ピカソ美術館訪問、そしてランチでワイン、バルセロナ | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


写真.JPG バルセロナのゴシック地区の中に、ピカソ美術館がある。

 

モンカダ通りにあるが、それを示すのはこの小さな標識のみ。

 

 

 


写真.JPG
通りを覗いても、それらしき案内はどこにもない。

 

でも、ずっと先に人だかりができているので、きっとそこだろうと信じ、歩を進める。

 

1963年に貴族の館を改装して造られた美術館。

 

少年時代から様々な画風の作品を時代別に観ることができる、素晴らしい美術館なのだ。




写真.JPG
古めかしい建物の中に入ると、とても近代的な液晶画面の案内が迎えてくれる。

 

発券も効率的で、長い列に並んだが、どんどん前に進むことができる。

 


写真.JPG
展示室の中は撮影できないので、1階のオープンスペースを撮影。

 

それにしてもこの貴族はお金持ちだったのだろう。

 

石造りの広大な邸宅である。


写真.JPG
2階の中庭を囲むように、展示室が並ぶ。

 

どの部屋にもその時代を象徴する名作が所狭しと展示されている。

 

今までも色々な美術館でピカソの絵を観てきたが、こんなにまとまった数を観たのは初めてである。

 

写真.JPG

ピカソの絵画鑑賞で疲れたので、近くのお店で昼食休憩。

 

シックな感じの店は、とても居心地が良い。

 

 

 

 

写真.JPG

暑さと絵画鑑賞で喉が渇いた。

 

早速冷えた白ワインで乾杯。

 

あれ、白を頼んだのに、カヴァで有名なマルケス・デ・モニストロルが出てきた。

 

ブラン・ド・ブランと書かれているが、中身は紛れもなく白ワイン。

 

マルケス・デ・モニストロルは白ワインも造っていたのかと納得。

 


写真.JPG
ところが、最初のボトルはブショネ。

 

店の主人に伝えると、香りや味を試しもしないですぐに新しいボトルを抜栓してくれた。

 

色合いは黄金色。

 

でも想像した豊穣な果実の甘さは無く、すっきりとした辛口。

 

可愛いお嬢さんがグラスに注いでくれるので、どんどん飲んでしまう。

 

 


写真.JPG
昼食の一皿目は、マルゲリータ・ピザ。

 

ナポリとは異なり、生地はふんわりとしている。

 

 

 


写真.JPG
香ばしく焼けたチーズが美味い。

 

四つ切なので、一切れが大きい。

 

白ワインにとても良く合う。

 


写真.JPG

二皿目は、面白いパエリア。

 

ライスの代わりに、ショートパスタが使われている、フィデウア。

 

 

 


写真.JPG
皿に取り分けると、こんな感じ。

 

ライスのパエリアはもう充分に食べたので、今日はちょっと変わり種を選んだのだ。

 

バルセロナのゴシック地区で過ごす、楽しい昼下がりでした。