ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

勉強が難しくなる高学年の準備として、低学年のうちに子どもの学習を習慣化するサポートをしています。
ふつうの子が伸び伸び成長でき、子育てが楽しくなる学習習慣づくりをしてみませんか。

Amebaでブログを始めよう!
湯浅麻里奈です。
 
 
中学生の息子は、
来週期末テストです。
テスト直前になると、
毎回決まって、
 
 
「ヤバイ、幾何の問題まだやってない」
 
「英単語が覚えられない」
 
焦りまくります。

(早くから、やればいいのに・・・)
 

まぁ、1学期の頃に比べたら
だいぶ定期テストに向けての
勉強の仕方が分かってきたような
気がします。
 
 
ちょっとずつですが・・・・・。
 

そんな中、

これは低学年からやってきたからこそ
できているんじゃないかと思うことが
あります。
 
 
 
 
 
それは、
 

子ども自身が自然にやっている
「遊ぶ時」と「勉強する時」の空間を
分けているということです。
 
 
勉強机の近くに、スマホやゲームは、
起かないようにしているんですね。
 
 
子ども自身が、そばにあると遊んでしまうと
思っているようで、
 
 
試験前には、勉強机と離れた
別な場所に置くようにしいます。
 

あっ、
 
 
最初からこんなことが
できたわけではないですよ。
 

これには、息子が低学年のころ、
なかなか集中して勉強しないことが
あったので、試行錯誤してやった
あることの積み重ねなんです。
 

よく、勉強する時は、
マンガやゲームは、
勉強机に置かない、
 

遊びたくなるようなものは、
子どもから遠くに置くのが
良いと聞きますよね。
 

これに加えて、
大事なポイントがもう一つ
あるんです。
 
 
 
 
それは、
 
 
勉強机には、「今」勉強する教科書、
ノートだけ置くことです。

算数と国語、両方やるからといって、
両方机に置いてはいけないのです。
 
 
子どもは、遊びの天才ですから、
マンガやゲームが無くても
今あるものを使って、
遊ぶことができます。
 
 
ママは、漢字練習に
集中して欲しいのに、
 
 
子どもは「やりたくないなー」、
なんて思っていると、
 
 
そばにあった定規で、
机をべたべた叩いてリズムを
刻んだり、
 

メモ用紙を沢山置くと、
パラパラ漫画を
描き始めたり、
 

輪ゴムをビュンビュン飛ばしたり、
色んなことをやり始めます。
 
 
ですからね、
 
 
ダラダラ勉強する時間を
減らし、目の前のことに集中する
クセをつけるには、
 
 
最初のうちは、
国語が終わったら、国語を片付け、
 
 
そして、算数のドリルを持ってくる
という方法を取るのが良いですよ。
 

これをやると、
 

子どもは目の前のやることに
集中でき、短時間で勉強が
終わるので、イヤにならないし、
 
終わったら、次の教科を持ってくる、
という動作で、
 
1つ終わったという達成感が
実感できます。
 
 
よくやってしまいがちなのが、
勉強しないからと言って、
ゲームやマンガを子どもから
取り上げることです。
 
 
これはですね、
手っ取り早いことですが、
一時的な解決にしかならないんです。
 
 
子どもは、ママがいない時には、
こっそりゲームやったりするんですよ。
 
 
一番いいのは、
子どもがいかに目の前のことに
集中するために、
 
 
時間の使い方や
勉強と遊びの切り替え、
勉強することで、
世界が広がる楽しさを
 
 
どうやったら子どもに伝えられるか、
まずは、ママ自身が子どもの気質を
活かしながら
 
 
親子のコミュニケーションで
育むことです。
 
 
子どもに、
「勉強しなさい!」
と言う前に、ママにしかできない
サポートがきっとあるはずですよドキドキ
 
 
 
その方法は、こちらでもお伝えしています。

↓↓

■「ハピスタ♡7ステッププログラム■
9歳までに身に付けておきたい、

ママとお子さまのための学習プログラムです。

     ↓↓

 クローバーハピスタのご案内 クローバー

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

湯浅麻里奈です。
 

国語力が全ての教科の基礎
なると言われています。
 
 
社会に出てからも
報告書やプレゼン資料、
 

人に説明するにしても
国語の力、「言葉」の力は
大事ですからね、
 
 
息子には、
しっかり学んで欲しいと
思っています!
 

ところが、
 
 
低学年の頃のことです。
 
 
「算数は好きだけど、国語はキライ」
「算数は得意だけど、国語は苦手」
 
 
と言うんです。
 
 
国語の宿題、音読なんて、
早く終わらせたい思いからか、
3倍速で読み、
 
 
「〇▽□※・・・・ました。」
 
あ~、語尾しか聞こえないガーン
 
 
読むのが "雑" なわげてす。
 

もうね、
 
 
丁寧に読むことを
何度言ったことか・・・・
 
 
そもそも、"雑"になるのは、
そこに面白さや楽しさがなく
 
 
ただの作業になっていて、
 

「読めば終わりにできる」
 

子どもの心の中の現れだったりします。
 

(イヤなことは早く終わらせたい・・・)
 

でも、これでは国語の勉強に
ならないですよね。
 
 
そこで、色々やってみましたよ。
 
 
イヤな思いや
苦手意識を軽減しながら
国語力をアップするには、
 

すぐに結果につながりやすい、
漢字練習で、
 
 
「やればできるんだ!」と
子どもに自信をつけたり、
 

想像力を育む本の世界を
体験することで、
 
 
文章問題に取り組み
やすくなる
 
 
など・・・・・
 
 
これは、子どもをサポートしながら
子どもを応援していくわけですが、
 
 
ママ自身が気を付けたい
大事なことがありますよ。
 
 
それは、
 
 
ママの言葉ドキドキ
 
 
 
ママの言葉は、
ママの気持ち「感情」をのせて
子どもに届くので、
 
 
気持ちと裏腹なことを
伝えても、
 
 
子どもは鋭い!
 
