今夜のお家ワイン、フレデリック・マニャン、ブルゴーニュ・ルージュ、フランス | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20170928_104919.jpg

ちょっと以前の事、朝のウォーキングの途中、ブラシノキの花を見付けた。

確かブラシノキの開花時期は、5~6月。

もう秋の今頃に咲いているとは驚きだ。

 

IMG_20170928_104930.jpg

オーストリア原産の常緑樹。

別名のカリステモンは学名で、ギリシャ語で”美しい雄しべ”という意味。

瓶洗いのブラシに似ているのでブラシノキと呼ばれ、英語名もボトルブラッシュ。

花の先から枝が伸びる珍しい特徴を持ち、この花の枝はもうかなり伸びている。

 

IMG_20170928_181747.jpg

こちらは銀杏の実。

枝に鈴なりに実が付いている。

秋深し、といった風情だ。

 

IMG_20170928_181801.jpg

銀杏の樹の下には、一つも実が落ちていない。

恐らく近所の方が早朝に拾われているのだろう。

 

IMG_20170919_124809.jpg

今夜は大好きな造り手のワインを抜栓。

フレデリック・マニャンが造る、ブルゴーニュ・ルージュ、2013年。

フレデリック・マニャンのワインに最初に出会ったのは、もう10数年前の事。

日本橋のフレンチで、オーナー・ソムリエが勧めてくれたシャンベルタン・クロ・ド・ベーズだった。

その力強い美味しさに魅了されて以来、フレデリック・マニャンのワインが好きになってしまった。

 

IMG_20170919_124933.jpg

マニャン家はモレ・サン・ドニで5代続くぶどう農家で、ワイン造りを始めたのは4代目のミシェル・マニャン。

5代目のフレデリックはドメーヌ・ミシェル・マニャンを引き継いで運営すると同時に、自らのネゴシアン・ブランド、フレデリック・マニャンを1995年に立ち上げ。

最初に飲んだクロ・ド・ベーズは90年代だったので、まだネゴシアン立ち上げ後間もない製品だった。

 

IMG_20170919_125020.jpg

ワインの情報は裏ラベルではなく、エチケットの横に記載されている。

エチケットはフランス語で書かれているが、ワイン情報の一部は英語表記。

しかも、ブルゴーニュではなく、バーガンディの表記となっているのが面白い。

このボトルは輸出用のようだ。

 

IMG_20170919_125049.jpg

キャップシールにもフレデリックのサイン。

写真では青色に見えるが、実際には濃い紫色。

フレデリック・マニャンのトレード・カラーである。

 

IMG_20170919_125111.jpg

大好きなフレデリックにお会いしたのは、もう数年前。

彼女と共に、ランチをご一緒する機会に恵まれたのだ。

とてもダンディで、思っていた通りの素敵な紳士だった。

カリフォルニアのカレラやオーストラリアのバンノックバーンでもピノ・ノワール造りの研鑽を積んだだけあって、英語もとても達者だった。

 

IMG_20170919_125136.jpg

色合いは、少し不透明な薄いルビー色。

エチケットには、ノンフィルターと書かれている。

ベリー系の豊かな香り。

バラ、スミレ、ブラックベリー、ダークチェリー、オークのニュアンス。

しっかりとしたタンニンを持ち、酸味も綺麗。

ACブルゴーニュでのこレベルは貴重だ。

ぶどうはコート・ド・ニュイにこだわり、フィサンを始め、シャンボール・ミュジニー、ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ産。

栽培はビオロジックで、ビオディナミの思想も取り入れている。

大好きな造り手のワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。