今夜は仲の良い友人たちと、『シンガポール・シーフード・リパブリック銀座』で会食。
個室を借り、10人での食事会。
場所はマロニエゲートの10階なので、窓の外には銀座の街並みと、遠くに東京タワーを眺望することができる。
早速乾杯。
数人はタイガー・ビアで乾杯。
私と残りの半分は、スパークリング・ワインで乾杯。
今夜のスパークリングは、チリのヴァルディヴィエソ・ブリュット。
1879年創業で、南米で最初にスパークリング・ワインを生産した家族経営のワイナリー。
チリ国内のスパークリングの65%のシェアーを持ち、瓶内二次発酵スパークリングの第一人者と言われている。
このスパークリングはシャルマ方式によるスタンダード・ライン。
ぶどうは、シャルドネとピノ・ノワール。
人数が多いので、大きな皿にたっぷりの量で二皿出される。
海老、ムール貝、帆立。
グリルにした香ばしい香りがたまらない。
ワインを白に切り替える。
白もチリのタクン・レゼルヴァ、シャルドネ、2013年。
カリフォルニアの帝王ロバート・モンダヴィと、チリを代表するエラスリス社5代目当主、エデュアルド・チャドウィックによって設立されたジョイント・ヴェンチャー、カリテラ。
その第二のブランドがタクン。
タクンとは南米マプチェ族の言語で、月食・日食を表すそうだ。
それを名前に付けているだけあって、エチケットのデザインはまさに月日の満ち欠けを表している。
飲食店限定のワインだそうだが、極めてコスパの良いワインである。
10人と言っても、お酒をほとんど飲まない人が2人含まれている。
それを考慮すると、会の開始早々タイガー・ビアを5本、スパークリングを4本、白を2本はかなりのハイペース。
さて、この先どうなることやら。
この続きはまた明日。