コート・ド・ニュイ & シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージョ、ブルゴーニュ、フランス | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

ディジョンでの午後、コート・ド・ニュイを訪問する計画を立てていた。

案内兼運転手をお願いし、車で出発。

ディナーはミシュラン二つ星レストランを予約しているので、4時間半程度の駆け足での訪問。

 

IMG_20181123_153326.jpg

最初に訪れたのは、船が浮かぶ長閑な波止場。

昔はここからワインを船に積んでパリに運んでいたのだそうだ。

 

IMG_20181123_153402.jpg

運河にはいくつもの水門が設けられている。

長い運河は水位が変わるため、水門で調整しているのだ。

ブルゴーニュには水路が張り巡らされており、バルジという小型船のクルーズも有名で、楽しそうだ。

 

IMG_20181123_153449.jpg

車は運河沿いを走る。

運河の水位が高く、水面は周りの地面より随分高いところにある。

大雨が降ったり堤防が決壊したりしたら大変なことになりそうだ。

 

IMG_20181123_153217.jpg

車は水路を離れ、山の中に。

道路標識には、ニュイ・サン・ジョルジュ方面と書かれていた。

 

IMG_20181123_153620.jpg

車はどんどん山を登り、霧で視界が悪くなってきた。

 

IMG_20181123_153709.jpg

稜線を越えたようで、道がだんだん平坦となってきた。

それでも霧で景色は殆ど見えない。

 

IMG_20181123_153751.jpg

ふっと霧が切れると、そこにはぶどう畑が広がっていた。

通ってきた山道は、コート・ド・ニュイからパリ方面への抜け道なのだそうだ。

グーグルマップで現在地を確認しながら車に乗っていたので、地理がよくわかって楽しい。

 

IMG_20181123_153937.jpg

案内のジャンさんが、ここはジュヴレ・シャンベルタンのグラン・クリュ畑ですと、車が進むに従って次々とグラン・クリュの名前を挙げてくれる。

目の前の看板には、「ブルゴーニュ、リュショット・シャンベルタン、グラン・クリュ、3.30ha」と書かれている。

 

IMG_20181123_154010.jpg

次に現れたのは、シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ。

ドメーヌ・ピエール・ダモワの畑だ。

 

IMG_20181123_154055.jpg

しばらく走ると、グラン・クリュ畑、クロ・ド・ラ・ロッシュ。

モレ・サン・ドニに来たということだ。

 

IMG_20181128_173445.jpg

ジャンさんが畑や村々について説明してくれる。

グラン・クリュ街道は道が狭く曲がりくねっているので、ジャンさんに運転に専念してもらうため質問を控える。

 

IMG_20181128_173701.jpg

醸造所を兼ねている家が多いようだ。

二階が居住スペース、一階が作業スーペースになっている。

 

IMG_20181128_173615.jpg

時間が無いので、どんどん先に進んでいく。

標識にはこの先ニュイ・サン・ジョルジュと書かれているが、私達の目的地はその手前。

 

IMG_20181128_173823.jpg

延々と続くコート・ドールのぶどう畑。

所有者によって樹の手入れの状態が異なっているところが面白い。

既に剪定を終えている畑もあれば、まだ剪定をしていない畑もある。

 

IMG_20181128_173852.jpg

丘を下った前方に、大きな屋敷が見えてきた。

 

IMG_20181128_173925.jpg

シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージョに到着。

城が大きすぎので、かなり後ろに下がったがまだカメラに納まりきらない。

 

IMG_20181128_175004.jpg

入り口の右手には、ヴィンテージ・ワインを収めたセラー。

ここはシトー会修道士の館だったが、今はワイン造りの道具の博物館となっている。

 

IMG_20181128_175042.jpg

ゲートをくぐると、そこは「名誉の中庭」という名の広い中庭。

ここが一年で最も華やぐのは栄光の三日間の初日、ブルゴーニュの利き酒騎士団(シュバリエ・ド・タストヴァン)の入団式と晩餐会が開催されるのだ。

そしてまさに、明日がその初日。

 

