ひらまつ蔵出しプレミアム・ワインの会、ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

銀座の『ブラッスリー ポール・ボキューズ』で開催した、”ひらまつ蔵出しプレミアム・ワインの会”の続き。

『ひらまつ』のセラーから私が選んだワインと、それに合わせた星野料理長の特別コース料理を楽しむ会である。

参加者は、うっかり姫さん、鬼瓦権造さん、しづちゃん、taiyakiさん、poohcoco-papaさん、mayuさん、ミクリンさん、そして私。

 

IMG_20180422_142608.jpg

三種類目、五本目のワインは、ブルゴーニュの赤。

ルイ・ジャドが造る、ジュヴレ・シャンベルタン、2005年。

ルイ・ジャドはネゴシアンであると同時に、ブルゴーニュ全土に210haの優良畑を有する大ドメーヌでもある。

 

IMG_20180422_142708.jpg

フランボワーズやラズベリー、ブラックベリーの素敵な香り。

果実味、酸、タンニン、全てのバランスが絶妙。

やはりルイ・ジャドのジュヴレは美味い。

 

IMG_20180422_143009.jpg

四種類目、六本目のワインは、モンジャール・ミュニュレが造る、ヴォーヌ・ロマネ、2006年。

モンジャール・ミュニュレはヴォーヌ・ロマネに本拠地を置く名門で、現当主の先代はヴォーヌ・ロマネ村の村長を務めた人物。

北はマルサネから南はサヴィニー・レ・ボーヌまで、33haを保有する大ドメーヌ。

特にエシェゾー、グランエシェゾーに持つ畑の大きさは、DRCに次ぐ規模。

 

IMG_20180423_191736.jpg

モンジャール・ミュニュレのヴォーヌ・ロマネはさすがに素晴らしい。

甘い果実味を持ちながら、骨太なストラクチャーを持つ。

綺麗な酸を併せ持ち、樽由来のヴァニラのヒントも心地良い。

ピノ・ノワールの樹齢は35年~70年、新樽比率は30~40%。

 

IMG_20180422_144514.jpg

真鯛と帆立貝のフイユテ、季節野菜と共に、ソース・ショロン。

フイユテは、折り込みパイ生地のこと。

 

IMG_20180422_144547.jpg

パイの包み焼きを切り分けると、中には鯛と帆立貝がぎっしり。

ソース・ショロンはソース・ベアルネーズにトマトピューレを加えたもので、『ポール・ボキューズ』のスペシャリティ、鱸のパイ包み焼きに使われるソース。

 

IMG_20180422_144627.jpg

五種類目、七本目と八本目のワインは、ボルドー、サンテステフのシャトー・トロンコワ・ラランド、クリュ・ブルジョワ・シュペリューヌ、2005年。

サンテステフの2級格付けグラン・クリュ、シャトー・モンローズと同じオーナーが手掛けるワインで、近年品質が向上している。

 

IMG_20180422_143037.jpg

ここで再びセパージュ当てクイズ。

プティ・ヴェルドを除いた残り約90%での、カベルネ・ソーヴィニョンとメルローの比率を当てる出題。

これはちょっと難しかった。

サンテステフなので、ボルドー左岸にしてはメルロー比率が高いと皆さん予想。

シャトーの作付面積は、カベルネ・ソーヴィニヨン48%、メルロー48%、プティ・ヴェルド4%なのだが、この2005年に関しては、カベルネ・ソーヴィニヨン59%、メルロー32%、プティ・ヴェルド9%なのだ。

比率が一番近い勝者は、ミクリンさん。

 

IMG_20180422_145809.jpg

牛サーロインのロースト、赤ワインソース、エシャロットのコンフィー、プティ・ポワのフランセーズと共に。

 

IMG_20180422_145838.jpg

素敵な焼き色。

プティ・ポワ・ア・ラ・フランセーズとの相性も良い。

 

IMG_20180422_145901.jpg

付け合わせは、グラタン・リヨネーズ。

熱々のマカロニが美味い。

 

IMG_20180422_150111.jpg

話が弾んでとても楽しいので、私から皆さんにディジェスティフのプレゼント。

ボルドーの、シャトー・デュ・モンが造る、サント・クロワ・デュ・モン、2011年。

 

IMG_20180422_151114.jpg

ソーテルヌのガロンヌ川を挟んだ対岸、サント・クロワ・デュ・モンで造られる貴腐ワイン。

樹齢60年のセミヨンから造られている。

切れの良い自然な甘さがたまらなく美味い。

 

IMG_20180422_151240.jpg

デセールは、グランマルニエのスフレ、ヴァローナ・チョコレートのアイスクリーム添え。

 

IMG_20180422_151323.jpg

素敵な香り。

フワフワのスフレが美味しそう。

 

IMG_20180422_151345.jpg

ヴァローナ・チョコレートは大好き。

そのアイスクリームとは、嬉しい限りだ。

 

IMG_20180422_151414.jpg

スフレを一口食べ、開いた穴にアイスクリームを落とし込む。

最高に美味い。

 

IMG_20180422_151446.jpg

〆は、濃いコーヒー。

 

IMG_20180422_151511.jpg

料理とワインでいっぱいになったお腹を癒してくれる。

 

IMG_20180422_150010.jpg

今夜抜栓したボトルのコルクは、どれも状態が良い。

 

IMG_20180422_151713.jpg

今夜飲んだワインのボトル達に見送られ、満ち足りた思いで席を立つ。

 

IMG_20180422_151632.jpg

暮れ行く銀座の街を眺めようと思っていたが、話しに夢中になり外を全く観ていなかった。

夕方のまだ明るい時間に会を始めたが、気が付くと4時間半が経過し、窓の外は夜の帳に覆われている。

遠くに白く見えるのは、実際には赤い東京タワーの光。

 

IMG_20180422_151739.jpg

星野料理長、今夜もお世話になりました。

素晴らしい料理を堪能させていただきました。

そしてご一緒させていただいた皆様、素敵な時間を共有することができ、ありがとうございました。

またお会いできますことを楽しみにしています。

 

IMG_20180422_151933.jpg

マロニエゲート1の前で皆様にお別れをし、夜風に吹かれながら銀座の街を少し散策。

ボッテガ・ヴェネタのショーウィンドウに、珍しくマネキンが置かれている。

 

IMG_20180422_151840.jpg

銀座通りでは4人のバンドが路上ライヴを行っている。

なかなか上手い演奏だ。

丸の内仲通りでも見かけたが、東京都でも路上ライヴへの理解が広まり、規制が緩くなってきたのだろうか。

友人たちと銀座で開催したワイン会の夜は、楽しく更けていきました。