大人数の友人達と一緒に、日本橋の老舗、『蛇の市本店』に繰り出した。
今夜は料理の紹介はパスし、飲んだ日本酒のみご紹介。
まずは、山形県酒田酒造が造る、純米吟醸上亀元。
酒田酒造と言えば、上喜元の蔵元。
この酒は、「夏子の酒」で有名な幻の酒造米、亀の尾で醸しているので、上喜元と亀の尾を合わせ、上亀元となったもの。
精米歩合は55%。
最初から素晴らしい酒に出会い、大いに盛り上がる。
次に出してもらったのは、栃木県のせんきんが造る、仙禽無濾過生原酒。
仙禽は、若き兄弟蔵元が造る、彗星のごとく現れたシンデレラ日本酒。
愛山や亀の尾といったマイナーな酒造米を使い、木桶を使った醸造等、今では常識外となった造り方を追求。
こうして生まれた酒は、今や時代の寵児となっている。
仙禽とは、仙郷を飛ぶ禽(鳥)、つまり鶴のことなのだそうだ。
次の酒は、羽根屋純米中汲み原酒。
あれ、普通の純米中汲みは白いラベルのはず。
この酒の説明をきちんと聞いておけば良かったと、反省。
羽根屋とは、富山県の富美菊酒造の古くからの屋号。
そう言えば、前回『蛇の市』を訪れた時、丁度羽根屋の会をやっていたことを思い出した。
通常の酒は富美菊のブランドで出荷されているが、特別な酒のみ羽根屋の名前で、一部の特約店に流通している限定品。
三本目も特別な酒に感激。
次の酒は、このピンクのラベルで有名な、一白水成美郷錦純米吟醸無濾過中取り火入れ。
美郷錦とは、山田錦と美山錦とを交配させて作った、酒造好適米。
この美山錦を50%まで磨き込んで造られたのが、この酒。
蔵元は、秋田の老舗、福禄寿酒造。
創業は元禄元年(1688年)。
一白水成はあまりの美味さにぐいぐい飲んでしまうが、どの種類もアルコール度数が17度前後もあるので、知らぬうちに酔いが回ってしまう。
前回は裏ラベルだったが、今回は表の、純米吟醸直汲み無濾過生原酒。
生なのでピチピチしたフレッシュ感があり、味わいも素晴らしい。
酒造元は、青森県の八戸酒造。
青森県産の華吹雪を55%まで磨いており、アルコール度数は17度。
この酒辺りで判断力は薄れてしまったような気がする。
そして〆は、くどき上手。
これは、ここで前回も飲んだ酒。
山形県の亀の井酒造が造る、辛口純米吟醸くどき上手。
山形県産の雄町を55%まで磨きあげて醸した、辛口の吟醸酒を代表する酒である。
今夜は、どの酒をとっても、蔵人が精魂込めて造り上げた、素晴らしい作品ばかりを飲むことができた。
だいぶ飲み過ぎてしまったが、美味い日本酒と、素敵な料理を堪能させてくれた『蛇の市本店』に感謝。
若女将さん、お世話になりました。