今夜は打ち合わせ帰りに、友人たちと赤坂の『まき田』でお食事。
最初の白は、フランス、ブルゴーニュのルイ・ラトゥール、シャブリ・シャンフルール、2009年。
ルイ・ラトゥールは、言わずと知れた、”コルトンの帝王”。
適度の酸と果実味を持つ、フレッシュでキリリとした上質の白。
和食にもとても良く合うのです。
オー・メドックの、シャトー・ドゥヴィス・ダルディエ、1999年。
とてもバランスの良い上質のボルドー。
ぶどうは、カベルネ・ソーヴィニヨン50%、メルロー45%、プティ・ヴェルド5%。
このシャトーは品質向上の努力が認められ、2003年にクリュ・ブルジョワに格上げされている。
料理が美味く、話も盛り上がり、三本目を抜栓する。
イタリア、トスカーナ州のグレート・ワイン、トリノーロのセカンド、レ・クーポレ・ディ・トリノーロ、2002年。
トスカーナの異端児、アンドレア・フランケッティ氏が造る、ボルドー・タイプの赤。
深いぶどうの凝縮感と、まろやかなタンニンが素晴らしい。
セパージュは、カベルネ・フラン40%、メルロー30%、カベルネ・ソーヴィニヨン22%、プティ・ヴェルド8%。
ここで止めておけば良かったのだが、ここまで飲んだら理性や判断力はもう残っていない。
本能の赴くまま、四本目を選ぶ。
カリフォルニアを代表するワイナリーのひとつ、マーカム・ヴィンヤーズが造る、カベルネ・ソーヴィニヨン、ナパ・ヴァレー、2004年。
さすがマーカム、強く深いボディの、素晴らしいカベルネ。
一度に飲んでしまうのは、もったいない四本。
それを一度に味わい、楽しんだ赤坂の夜でした。