魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会、アズ・フィノム、外苑前 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

外苑前のハンガリー料理の名店、『アズ・フィノム』で開催した”魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会”の楽しい夜の続き。

参加者は、kennyさん、KEiさん、茶目子さん、naonaoさん、NORIさん、H!meさん、poohcoco-papaさん、mayuさんと、私。

 

IMG_20171014_230458.jpg

お店からの三種類目のワインは、とても珍しい赤ワイン。

ヴィッラーニー地方のヴンデルリッヒが造る、ツヴァイゲルト、2005年。

ヴンデルリッヒが趣味で少量のみ生産しているワインで、選りすぐりのぶどうを用いたプレミアム・ワイン。

ツヴァイゲルトは北海道でも栽培されているが、オーストリアでケークフランコシュとサン・ローラン(ザンクト・ラウレント)の交配によって生まれた品種。

ケークフランコシュは、ハンガリーで一番有名な赤ワイン、エグリ・ピカヴェールを造る主要品種。

 

IMG_20171014_230538.jpg

そしてkennyさんのセラーからの赤は、驚くべき貴重なワイン。

ハンガリーには建国の年が二つあり、一つはハンガリー人が国を作った895年、もう一つはハンガリー王国ができた1000年。

ハンガリー王国建国1000年を迎えた西暦2000年に、1000本のみ生産された記念のミレニアム・ワイン、マグナム、1997年。

kennyさんはブダペストに5年3か月駐在され、日本人会会長も務められた方。

さすが持たれているワインのレベルが違う。

 

IMG_20171014_230602.jpg

裏のエチケットには、このワイン生産に携わったハンガリーを代表する5人の造り手の名前が記されている。

そしてボトルの下部には手描きのボトル・ナンバー。

生産された1000本中の、477本目だ。

特別なワインなので、セパージュは不明。

20年物であり、早めにデキャンタージュしておいた。

 

IMG_20171014_230623.jpg

左がツヴァイゲルト、右がミレニアム・ワイン。

ミレニアム・ワインの濃さがわかる。

ツヴァイゲルトは、ダークチェリーやブラックベリーの香り。

しっかりとした熟成感を持つが、ミレニアム・ワインがあまりに濃いので、その前では軽やかに感じてしまう。

ミレニアム・ワインは、熟したプラムやカシス、バニラやオークのニュアンス。

こんな素晴らしいワインを提供していただいたkennyさんに感謝。

 

IMG_20171014_230659.jpg

ハンガリー産鴨腿肉のコンフィ。

素晴らしい香り。

今夜は、前日に発表となったおめでたい話もある。

mayuさんが、日本ソムリエ協会の第一回サケ・ディプロマ認定試験に合格されたのだ。

シニアワインエキスパートであり、チーズプロフェッショナルでもあり、さらにサケ・ディプロマも取得されるとは、素晴らしい才媛!

みんなで、お祝いの乾杯。

 

IMG_20171014_230713.jpg

こんがりと仕上げられた皮が美味い。

身は旨味が凝縮されており、骨だけを残して綺麗に完食。

もう一つの嬉しい話は、poohcoco-papaさんのブログ開設。

日本酒の専門家でもあるpoohcoco-papaさんが、前日に”プーとここと日本酒”のブログを開設されたのだ。

飲みながらも、皆さんスマホでチェック。

私は既に読者登録とアメンバー登録済み♪

 

IMG_20171014_230800.jpg

kennyさんの二本目も素晴らしいワイン。

世界三大貴腐ワインのひとつ、トカイアスー、5 プットニョス、1990年。

プットニョスは、一定量のワインを造るのに貴腐ぶどうを何篭(篭=プットニ)使うかによって決まる等級で、3~6の等級がある。

つまり5プットニョスは高級品。

 

IMG_20171014_230838.jpg

27年物でかなり色が変わっていたのでkennyさんは変質しているのではと心配。

外から見ても澱が激しいので、濾過器具も持って来られている。

 

IMG_20171014_230931.jpg

抜栓すると、コルクの状態は悪くない。

香りも大丈夫。

 

IMG_20171017_100227.jpg

熟成の進んだ素晴らしい貴腐ワイン。

kennyさんもほっとする美味しさ。

 

IMG_20171014_230955.jpg

デザート。

写真はあるのだが、酔いのせいか食べた記憶があまり無い。

皿はハンガリーの名窯、ジョルナイのポンパドール、ホワイト&ゴールド。

 

IMG_20171014_231017.jpg

今夜の〆は、洋梨のパーリンガ(フルーツ・ブランデー)。

これもkennyさんのセラーから。

 

IMG_20171014_231047.jpg

東欧では食後にスピリッツを飲むことが多い。

これは消化促進になるのだ。

でも、これだけ沢山のワインを飲んだ上に、アルコール度数40%のパーリンガを一気に飲むと、完全に出来上がってしまう。

 

IMG_20171014_231105.jpg

オーナーの東(あずま)さんと、シェフのジュリナ・ジョルジュさんともパーリンガで乾杯。

ハンガリー語は日本語と語順が同じなので、ジュリナがファミリー・ネームで、ジョルジュがファーストネーム。

 

IMG_20171014_225937.jpg

気が付くと、会を始めて4時間近くになっている。

店を出る前に、レストラン内の展示物を見学。

これはハンガリーのツィンバロンという楽器で、綿を巻いた二本のバチで叩いて演奏する。

ツィンバロンがチェンバロ(ハープシコード)となり、それがピアノに発展した、いわばピアノの原型と言える楽器。

このお店では、時々ツィンバロンの演奏会も開かれている。

 

IMG_20171014_225837.jpg

別室に展示されているジョルナイの磁器も見学。

ヘレンドと並び、ハンガリーを代表する名窯である。

 

IMG_20171014_225856.jpg

ハンガリーを愛したオーストリア=ハンガリー帝国のシシー(エリザベート皇妃)に関する物品も展示されている。

 

IMG_20171014_225910.jpg

”魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会”もお開きの時間となった。

kennyさん、素晴らしいワインをありがとうございました。

参加していただきた皆様、素敵な夜をご一緒出来、楽しかったです。

そして東さん、ジュリナ・ジョルジュさん、クラウディアさん、お世話になりありがとうございました。