酒庫を整理していると、さつま白波の明治蔵が二本出てきた。
内1本は、何と飲みかけ。
九州の料理店で、「最近の芋焼酎は臭みが足りない、昔の芋はもっと匂いがあって美味かった」と話したことがある。
すると、「それなら昔造りの明治蔵を飲んでみて下さい」と言って送ってくれたのが、この一升瓶である。
当時は生産量が少ないレア物で、なかなか手に入らないのを、無理して入手してくれたのだと言う。
申し訳ないことに、それを飲み忘れていたのだ。
この焼酎、薩摩酒造の花渡川蒸留所、明治蔵で造られたもの。
ラベルには、旧式仕込製法と書かれている。
さつまいもの黄金千貫を用い、かめ壺で丁寧に仕込まれた焼酎なのだ。
昔造りと言っても、とても臭い訳ではなく、洗練された芋の旨味を持つ焼酎。
久し振りに飲んだが、やはり美味い。
送ってくれたお店に感謝しながら飲んだ、楽しい夜でした。