久し振りに訪問した絶品イタリアン、しゅうご、神楽坂 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

大好きなイタリアンのお店、『しゅうご』を久し振りに訪問。

 

IMG_20201024_112633.jpg

飯田橋駅を出ると、雨が止んでいる。

 

IMG_20201024_112653.jpg

空は雲で覆われているが、青空も顔を覗かせ始めている。

 

IMG_20201024_112717.jpg

神楽坂で彼女と待ち合わせると、神楽坂通りを上り、今夜のお店に向かう。

 

IMG_20201024_112737.jpg

まだ夕食には時間が早いので、神楽坂通りを行き交う人は少ない。

あと一時間もすれば街は人で溢れることになる。

 

IMG_20201024_112757.jpg

街灯に灯が点る。

ここはまだ神楽坂下なので、神楽坂と書かれた旗の色はあずき色。

 

IMG_20201024_115920.jpg

神楽坂上交差点を右折して向かった先は、神楽坂のイタリアンの人気店、『しゅうご』。

 

IMG_20201024_115937.jpg

店の名前はこの小さな表札に書かれた薄い文字のみ。

知らないと通り過ぎてしまう店だ。

 

IMG_20201024_115952.jpg

私達の席は、オーナーシェフの廣瀨周悟さんの真ん前のカウンター。

ここでは毎回必ずこの席に座っている。

背中を見せているのが、周悟シェフ。

シェフとお話ししながら食べると料理の味わいが一層深まるので、この席が好きなのだ。

 

IMG_20201024_120008.jpg

最初はグラスのスパークリング・ワインで乾杯。

 

IMG_20201024_120026.jpg

コロナ前までは上質のカヴァが使われていたが、今はスプマンテに代わっている。

エミリア・ロマーニャ州のチェヴィコが造る、ラルス、スプマンテ、ブリュット。

ぶどうは有機栽培されたトレッビアーノ。

 

IMG_20201024_122148.jpg

お通しは、マッシュルームのスープ。

毎回違うスープが出されるが、これが熱々で美味いのだ。

 

IMG_20201024_122206.jpg

一皿目の前菜は、大分関アジのゴマ焼き。

ここでは料理は一人に一皿で出される。

 

IMG_20201024_122223.jpg

関アジの身が厚く、プリプリで素晴らしく美味い。

たっぷり掛けられたゴマが香ばしく、食欲をそそる。

 

IMG_20201024_122254.jpg

白ワインはそれぞれ好きな物をグラスで注文。

私はオーストリアのミュラー・グロースマンが造る、グリューナー・フェルトリーナー、クレムスタールDAC、2019年。

クレムスタールはニーダーエストライヒ州のDAC。

ミュラー・グロースマンは母娘の親子二代でワイン造りを行う家族経営のワイングート。

 

IMG_20201024_122312.jpg

洋ナシや青リンゴのようなフルーティーでフレッシュな果実味、酸とミネラルとのバランスが素晴らしい。

自然酵母を用い、ステンレスタンクで発酵・熟成されている。

 

グリューナー・フェルトリーナーを飲んでいると、彼女と楽しんだ昨年のウイーン旅行を思い出す。

 

IMG_20201024_122839.jpg

彼女が選んだのは、フランス、ラングドック地方のドメーヌ・ラ・テラス・デリーズが造る、シクレヌ、2016年。

南仏モンペリエ近郊のドメーヌだ。

 

IMG_20201024_122855.jpg

少し試飲させてもらった。

熟した洋ナシ、白桃の香り、そして仄かな樽香。

豊かな果実味のあとには、蜂蜜や炒ったナッツのニュアンス。

天然酵母を用い、オーク樽で6ヶ月間熟成。

ぶどうはオーガニック栽培された、シャルドネ、マルサンヌ、ルーサンヌ。

 

IMG_20201024_122911.jpg

二皿目の前菜は、種市アオリイカとアボカドのディルマリネ。

 

IMG_20201024_122928.jpg

ねっとりと旨味が詰まったアオリイカだ。

イカをアボカドとディルと和えてこんなに美味いとは驚き。

やはり周悟シェフのセンスは素晴らしい。

神楽坂の人気のイタリアン、『しゅうご』で彼女と過ごす楽しい夜は続きます。