友人達と西麻布の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で過ごす楽しいランチの続き。
メンバーは、かずみさんとhisakoさんのご夫妻、しづちゃん、mayuさん、そして私。
アミューズ・ブーシュは、里川かぼちゃの軽いクレーム、武井れんこんとズワイガニのデュオ。
里川かぼちゃは茨城県常陸太田市里川町の地野菜。
濃い橙色の果肉を用いたソースの色合いが素晴らしい。
武井れんこんは茨城県土浦市のブランドれんこん。
切り分けると、中にはズワイガニがぎっしり。
アミューズと言いながら、これはもう立派なアントレだ。
私が選んだ二本目のワインは、ブルゴーニュ、コート・シャロネーズのクローディ・ジョバールが造る、リュリー、モンターニュ・ラ・フォリ、2012年。
クローディ・ジョバールは私のブログの常連なので詳しい説明は省略するが、ブルゴーニュで人気の女流醸造家。
9年の熟成を経ているが、コルクの状態はとても良い。
熟成が綺麗に進み、熟した洋梨やライチの香りに軽いエステル香が混じる。
熟したアプリコット、パイナップルのニュアンス、濃厚な果実味に酸とミネラルがバランスし、重厚だが重過ぎないボディを形作っている。
良いぶどうを使っているからこそ至る熟成感だが、クローディは著名な育苗家でもあるのだ。
アントレは、常陸台地の季節の恵み、様々な季節の野菜と平目。
透明なソースが注ぎ込まれる。
茨城県の県魚、鮟鱇とトマトのソース。
透明なトマトのソースが不思議。
今日は、茨城の海の幸、山の幸の共演。
緑のロマネスコ、紫のカリフラワー、そしてオレンジのカリフラワーの色彩が美しい。
バゲットとホイップバターが届く。
以前は平松シェフ夫妻のイニシャルのHとKが描かれたバターだったが、今年から変わった。
三本目のワインは、ちょっと珍しい濃厚なワインを選んだ。
ドメーヌ・アラン・ブリュモン、シャトー・モンテュス・ブラン、2009年。
アラン・ブリュモンはスッド・ウエスト、マディランの地ぶどう、タナによるワインを世界レベルまでに発展させた功労者としてフランス最高勲章、レジオン・ドヌールに輝いた人物。
モンテュス・ブランのA.O.C.はパシュラン・デュ・ヴィックビル。
因みに、シャトー・モンテュス・ルージュはA.O.C.マディラン。
実は同じ地域なのだが、白のA.O.C.がパシュラン・デュ・ヴィックビルで、赤のA.O.C.がマディランと定められている。
2009VTということで、Good yearのワインが12年の熟成を経てどのように変化しているか楽しみ。
グラスに注がれた時はブランデーかと思ってしまった。
香りはシェリー。
熟した洋梨、アプリコット、そして中盤にはバター、ブリオッシュ、イースト。
素晴らしい果実味に綺麗なミネラル、余韻は極めて長い。
これはもう一本飲みたいワインだが、残念ながらこのボトルが最後とのこと。
セパージュは、プティ・クルヴュ80%、プティ・マンサン20%。
常陸那珂港より、真鯛、青梗菜とチョリソーのエチュベ。
フランス料理に青梗菜を使うのは内木場シェフの最近のお気に入り。
真鯛の身は驚きの厚み。
ソースは、ほうれん草と鯛のジュのソース。
友人達と西麻布のフレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で過ごす楽しい午後は続きます。