SUZUKI GSX-R1000 K5・6
今人気のK5・6です。
クレバーさんのカウルにして塗装を一新しました。
やっぱりバイクってカラーリングで変わりますね。
レーシングカラーで作っても17年もたつと気分も変わってきて歳も取って
来るので感覚も変わってきますからね、このバイクもまさに2006年の
レースの時のカラーリングだったのをガンメタ一色にしてみました。
GSX-R1000のK5・6からスリッパークラッチが付いて、K7・8で
油圧クラッチになってK9でまたワイヤーに戻ってますが現行のR1000がアップと
ダウン両方できるようになったほかは公道で走る分にはそんなに変わらないというか
どの年式でも全開に出来ない速さでですから。各年式で特徴はあると思いますが
その中でもK5・6はコンパクトに乗れる感じですね。
乗りやすさの違いはフロントフォークだと思います、これはオーリンズになってますが
K5・6・7・8のフォークは割と普通なフォークなので良く動くので路面の状態
とかもわかりやすい、まあ良く動いてる感じがするってことが乗りやすさにつな
がってると思います。
シートの股のところの幅がK5・6は狭いので足つきも良いですよ。
今回ウインカーを小さいやつにしてダクトの中に入れました。
うちのS氏のアイデアですがバッチリです。
あと・・・・前にヨシムラでも売っていたBMCのエアクリーナー使ってる人は
気を付けてくださいね、赤いゴムっぽい所が解けてボロボロになってました、
カタナに付けたパワーフィルタータイプもキャブから切れて下に落ちてました。
点検した方が良いですよ。けっこう同じようなのを見てます。
KAWASAKI H2
この前H2の持病みたいなブレーキが入っちゃうって対策しましたが
昨日ゼファーのリヤのブレーキをやってるときにバンジョウボルトを
付けようとしたとき、オイルの通路の穴が1個なのにきずいて、スズキは
昔から2個なのでスズキのボルトに変えました、今日S氏が外したH2のバン
ジョウボルト渡してくれた時にみたらやっぱり穴が1個だったのでカワサキは
1っこなんだ、って思ったのですがバンジョウボルトのタテの締め付け剛性は
片側穴が開いてない方が強いでしょうが向きによってはエアーが抜けにくい
かなと。
まあ、メーカーの考え方の違いなので良いんですが自分はSUZUKIタイプ
を使います。・・・。1つ穴の方がすくないよね。
ブレンボのK氏は2個の方が良いですって言ってましたけどね。
SUZUKI GS1000
ヨシムラのTMR・MJN36φが綺麗に付きましたね。
ホントうちのW氏の仕事の出来は素晴らしいね。
そろそろ完成かな。
ホントキレイだ。
(▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ
また最後まで見ちゃいました。
これ欲しいけどいくらするんだろう?