今夜は彼女と、NZ BAR、東大前 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20160622_205035.jpg
東大前の『NZ BAR』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。

ニュージーランド北島のホークスベイのシャルドネの次は、同じく北島のオークランドにあるクメウ・リヴァーが造るピノ・グリ、2011年をグラスで飲むことにする。

オークランドは北島北西部にあるニュージーランド最大の都市。

ユーゴスラヴィアから移住してきたブラコヴィッチ・ファミリーが1944年にオークランド郊外のクメウ地区に設立したのが、クメウ・リヴァー。

今の醸造責任者のマイケル・ブラコヴィッチはニュージーランド初のマスター・オブ・ワインに選ばれており、ワイン協会の会長も務めた有名人。

IMG_20160622_204251.jpg
ニュージーランドのピノ・グリを飲むのは初めて。

色合いは思ったよりも濃い黄色で、あまりモスグリーンの感じはない。

香りはフルーティ、桃や杏の香り。

軽快と言うよりも、しっかりとした複雑なストラクチャーを持つ。

余韻も長く、素晴らしいピノ・グリである。

野生酵母を用い、ステンレス・タンクで時間を掛けて発酵させているそうだ。

IMG_20160622_174102.jpg
ピノ・グリのお供は、チーズの盛り合わせ。

今日はチーズの種類が多いので、名前は省略。

ハードが2種、ウォッシュが2種、白カビと青かびが1種ずつ、そしてクリームチーズの味噌漬け。

IMG_20160622_204158.jpg
このお店の名物は、壁一面に書かれたニュージーランドの造り手たちのサイン。

私たちの席の目の前には、大好きなワイナリー、グレイワッキとドッグポイントのオーナー達のサインがある。

この二人は、ニュージーランド・ワインの品質の高さを世界に知らしめたワイナリー、クラウディ・ベイの醸造責任者とぶどう栽培責任者として長年活躍した。

クラウディ・ベイがシャンパーニュ大手のモエ・エ・シャンドンに買収された時にクラウディ・ベイを去り、それぞれ自分のワイナリーを立ち上げたのだ。

IMG_20160622_203851.jpg
店に入った時から気になっていたのが、この生ハム。

聞いてみると、奥信濃で造った一本物の生ハムなのだそうだ。

オーナーが色々な豚と色々な味付けの組み合わせで依頼して造っており、5種類位あるという。

これはリノレン豚にドイツ産の塩を用いて造ったもの。

IMG_20160622_181741.jpg
一皿切り取ってもらったが、旨みがのっており飛び切りに美味い。

これはハモンセラーノ、それもイベリコ・ペジョーダと見紛うほどの美味しさ。

この次の生ハムはまた違う味わいだそうなので、入荷が楽しみだ。

IMG_20160622_183646.jpg
さて、そろそろ赤のボトルを選ぶとしよう。

セラーの手前が白で、奥が赤。

彼女はオタゴ、それもノースオタゴのワイタキのピノ・ノワールが飲みたいと言う。

IMG_20160622_171843.jpg
丁度ワイタキの良いピノが切れていたので、次回用に注文しキープすることにする。

セラーの隅には新入荷のワイン達が置かれている。

ドッグポイントもいっぱいある。

東大前の『NZ BAR』で彼女と過ごす楽しい夜は、まだ続きます。