長崎ちゃんぽん揚げ、長崎あごてん、揚げはんぺん。
五種全てを半分に分けて食べる。
珍しい名前の揚げ物が多く、あご出汁が効いて美味い。
続く焼酎は、熊本県球磨郡の恒松酒造本店が醸す、球磨拳 無濾過 黄麹仕込。
米麹を通常の二倍使って仕込んだ米焼酎。
球磨拳とは、球磨地方に古くから伝わる酒宴時に行うじゃんけんに似たゲームなのだそうだ。
そしてもう一種、熊本県天草市の天草酒造が醸す、本格芋焼酎 池の露 古酒。
長期貯蔵の芋焼酎。
滑らかでまろやかな味わいが美味い。
〆の食事はここで博多もつ鍋でも食べようかと思っていたが、二人で話しているうちに別のお店に行こうということになる。
『岩部商店』を出て次に向かったのは、『東京屋台らーめん 翔竜』。
メニューは至ってシンプル。
厨房の中は見えないが、次々と入店する客でかなり忙しそう。
場所が変わればリセットビール。
さっきはキリンだったが、今度はアサヒ。
ビールのお供はメンマ。
こんなちょっとしたサービスが嬉しい。
卓上アイテムをチェック。
ちぃさんが選んだのは、翔竜麺。
とんこつスープだ。
そして私は、二番味。
こちらはとんこつ醤油スープ。
葱の下には、大きなチャーシュー。
背脂が結構ギトギトに入っている。
紅生姜と黒胡椒をトッピング。
麺は太麺となっているが、思ったほど太くない。
久し振りに食べるラーメンがとても美味い。
お腹は空いていないと言いながら、完食。
何時もはスープまで飲み干すのだが、背脂が多いので今夜は残すことにした。
ちぃさんと過ごす、銀座、有楽町、築地、そして北千住での楽しい休日でした。