今夜は海外からの来客との会食。
聞いてみると、和食を食べたいし、日本酒も飲んでみたいという。
でも、和食は良いとしても、普段はワインを飲んでいる人たちだ。
そこで、日本酒もワインも揃っている店を選ぶ。
となると、神楽坂の『桃仙郷』。
今夜もセラーに接した部屋を特別に使わせてもらう。
まずは、シャンパーニュ、ガストン・デリックブール、キュヴェ・ド・レゼルヴ。
年間1,700ケースしか生産されていない。
セパージュは、シャルドネ50%、ピノ・ノワール25%、ピノ・ムニエ25%で、飲み口は爽快。
先付けも綺麗。
あっという間に食べてしまう。
続いて、スパークリングの日本酒。
山口県、獺祭(だっさい)の発泡にごり酒50。
精米歩合50%の純米酒で、アルコール度数は15度。
そして、刺身盛り。
次は茶碗蒸し。
更に、日本酒の本格スパークリングを開ける。
群馬県の地酒、水芭蕉が造る、ミズバショウ・ピュアー。
シャンパーニュと同じ、瓶内二次発酵を行っている。
実は、最初の一本は開栓した途端中身が暴発し、全てを畳が飲むことに。
ようやく二本目で味わうことができるというハプニング。
魚の揚げものも美味い。
ここで、普通の日本酒に切り替える。
滋賀県の喜楽長、夢銀河、純米大吟醸。
精米歩合50%で、アルコール度数は17~18度ある。
深くて濃くて、香りも良い。
料理は、鰤の焼きもの。
日本酒が三本続いたので、ワインに切り替える。
まずはボンテッラ・ヴィンヤーズ、ジンファンデル、2007年。
ボンテッラとは、良き大地の意味のフランス語。
料理は、目の前のコンロで焼く豚肉。
そして〆のワインは、より強いものを選ぶ。
チリを代表する、ヴィーニャ・エラスリス。
その中でも特別な、シングル・ヴィンヤード、カルメネール、ドン・マキシミアーノ・エステート、2007年。
強いボディに柔らかなタンニン。
カベルネ・ソーヴィニヨンの良さを極限まで引き出した実力はなかなかのもの。
オークの新樽で12カ月熟成させており、アルコール度数は14.5%。
今夜の日本酒もワインも、それぞれの特徴を良く備えた逸品揃い。
美味い懐石料理とともに、話も弾む、楽しい会食となりました。