今夜は彼女とワイナリー・オーナーズ・ディナー、ジ・アポロ、銀座 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20161027_183502.jpg

銀座の『ジ・アポロ』で開催された、ウィラ・ウィラ&アシュトン・ヒルズ、ワイナリー・オーナーズ・ディナーに彼女と共に出席。

オーストラリアのワイナリーのディナーなので、お店もシドニー発のギリシャ料理の名店、『ジ・アポロ』。

場所は、今年3月にオープンした東急プラザの11階。

 

IMG_20161027_183337.jpg

開宴までまだ時間があったので、1階上の屋上に行ってみる。

緑が美しい空間。

 

IMG_20161027_183357.jpg

銀座には高さ制限があるので、高層ビルが無い。

外堀通りの反対側にある東急プラザから銀座側を見ると、見下ろす眺望となる。

 

IMG_20161027_183404.jpg

外堀通りの同じ側にある有楽町側を見ると、ビルに遮られて遠方を見渡すことはできない。

 

IMG_20161027_183949.jpg

まだ開宴には間があるが、ワイン会の会場に入る。

『ジ・アポロ』の店内は無機質で現代的なインテリア。

シドニー本店を手掛けたデザイナーが来日し、東京にシドニーの店を再現させたのだそうだ。

 

IMG_20161027_184018.jpg

今夜は主催者のサリーの友人を中心に、30人が出席。

カウンターにもテーブルにも所狭しとディナーのセッティングがされている。

 

IMG_20161029_105531.jpg

右が友人のサリー、左がウィラ・ウィラ・ヴィンヤーズのアンドリュー・ケイ社長。

アンドリューが飲みながら話そうよと、リースリングを抜栓。

19時開演だが、欧米人は時間前に来ることはまずない。

話しが弾み、会が始まる前に結構飲んでしまった。

 

IMG_20161028_053159.jpg

彼女も到着し、メンバーも三々五々来店。

メンバーが揃ったのはようやく19時半。

知り合いのアメリカ人や顔見知りの人たちも今夜は勢ぞろい。

最初のワインは、アシュトン・ヒルズ、エステート・リースリング、2015年。

アシュトン・ヒルズ・ヴィンヤードは1982年にステファン・ゲオルグによって、冷涼な気候で知られるアデレード・ヒルズに創設された。

畑は標高570mの高地にあり、ピノ・ノワールの造り手として有名。

 

IMG_20161028_053243.jpg

アンドリューによると、日中の暖かい気候が豊かな果実味を生み、夜の冷涼な気候が酸を育むとのこと。

甘いフルーツ香を持ちながら、キリリと締まった辛口。

この2015年ヴィンテージの生産量は、わずか2196本。

日本にはまだ輸入されていないワイナリーの、希少なワインである。

 

IMG_20161027_194453.jpg

リースリングのお供は、オリーブ。

彼女はオリーブでワインを飲むのが好きだ。

「オーストラリアのオリーブも美味しいわね」と彼女は上機嫌。

 

IMG_20161028_053413.jpg

二種類目のワインは、ウィラ・ウィラ、ザ・トウェルフス・マン、アデレード・ヒルズ、シャルドネ、2015年。

ウィラ・ウィラ・ヴィンヤードは、1894年に南オーストラリアのマクラーレン・ヴェイルに設立されたワイナリー。

一度荒廃したワイナリーを1969年にグレッグ&ロジャー・トロットが再興し、2013年からはビオディナミ栽培に移行。

南オーストラリアを代表する高品質ワインの生産者となっている。

 

IMG_20161028_053506.jpg

ザ・トウェルフス・マンの名前の由来は聞き忘れた。

熟成感の強い、素晴らしいシャルドネ。

ウィラ・ウィラという変わった名前は、アポリジニの言葉で”ゴムの木に囲まれた”という意味だそうだ。

銀座の『ジ・アポロ』で彼女と過ごす楽しいワイン会の続きは、また明日。