ある日のウォーキング。
冬は晴れた日が多く気温も低いので、快適にウォーキングを楽しむことが出来る。
この日も12kmのウォーキング。
まだ冬真っ盛りだが、ソメイヨシノの枝には花芽がしっかり付いている。
始めて歩く道は用水路のような川に沿った遊歩道。
川沿いの道を地図で調べ、鴨が居ないかウォーキングのついでに観に来たのだ。
予想外に小さな川、と言うより用水路だったが、ここにもカルガモが三羽。
もう少し先にも二羽のカルガモ。
しばらく歩いていると、見慣れない鳥が電線に止まっているのを見付けた。
驚かさないようにそっと近付きながら撮影。
烏よりも一回り大きく、コサギ位の体高がある。
大部分が真っ黒なのだが、頭と腰が白い。
大きさ、体形を見ると川鵜なのだが、この白い羽が不思議。
調べてみると、これは川鵜の繁殖羽。
繁殖期を迎えると、頭と腰に白い羽が生えるのだそうだ。
ちょっと不鮮明な写真だが、これが普通の川鵜。
ほぼ同じ時期の撮影なのだが、この川鵜には繁殖羽が無い。
別の日のウォーキング、大きな川の干潟で鴨たちがのんびり餌を食んでいる。
鴨たちの中に、見慣れない鳥が一羽
拡大してみると、イソシギ。
羽の色が判るくらいの写真を撮りたいが、かなり遠くに居るのでスマホではこれが限界。
いそしぎを観ると、どうしても映画の「いそしぎ」を連想してしまう。
主人公が海岸で見付けた羽の折れたいそしぎの幼鳥を手当てし、大空に飛び立たせることから付けられた題名。
原題は、”The Sandpiper”、そうか、いそしぎの英語名はSandpiperなのか。
エリザベス・テイラーとリチャード・バートンが結婚後初めて共演した作品。
悲恋の映画ほど、記憶に残るようだ。
今回も鳥たちに癒されたウォーキングでした。
今夜もまとめ買いしたオーガニック・ワインを抜栓。
スペイン、リオハの、クネ、アラーノ、ヴィウラ、2017年。
造り手はリオハで1879年創設の名門、コンパニア・ヴィニコーラ・デル・ノルト・デ・エスパーニャ(C.V.N.E.)。
ところが会社名はクネ(CUNE)と呼ばれている。
これは会社設立当初、CVNEを印刷ミスでCUNEと表記したため、その後もクネと呼ばれるようになったもの。
ボトルの裏にはリオハ産のワインであることを示すシール。
ところがオーガニック・ワインのシールが無い。
調べてみると、2018VT以降のボトルにはオーガニック・ワインの認証シールが貼られており、2017VTは認証シールが間に合わなかったようだ。
アラーノは、創業者兄弟に嫁いだアラーノ姉妹の名を冠したもので、ワイナリーのコンセプトである「エレガントさと繊細さ」を象徴する名前なのだそうだ。
そして醸造責任者を含め、醸造チームの大部分が女性とのこと。
エチケットの二人の女性は、アラーノ姉妹を表しているのだろう。
色合いは淡い黄金色。
熟したバナナやパイナップルのアロマ。
口に含むと、すっきりとした果実味と綺麗な酸のバランスが良い辛口。
ぶどうは平均樹齢20年のヴィウラ100%で、アメリカンオークのバリックで熟成されている。
スペインの良質のオーガニック・ワインを楽しんだ今夜のお家ワインでした。