今夜は楽しく日本酒三昧、京橋 酛、京橋 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20180218_144833.jpg

和食と日本酒の名店、『京橋 酛』でmayuさんとpoohcoco-papaさんと過ごす楽しい夜の続き。

続く日本酒は、ではなく、今度はシャンパーニュ。

上野料理長のご結婚祝いにmayuさんがプレゼントされたアンリオを、お店の客全員にお裾分け。

上野料理長、おめでとうございます!

さすがアンリオ、安定の美味しさ。

 

IMG_20180218_144857.jpg

金目鯛の兜煮。

これはかなりの大物。

 

IMG_20180218_194442.jpg

私が到着した時、上野料理長は大きな金目鯛の仕込みの真っ最中だった。

この金目鯛は、内房総ものだそうだ。

 

IMG_20180218_145031.jpg

七種類目の酒は、新潟県加茂市の加茂錦酒造が醸す、荷札酒 雄町50 純米大吟醸 ver.4.2 しぼりたて無濾過生原酒。

先月飲んだ加茂泉は、米袋に入った純米吟醸だったが、今回は荷札の酒とは面白い。

 

IMG_20180218_145147.jpg

クリアーなふくよかさ。

無濾過生原酒といってもアルコール度数が15度なので、アルコールアタックが強くないので旨味を素直に楽しむことができる。

ラベルにはタンクNo.も入っていて、これはNo.163。

麹米は山田錦、掛米は雄町で、精米歩合は50%。

 

IMG_20180218_145345.jpg

クエの鍋仕立て。

ぷりぷりの身が心地良い。

酢橘と塩で食べても良いし、タレにつけても旨い。

 

IMG_20180218_145424.jpg

八種類目は、山形県鶴岡市の亀の井酒造が醸す、くどき上手 純米大吟醸 ラグジュアリー 生詰。

鈴木店長さん曰く、私のブログのイメージに合わせた酒とのこと。

どうしてこんな真面目な私にくどき上手なのか不可解だが、美味しいので気にしないことにする。

 

IMG_20180218_145444.jpg

酸味、苦み、旨味のバランスが素晴らしい。

裏ラベルには生意気な大人味と書かれているが、これは粋な大人の味だ。

兵庫県産山田錦を用い、精米歩合は45%。

 

IMG_20180218_145650.jpg

ホワイトアスパラガスと半熟卵。

この卵は、一時間かけて低温でゆっくりと作られてもの。

 

IMG_20180218_145731.jpg

九種類目は、新潟県南魚沼市の高千代酒造が醸す、高千代 純米吟醸 愛山 無濾過生原酒 59。

 

IMG_20180218_145758.jpg

またまた好きな愛山。

栽培が難しい品種だ。

阪神大震災前は剣菱が守り続けてきたが、震災により剣菱が使えなくなったことから、幾つかの蔵に広がった伝説の酒造好適米。

この濃厚で芳醇な旨味が好きだ。

 

IMG_20180218_145818.jpg

続く料理は、揚げ物。

牡蠣、車海老、真鯵。

 

IMG_20180218_145835.jpg

これは大きな牡蠣だ。

ぷっくりと柔らかく、とても濃厚。

 

IMG_20180218_145856.jpg

車海老も特大。

この海老は、先程まで生きていたもの。

 

IMG_20180218_145503.jpg

揚げる直前に、殻剥き。

殻を剥かれたあとも、ピクピクと動いている。

 

IMG_20180218_145913.jpg

そして真鯵。

肉厚でふっくらとした身がすばらしく上質。

 

IMG_20180218_145939.jpg

調理前の真鯵。

小振りのハマチかと思う位の大きさで、40cm近くあるのではないだろうか。

 

IMG_20180218_150418.jpg

十種類目は、三重県名張市の木屋正酒造が醸す、而今 山田錦無濾過生 純米吟醸。

 

IMG_20180218_150451.jpg

而今も色々な酒造好適米を用いた純米吟醸を醸している。

これは山田錦の純米吟醸。

旨味と酸のバランスが抜群。

文句なく美味い酒だ。

 

IMG_20180218_150558.jpg

ここまでラベルと、お腹はいっぱい。

〆の土鍋ご飯はスキップし、酒のアテに香の物やチーズを食べながら、もう少し日本酒を味わうことに。

 

IMG_20180218_150638.jpg

十一種類目は、ちょっと変わった日本酒。

千葉県いすみ市の木戸泉酒造が醸す、Afruge No.1 2014.

先月、銀座の『こころん』でAFSを飲んだが、Afrugeは、AFS製法(高温山廃一段仕込み)の純米酒を赤ワイン樽で熟成させた酒である。

 

IMG_20180218_150706.jpg

このボトルのヴィンテージは2014年。

樽熟成6か月、瓶内熟成18ヶ月を経てリリースされた熟成酒で、生産本数は僅か444本(500ml)。

 

IMG_20180218_150731.jpg

薄い琥珀色。

濃厚な熟成感と酸味。

これはもはや日本酒の範疇を超えた酒である。

 

IMG_20180218_150808.jpg

十二種類目、〆の酒は、福島県郡山市の仁井田本家が醸す、にいだしぜんしゅ 生酛 絞り生。

仁井田本家は、健康に良い酒造りを目指し、自然米100%、純米100%、天然水100%を酒造りの基本としている。

 

IMG_20180218_150846.jpg

この蔵の酒を飲むのは初めて。

美味しかったと思うが、これだけ飲んでしまうと、申し訳ないが記憶が薄くなっている。

今夜は良く食べ、良く飲んだ。

このお店の人気の理由がよくわかった。

mayuさん、poohcoco-papaさん、お世話になりありがとうございました。

鈴木店長、上野料理長、茜さん、美味しい料理と日本酒と素敵なおもてなしに感謝です。

 

IMG_20180218_151018.jpg

お腹がいっぱいなので、京橋から東京駅まで歩く。

東京駅でmayuさんとpoohcoco-papaさんとお別れすると、私は更に日本橋方向に歩を進める。

呉服橋に、大きな空間ができている。

ここには、私が長い間仕事で通ったビルがあった。

時の流れを感じる瞬間。

 

IMG_20180218_150945.jpg

東京駅の日本橋口も綺麗になった。

久し振りに日本酒と和食を堪能した、楽しい夜でした。