IMG_20181128_175442.jpg

振り向くと、今入ってきたゲートの上が居住スペースや事務所になっているようだ。

 

IMG_20181128_175153.jpg

ゲートを背にして左手に井戸。

 

IMG_20181128_175311.jpg

案内兼運転手のジャンさんが説明してくれる。

 

IMG_20181128_175241.jpg

井戸の底には明りがぶら下げられているので、深さが良くわかる。

 

IMG_20181128_175354.jpg

釣瓶を上げ下げするのは、この滑車。

ノットを付けたロープが滑車の金具に引っ掛かって滑車が回る仕組み。

滑車が華奢なのが意外。

 

IMG_20181128_175112.jpg

ゲートを背にして右手には、ぶどうの圧搾場。

シャトーというより、農家と言った風情。

 

IMG_20181128_175543.jpg

圧搾場はコの字型になっていて、小さな中庭にはぶどう籠を運ぶ人の像。

 

IMG_20181128_175621.jpg

圧搾場内にはオークの木製の巨大なキャプスタン式プレス機が4台置かれている。

 

IMG_20181128_175708.jpg

四つの角に一台ずつのプレス機。

どうやってぶどうを絞るのか、ジャンさんの熱心な説明が続く。

 

IMG_20181128_175944.jpg

中庭を入り口とは反対側から見たところ。

 

IMG_20181128_180022.jpg

二台目のプレス機。

一台がとても大きく、ここで大量のワインが造られていたことがわかる。

 

IMG_20181128_180114.jpg

これが何の展示だったのか、質問し忘れた。

 

IMG_20181128_180158.jpg

三台目。

格子になっているところで果皮を漉し、その下の舟口から果汁が流れ出る仕組み。

 

IMG_20181116_232129.jpg

ゲートを背にして正面右手の建物には、宴会場。

ここでブルゴーニュの利き酒騎士団の入団式と晩餐会が行われるのだそうだ。

 

IMG_20181128_180318.jpg

テーブルはとても質素。

このテーブルにぎっしりと座れば、600人を収容できるとのこと。

式典を明日に控え、準備が進められている。

 

IMG_20181128_180355.jpg

天井の骨組みはとても複雑だが、材木が細いのが驚き。

私の先祖の田舎の家の骨組みの方がずっと太い。

 

IMG_20181128_180513.jpg

壁の手前に、途中までの高さの壁がもう一つある。

ジャンさんに聞くと、手前が昔の壁で、後ろ側が改築して天井を嵩上げした時の新しい壁なのだそうだ。

 

IMG_20181128_180438.jpg

ホールの中には、小さな映画館のような場所があり、数分間の城の紹介ビデオを見ることが出来る。

ビデオの題は、「無意味な人生より、何時もワインを」といった意味。

「ワインがあれば憂いなし」がシュバリエ・ド・タストヴァンのモットーなのだ。

 

IMG_20181128_180551.jpg

正面の左側には厨房。

ここは展示室。

この右に本物の厨房があり、料理人が忙しく立ち働いている。

明日の晩餐会の準備のようだ。

 

IMG_20181128_180624.jpg

ゲート横の部屋に戻ると、そこはお土産屋さん。

クロ・ド・ヴージョ城の名前入りのお土産が色々売られている。、

 

IMG_20181128_180707.jpg

壁にはコート・ド・ニュイのワイン産地の地図。

とても細長い地域であることがわかる。

 

最後に、シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージョの全体像の写真を掲載。

 

これらの画像は、TOURIST OFFICE BEAUNE & PAYS BEAUNOISからお借りしました。

 

IMG_20181128_180943.jpg

シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージョを出ると、グラン・クリュ街道には戻らず、国道を走って一路フィサン村に向かう。

コート・ド・ニュイでの楽しい旅は続きます。