オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井、奈良 4 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20160611_105031.jpg
彼女と過ごす、奈良で『ひらまつ』が運営する『オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井』での素敵な夜の続き。

シャンパーニュ、シャルドネの後は、ボルドーの赤を抜栓。

サン・テステフの、シャトー・トロンコワ・ラランド、2005年。

近年評価が上がっているワインである。

その理由は、新しい醸造責任者。

シャトー・オー・ブリオンを1961年から2003年まで手掛けていたジャン・ベルナール・デルマス氏が就任し、品質が上がったのだ。

IMG_20160611_105104.jpg
でも、彼が就任したのは確か2006年。

このボトルはボルドーのグレイト・ヴィンテージ物だが、2005年が良いのかどうかちょっと微妙。

飲んでみると、疑念は吹き飛んだ。

ブルーベリー、カシス、ラズベリーの香り、そして強いが滑らかなタンニン。

果実の凝縮感と熟成感が素晴らしい。

「美味しい」と彼女も高評価。

IMG_20160611_105306.jpg
セパージュはヴィンテージによって変動するので2005年は不明だが、カベルネ・ソーヴィニヨンが約50%、メルローが40%強、プティ・ヴェルドが10%弱といったところ。

コルクの品質は良く、状態も良好。

IMG_20160609_195034.jpg
肉料理は、奈良県産ポークのフィレ肉と奈良県産アスパラガス、フランス産モリーユ茸のソースと共に。

地元の食材にこだわった一品。

ポークだが、ソースがしっかりしているので、強い赤ワインにも良く合う。

IMG_20160611_105715.jpg
デセールの前に、フロマージュのワゴンが届く。

説明を聞くとどれも食べたくなる。

彼女は数種類を選んだが、私はダイエットのため三種類で我慢。

IMG_20160611_105744.jpg
彼女は蜂蜜を一緒に食べるのが好きだ。

頼むと、素晴らしい蜂蜜を出してくれた。

ジァンナローリのミエーレ・イタリアーノ・ディ・アランシオ。

イタリアのオレンジの蜂蜜だ。

IMG_20160611_105216.jpg
気が付くと、外はだいぶ暗くなってきた。

それにしても、この時間だと東京はもっと夕暮れが迫っている。

やはり奈良の日の入りは東京より遅い。






IMG_20160611_105807.jpg
フロマージュを食べ終えると、プレデセールが届く。

プレデセールに続き、デセール、ミニャルディーズと続くと思うと、・・・どう考えてもカロリー過多。

しばらくは毎朝のウォーキングの距離を伸ばした方が良さそうだ。




IMG_20160611_105904.jpg
シェフソムリエの西谷さんが、ボトルを1本持ってテーブルに現れた。

「デザートワインをいかがですか」

「シャトー・デュモン、これは美味しいですね。いただきます」

シャトー・デュモン、サント・クロワ・デュモン、2011年。

ソーテルヌの対岸にあるサント・クロワ・デュモンは、良質の貴腐ワインで有名。

しかも、ソーテルヌに較べるとお手頃価格なのだ。

IMG_20160611_105940.jpg
シャトー・デュモンのぶどうの樹齢は60年と古い。

古木のセミヨンから造られるシャトー・デュモンの貴腐ワインは、とてもリッチで複雑なストラクチャーを持っている。

濃い黄金色。

アプリコット、洋ナシ、マンゴーの甘い香り。

オーク樽熟成させているので、ヴァニラ香も感じる。

濃厚な甘さを持ちながら、後味がすっきりとした綺麗な貴腐ワインである。

IMG_20160609_210012.jpg
デセールは、大和茶のクレームブリュレ、ライチのソルベ。

お茶の濃厚な香りが素晴らしい。

お腹はいっぱいなのに、どんどん食べてしまう。

IMG_20160609_212438.jpg
そしてミニャルディーズ。

小さな焼き菓子が可愛い。

そうか、ミニョンとは可愛いという意味だった。


IMG_20160611_110002.jpg
フレンチのフルコースのあとは、濃い目のコーヒーが美味い。

彼女と寛いで話しながら食事をしたので、気が付くと4時間も経っていた。

オーベルジュでは、席を立つと1分で部屋に戻れるという安心感も嬉しい。

奈良、桜井の『オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井』で彼女と過ごす楽しい夜は、素敵に更けていきました。