 
見抜きますよ。
 
 
また、
 
算数と国語の点数を比べ
国語のできないところばかりが
目につき、
 
 
そればかりを子どもに伝え、
最後に頑張ろうね、なんて言っても
 
 
子どもは、
ダメ出しの連打を受けたところに、
 

次の試合頑張ろう! 
と言われたようなもので、
 
 
「いやいや、もうできない」
全力で白旗をあげてきます。
 
 

ですからね、
 
 
まずママは、
 
・算数との比較はせず、
 
・先回りして何でも言わず、
 
・語彙を増やすために、
 引き出す言葉がけ、
 
 
これに集中です。
 
 
子ども自身がやることと、
ママ自身がやること、
 
 
この2つがあってこそ、
 
 
子どもの99.9% 無理、できない が
変わります。
 
 
それを可能にするには、
一番身近にいるママなのかもしれません。
 
 
 
低学年の「今」こそ、
ママ! 出番ですよ。
 
 
 
クローバークローバークローバークローバークローバークローバー
 

子育てや子どもの学習について、
悩んだ時、育児情報やママ友に聞いたり、

なにかと世間の常識に照らし合わせ、
子どもと関わろうとしまいがちですが、
ちょっと待って!

 

 

正しい方法を探そうとするより、
ママ自身がやりやすい方法で、
楽しくできる方法を見つけてみませんか?

 

↓↓

■「ハピスタ♡7ステッププログラム■
9歳までに身に付けておきたい、

ママとお子さまのための学習プログラムです。

     ↓↓

 クローバーハピスタのご案内 クローバー

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

湯浅麻里奈です。

2018年が始まりました!
 
お正月には、
今年の目標を考えたり、
親子で新年の抱負を話したりする
機会がありますよね。
 

これから始まる1年に期待し、
胸が膨らみますドキドキ
 

息子が低学年の頃は、
 
「どんなことをやってみたい?」
「どこに行ってみたい?」
「挑戦してみたいことは、何?」
 
・・・
 
・・・
 
・・・
 
・・・

お正月には、こうして子どもから
たくさん話を聞き、

子どものやりたいことを実現できるように、
あれこれ、サポートしたものです。

(懐かしいなぁ~)
 
もちろん、子ども自身が言い出したことでも
「できない!」と、ふてくされたり、
 
「やりたくない!」
なんて言い出したりしますが、
 
 
そんな時はですね、
 
子どもがやりたい!と思った気持ちを
思い出させるアプローチで、
一歩前に進めるサポートをします。
 
なぜなら、

自分がやりたいと思っていたことは、
思わぬ力を発揮しますし、
 
達成することで、
自己肯定感、経験値がグーンと
アップしますからね。
 
 
さて、
 
子どもとの関わりは、
子どもの成長とともに、
変わっていきますが、
 
心理セラピストの江上ユキさんによると

子ども時代の親との関係が、
その後の人生に大きく影響する
 
と言います。
 

江上さんのブログは、こちら
↓↓
 
 

これ、本当です!
 

1950年代後半にアメリカの精神分析医
エリック・バーンによって提唱された
交流分析という心理学では、

子ども時代の親との関わりが
無意識に潜在意識にすり込まれ

一人ひとり、ドラマのような
シナリオ、人生脚本があると言います。
 
 
簡単に言うとですね。
 
ママやパパの「声かけ」や
「考え方」「価値観」が
子どもに大きく影響し、
 
子どもが大人になってからも
これまた、大きな影響を及ぼす
ということです。
 
 
そして、
 
 
パパやママの生き方そのものが
子どもの刺激になり、
子ども自身の生き方、
 
好奇心や学ぼうとする力にも
大きく影響します。
 
 
子育ては、親育てと言われるように、
自分の在り方を見つめ直す
良いきっかけなんだなぁー
と思うんです。
 
 
さぁ、ママ!
 
まずは、ママ自身が楽しみ、
目標や夢に向かって
チャレンジしてみませんか?
 
リアルガチな
ママの生き方そのものは、
 
子どもにしっかりと伝わり、
きっと良い影響を与えますから。
 
2018年、家族で
良いスタートをきりましょう音譜
 
 

クローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

子育てや子どもの学習について、
悩んだ時、育児情報やママ友に聞いたり、

なにかと世間の常識に照らし合わせ、
子どもと関わろうとしまいがちですが、
ちょっと待って!

 

 

正しい方法を探そうとするより、
ママ自身がやりやすい方法で、
楽しくできる方法を見つけてみませんか?

 

↓↓

■「ハピスタ♡7ステッププログラム■
9歳までに身に付けておきたい、

ママとお子さまのための学習プログラムです。

     ↓↓

 クローバーハピスタのご案内 クローバー

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!