西麻布の”もうひとつの何時ものフレンチ”、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。
メイン料理、骨付き豚ロース肉が焼きあがり、内木場シェフが見せに来てくれた。
この質感とローズマリーの香り、食べるのが待ちきれない。
赤ワインは、ジョルジュ・デュブッフのボジョレー、2017年。
ボジョレーでは、ムーラン・ナヴァンやフルーリー等のクリュ・デュ・ボジョレーを飲むことは多いが、単なるボジョレーを飲むのは久し振り。
ジョルジュ・デュブッフはリヨンやボジョレーだけで飲まれていたボジョレー・ワインを、世界で認知されるワインにまで高めた立役者。
このボジョレーも華やかでフルーティー。
私も昔はガメイを飲むことはほとんど無かったが、今では結構好きになっている。
宮崎産骨付き豚ロース肉のセジール、リヨン風、ソース・リヨネーズ。
宮崎県小林市の梶並農園の野菜のグランメール。
素晴らしい焼き色。
ソース・リヨネーズの香りが食欲をそそる。
添えられている野菜は、手前からシャドークイーン、ズッキーニ、ニンジン、ジャガイモ。
白ワインと赤ワインを並行して飲むのが好きだ。
白は、ジョセフ・ドルーアンが造る、マコン・ヴィラージュ、2017年。
赤は二杯目だが、白は四杯目。
坂元支配人がディジェスティフを運んできてくれた。
黄色はシャルトリューズのジョーヌ、緑はシャルトリューズのヴェール。
私も彼女も、どちらかというと辛口のヴェールを選択。
今度は三種類の飲み較べ。
シャルトリューズはフランスを代表するリキュール。
しかしその製法を知るのはシャルトリューズ修道院の特定の修道士のみという秘密のベールに包まれたリキュールである。
デセールは、ラム酒香るババ。
ラム酒をたっぷり使ったババと、冷たいバニラアイスクリームの組み合わせが素晴らしい。
「今夜の内木場さんのお料理も美味しかったわね」と彼女。
「帰りに内木場さんに挨拶をすることにしよう」と私。
砂糖は、インド洋のフランス領レユニオン島のサトウキビ100%で作られる、ラ・ペルーシュ。
坂元支配人にお願いし、内木場シェフと写真撮影。
シェフはしばらく広尾の『ひらまつ』本店に行かれていたが、ここに戻って来られてとても嬉しい。
何時もは二階のレセプションに置かれている燭台が、今夜は一階のエントランスに移されている。
坂元支配人、内木場シェフに見送られ、満ち足りた思いで店をあとにする。
今夜ものんびり歩いて六本木ヒルズまで戻ってきた。
そして何時も通り、成城石井で彼女の朝食用のサラダや発酵バタークロワッサン等を購入。
彼女と過ごす、西麻布の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』での楽しく美味しい夜でした。