色々回ったが、最後は開店したばかりの東急プラザ銀座店。
彼女は何度も買い物をしているそうだが、私は初めて。
三宿と青山に店があり、横浜の赤レンガ倉庫の店はパイ食べ放題メニューを求めて何時も長蛇の列。
でも、ここは店頭販売なのですぐに買うことが出来る。
イートイン併設のワインショップ、徳岡にはびっくりするサーバーがある。
サーバーの中身は、シャトー・ムートン・ロートシルト、お隣はシャトー・ラトゥール、シャトー・ラフィット・ロートシルト、シャトー・マルゴー、シャトー・オー・ブリオン。
シュナン・ブランもアンジェルスもある。
でも、高額を払っても、飲めるのはわずか10ml。
お買い物の後は、楽しいランチ。
有楽町から東京フォーラムを抜け、丸の内に至る。
丸の内パークビルと三菱一号館に囲まれた都会のオアシス、ブリック・スクエア。
都心に居ることを忘れさせる落ち着いた雰囲気が好きだ。
サンフランシスコで人気の南イタリアレストランだ。
人気店で、夜は予約が取りにくいが、ランチ・タイムは早めに来れば大丈夫。
土日のお昼には、欧米系の老夫婦がお話しながらグラス・ワインを飲んでいたりする。
そんなのんびりとした時間を楽しむことが好きだ。
今日も彼女とゆっくりとした時間を過ごすことにする。
夏になれば、蔦に覆われた柱から水が噴霧され、涼しさを演出してくれる。
今日も昼になるにつれ気温は上がって来たが、霧を噴射するほどではない。
初夏の日差しを浴びながら、冷えた泡を飲むのは最高の贅沢。
選んだ泡は、イタリア、ヴェネト州のスプマンテ、カデル・ボスコ。
二人が好きなスプマンテだ。
以前、西麻布のイタリアンでカデル・ボスコ飲み放題のランチ・プランがあった。
その時は白ワインも赤ワインも飲まず、彼女と二人でカデル・ボスコを三本飲み干してしまった。
行きつけのお店だったので笑って済ませたが、そうでなければ顰蹙を買ったかもしれない。
このスプマンテは透明のボトルに入っている。
だから直射日光の影響を受けないように、黄色のセロファン紙で包まれて出荷されている。
今回も黄色のセロファン紙で包まれた状態で持って来られ、これでよろしいですね、と確認してくれた。
彼女に、「ちょっと太ったクリスタルみたいだね」、と言うと、「クリスタル飲みたい!」と言われてしまった。
ルイ・ロデレールのプレミアム・シャンパーニュ、クリスタルは、ロシア皇帝アレクサンドル二世が暗殺を恐れたため、毒や爆薬を仕込まれないように透明で底がフラットな瓶が用いられたのだ。
ロメイン・レタスのシャキシャキ感がとても良い。
ドレッシングのオイル&ヴィネガーも美味い。
そこでパンをお共に食べる。
赤でなくても、パンとワインは良く合う。
写真を撮ろうとスマホを取り出していると、彼女は既に一口パクリ。
アーリオーリオソースと良く合って美味しいとのこと。
強いラグーソースがアルデンテのペンネに絡んで美味い。
スプマンテにも良く合う。
昼からスプマンテを1本飲んだので、この上デザートを食べるとカロリー・オ-バー。
でも、美味い。
暖かな午後を丸の内のブリックスクエアで過ごす、至福のひととき。
ところが、彼女が恐ろしいことを言い始めた。
「ねえ、赤ワインも一口飲みたくなっちゃった」
そこで、ブリックスクエアにあるワイン・バー、『マルゴ』に席を移すことにする。
飲み過ぎのランチの続きは、また明日。