ザ・プリンス さくらタワー東京、高輪 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20160812_151343.jpg
高輪の『ザ・プリンス さくらタワー東京』で彼女と過ごす楽しい一日の続き。

テーブルにシャンパーニュをセットし、彼女の到着を待つ。


IMG_20160813_110143.jpg
彼女が到着し、シャンパーニュを抜栓。

持ってきたシャンパーニュは、ボーモン・デ・クレイエールが造る、ボーモン・グランド・レゼルヴ、ブリュット。

ボーモン・デ・クレイエールは、マルドゥイユ村のぶどう栽培農家が共同で1955年に設立したメゾン。

マルドゥイユ村は白亜質土壌でピノ・ムニエ最高のテロワールと言われていることから、ムニエを使った良質のシャンパーニュ造りを目指している。

ところで、ボーモンとは美しい丘、クレイエールとは白亜質土壌の意味。

IMG_20160813_110229.jpg
ボーモン・デ・クレイエールのシャンパーニュの特徴は、”クール・ド・キュヴェ”を使用していること。

第一搾汁のキュヴェを更に精製して得られる貴重なキュヴェが、”クール・ド・キュヴェ”なのだ。

柑橘系のフレッシュな香り。

熟したフルーツのニュアンスを持ち、複雑な熟成感が後に続く。

「コクがあって美味しい。黒ぶどうの比率が高いみたいね」と彼女。

「ピノ・ムニエ60%、シャルドネ25%、ピノ・ノワール15%だよ」と私。

IMG_20160813_105946.jpg
今日のシャンパーニュは、彼女も気に入ったようだ。

ミュズレも綺麗。

コレクションに加えることにしよう。

IMG_20160812_151714.jpg
シャンパーニュのお供は、チーズ。

彼女が好きなフルム・ダンベール。

フランス中南部のオーヴェルニュ地方の、牛乳で造られる青かびのチーズ。

ロックフォールやスティルトンは塩分が強いので、彼女はあまり好きではないのだ。

IMG_20160812_151742.jpg
続いて、ベームスター・クラシック。

オランダの牛乳から造られるハード・タイプのチーズ。

熟成が進み、アミノ酸のジャリジャリ感があってとても美味い。

私の影響で、最近は彼女もハード・タイプが好きになっている。

IMG_20160812_151736.jpg
そして、定番のブリー・クール・ド・リヨン。

フランスの牛乳から造るクリーミーな白カビのチーズ。

あまりに普通の選択だが、個性の強い青かびとハードと合わせると、これが美味いのだ。

IMG_20160812_151758.jpg
チーズ用にクラッカーも買ってきた。

チーズ用には、食塩、香料、着色料等を一切使用していないものが必要なのだ。


IMG_20160812_151722.jpg
そしてプロシュート。

ホテルのルーム・サービスでサラダを頼み、その上にプロシュートをガバッと載せて食べるのが好きだ。


IMG_20160812_152733.jpg
実は、今日は大いなる勘違いをしていた。

このホテルのディナーのルーム・サーヴィス開始時間は18時だと勘違いしていたのだ。

実際には24時間サーヴィスがあり、18時開始は別のホテルだった。

勘違いのため、ちょっと重めのサラダを幾つか丸ビルで買ってきた。

この生ハムのサラダの他に、写真撮影を忘れたが、ペンネ・ジェノヴェーゼのサラダ、鶏カツのサラダも購入。

シャンパーニュの次は、ブルゴーニュを抜栓。

『ザ・プリンス さくらタワー東京』での楽しい一日の続きは、また明日。