受験記(海事代理士(口述)試験編) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

来月4日(月)は海事代理士(口述)試験

9月末に筆記試験を受験し、無事に合格できましたので口述試験を受験することになりました。

 

思えば、今年は諸事情で8月の社会保険労務士試験を受験回避した後、9月末の海事代理士試験と11月末のマンション管理士試験を立て続けに受験しました。いずれも約1ヶ月の短期決戦(勉強期間)となりましたが、上々の結果でした。

 

来年は1月末に2級FP技能検定を、8月には社会保険労務士を受験する予定ですが、その後の受験(というか進路)については、これまで多くの皆様からいただいた助言などを踏まえて既に決めており、詳細は追って記事にしたいと思います。

 

また、独立開業時の拠点となる事務所についても来年1月から都内のオフィスへの入居が決まりましたが、その点についても追って記事にします。

 

まずは今年の締めとなる海事代理士(口述)試験を乗り切るため、ラスト1週間は集中して勉強に取り組んでいきます!

 

  学習計画

 

残り1週間しかないので、目と耳から情報を入れて記憶します。

 

他の受験生にはすっかり遅れをとっているので、毎日4科目を勉強するしかありませんね。

 

  学習進捗

11月27日(月)

(午前)

・LECの講評動画を視聴し、下記のブログ記事を更新【済】

 

(午後)

・学習計画を作成(本記事)【済】

・学習対象を絞り込むため、伊藤塾「口述試験対策演習講義」のレジュメをプリントアウト等【済】

(夜)

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」を2回繰り返して受講(耳からの情報)【済】

※口述試験対策演習講義(船舶法)は講義中に講師が全ての問を読み上げるので、1日2回繰り返し、目からの情報は最小限とする

 

11月28日(火)

(午前)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」を2回受講(耳からの情報)【済】

※口述試験対策演習講義(船舶安全法)は講義中に講師が全ての問を読み上げるので、1日2回繰り返し、目からの情報は最小限とする

(午後)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを通読(目からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」レジュメを通読(目からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」を受講(耳からの情報)【済】

・申請手続(船舶法Q31~37)まとめ【済】

 

(夜①)

・「口述試験対策演習講義(船員法Q1〜16)」を受講(耳からの情報)【済】

※定義(船員法Q1~6)について記憶に定着するまで反復

(夜②)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船員法Q17〜76)」を受講(耳からの情報)【済】

 

11月29日(水)

(午前①)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(午前②)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」レジュメを通読(目からの情報)

・所用で外出

(移動中・昼食時)「口述試験対策演習講義(船舶法)」を受講(耳からの情報)【済】

(午後①)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(午後②)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船員法)」レジュメを通読(目からの情報)

(夜①)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(夜②)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを通読(目からの情報)

 

11月30日(木)

(午前①)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(午前②)

・所用で外出

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」レジュメを通読(目からの情報)

(午後①)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)【済】

(午後②)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを通読(目からの情報)

(夜①)

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」を受講(耳からの情報)【済】

(夜②)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」レジュメを通読(目からの情報)【済】

 

12月1日(金)

(午前①)

・母と伯母の養子(未成年被後見人)がコロナ感染の疑いがあって病院へ連れて行った(2人とも軽度のコロナ感染)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(午前②)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」レジュメを通読(目からの情報)

(午後①)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)

(午後②)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを通読(目からの情報)

(夜①)

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」を受講(耳からの情報)【済】

(夜②)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」レジュメを通読(目からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船員法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)【済】

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを通読(目からの情報)【済】

 

12月2日(土)

・体調不良につき、回復することを優先し、勉強せず

(午前・移動時間)

・4科目のレジュメを総復習

(午後)

・海事代理士口述試験対策セミナー

 (第2部)14:40~16:45(14:30集合)

(移動時間)

・口述試験対策セミナーで解答できなかった問題を中心に総復習

(夜)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」レジュメを通読(目からの情報)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」を受講(耳からの情報)

 

12月3日(日)

・体調不良につき、回復することを優先し、勉強せず

(午前)

・「口述試験対策演習講義(船舶安全法)」レジュメを総復習

(午後)

・「口述試験対策演習講義(船舶職員及び小型船舶操縦者法)」レジュメを総復習

(夜①)

・「口述試験対策演習講義(船舶法)」レジュメを総復習

(夜②)

・「口述試験対策演習講義(船員法)」レジュメを総復習

 

12月4日(月)

(午前・移動中)

・「口述試験対策演習講義」全レジュメを総復習

・海事代理士(口述)試験

 11:30~11:45(開始時刻の1時間から30分前までに集合)