(専門用語)
海事代理士試験では空欄補充問題として専門用語を選択肢の中から記号で選ぶのではなく、実際に記載する必要がある問題も多くあるので、視覚的にも慣れておくため、これから受験記に掲載して移動中などに適宜閲覧していきます。
・端舟(たんしゅう)
・汽船
・櫓櫂(ろかい)
・はしけ(艀)、被えいはしけ
・浚渫船(しゅんせつせん)
・係留船
・船舶所有者
・船舶管理人
・船舶借入人
・裸傭(よう)船契約(船舶の賃貸借契約)
・定期傭(よう)船契約
・航海傭(よう)船契約
・艤(ぎ)装
・船籍港
・船員、船長、海員、予備船員
・職員、部員(海員=職員+部員)
・積付け
・船荷証券(Bill of Lading、B/L)
・海上運送状(Sea Waybill)
・不開港場
・請受(こいう)ケタル
・碇泊(ていはく)
・停留、びよう泊、係留
・解撤
・个月(かげつ)
・信号符字(コールサイン)
・釘著(くぎづけ)
・互(かたみ)に
・平水区域、沿海区域、近海区域、遠洋区域
・年少船員の就業制限 年齢16「年(×歳)」未満、年齢15「年」に達した日以後の最初の3月31日が終了、年齢18「年」未満
・掌(つかさど)ラセル
・堪航性(たんこうせい)
・繋船(けいせん)
・噸(トン)
・著手(ちゃくしゅ)
・能(あた)ハザル
・仍(なお)
・魚ろう(漁撈)
・内水、領海、接続水域、排他的経済水域(EEZ)
・1海里=1,852メートル
・バラスト水
・ビルジ
・バルティック海(バルト海)
・乗合旅客
・えい航(曳航)
・造船台
・ドック
・引揚船台
・暴露甲板(ばくろこうはん)
・けい船浮標(係船浮標)、さん橋(桟橋)、岸壁(以上をけい留施設)
・びよう地(錨地)
・端艇競争:カッターレース