心理セラピスト 江上ユキです。
今日は、
/
『きょうだいや親戚づきあいが
めちゃくちゃ上手くいくためのポイント5選』
について書いてみたいと思います。
わたしのきょうだい関係を中心とした
親族関係は、
お嫁さんや甥っ子姪っ子含めて
適度な距離感を持てていて、
何より一緒にいて楽しく
とても心地良い関係性なんです。
・・・と少なくとも
わたしはそう思っていますwww
で、「なんでだろー???」って
改めて考えてみたんですね。
親の介護や看取りのことで揉めるとか、
お金のことで揉めるとか、
やり方や考え方、価値観の違いで不満を持つとか・・・
まわりでそういうことをよく耳にするんですが、
私たちも、もちろん、
その都度その都度、
考えなければならない
課題は多く出て来ましたが、
それでもあまり揉めることなく
いい塩梅に乗り越えられてきたんですね。
ーーーーー
きょうだいや親戚づきあいで揉めている
意見や価値観が違い過ぎる
すごくイヤな思いをしている
自分にだけ押し付けられている気がする
ーーーーー
そういう状況の方って
案外、多くいらっしゃるんじゃないかなと
思ったんです。
で、改めて、わたしが考える
きょうだい関係や
親戚づきあいが上手くいくポイント
をまとめてみました。
━━━━━━━━━━
▼親戚づきあいが上手くいくポイント1
【ぜったいに批判や陰口を言わない!】
━━━━━━━━━━
ぜったいに誰かの
悪口と捉えられるようなことや
陰口を言わない
こういう空気を作らないことが、
何より一番大事なことだと思います。
わたし自身も身内で誰かの
批判をしたことはおそらくないと思いますし、
誰かが誰かの陰口を言っているのを
聞いたことがありません(^^)
これって安心してその集団に所属し、
信頼関係を築くために
とても重要なことだと思います。
自分が言った陰口は、
必ずどこかで相手の耳に入るし、
結局、自分自身の信頼を失くしますしね;;;
/
まずは、自分が身内の誰かの陰口や悪口を言わない。
\
一番の重要ポイントです!
━━━━━━━━━━
▼親戚づきあいが上手くいくポイント2
【大事なことは腹を割って納得いくまで話す】
━━━━━━━━━━
いちばん直近で起こった一大事は、
父の介護、看取り、
遺産整理、
母の施設入所、
に関しての種々の出来事でした。
お互いが置かれている環境や事情
両親との物理的な距離の違いから
観えているものも、
感じていることも違います。
関係がある大人、もれなく全員で
何度もなんどもズームで会議して、
お互い状況や事情、考えを共有し
擦り合わせました。
ちなみに話し合いの招集をするのは、
長子である私の役割です。
何となくきょうだい間の
それぞれの役割ってありますよね。^^
話し合うことのメリットとして
ーーーーー
お互いの状況が把握できる
その状況に対して
「いったい自分が何が出来るのか」を各々が考えられる
自分がこの一員だと認識できる
→無関心にならない。
無関心になる人を作らない。
ーーーーー
コレが出来ていたように思えます。
━━━━━━━━━━
▼親戚づきあいが上手くいくポイント3
【お互いの性格の違いを(否定せず)尊重する】
━━━━━━━━━━
お互いの性格が違うからこそ、
役割も、気が付く部分も、得意な分野も
違います。
この各々の性格の違いを否定せず、
お互いに尊重し、受け入れることで
その性格の違いが上手く活かされ、
かみ合わさって
ひじょうに難解だと思われた物事も
前に進めることができたと思います。
━━━━━━━━━━
▼親戚づきあいが上手くいくポイント4
【お互いにしっかり境界線が引けている】
━━━━━━━━━━
その人のやり方や捉え方、生き方に口を挟まない。
口を出すなら責任をもって自分がやる。
もし手を出せないなら口を出さない。
これがわたしのポリシーです(^^)/
各々が各々の立場で、
最善と思われる方法ややり方を考えて
対処や行動をしているので
その人のやり方に口を出したり、
指示・提案をして
土足でずかずかと踏み込まない。
特に主体的に動いてくれている人に対して
まわりの人がこれをやると、
動いてくれている人は、
やる気を一気に失います。
まずは、
どうしてそう考えているのか?
その人の考えや気持ちを丁寧に聴く
自分がやれないなら、口を出さない
自分が何ができるかを考える
その人がどうしたらやりやすいか、を考える
/
しっかり自分以外の人と境界線を引いて
その人の大事な気持ちや価値観に
ズカズカ踏み込まない!
\
これも心地良い人間関係に外せない大事なことですね。
━━━━━━━━━━
▼親戚づきあいが上手くいくポイント5
【お互いに感謝の気持ちを持つことが出来ている】
━━━━━━━━━━
誰かが何かをしてくれたのがわかったら、
必ず、感謝の気持ちをちゃんと言葉にして伝える。
思っていても伝えなければ、相手には伝わりません;;;
やってもらえることは、
けっして当たり前ではありませんよね。
最期にもう一度、まとめると、
きょうだい親戚づきあいが上手くいくポイント5選!
【ぜったいに批判や陰口を言わない!】
【大事なことは腹を割って納得いくまで話す】
【お互いの性格の違いを(否定せず)尊重する】
【お互いにしっかり境界線が引けている】
【お互いに感謝の気持ちを持つことが出来ている】
つまりは、
/
相手の立場に立った思いやりと
感謝の気持を持てる
\
ということが、
親戚のお付き合いのみならず
人間関係が上手くいくための
最大の秘訣かもしれませんね。^^
もし、ご自身のきょうだい関係や
親戚づきあいで困っている方がいらっしゃれば、
何かの気づきやヒントになると嬉しいです。
私の生い立ち~
子どもの不登校完全解決までのストーリーはこちら。
あなたとあなたの大切な方が、
いつもおしわせでありますように^^
それでは、またー(^^)/

『あなたの悩みを根本解消する7つの処方箋(全7回)』
ご登録はこちら≪

『不登校が解決しない本当の理由(全5回)』
ご登録はこちらから≪

チャンネル登録はこちら≪
ズームde心理セラピーの勉強会
『陽だまりサロン』

【毎月限定5名さま】
90分27,000円→120分9,900円
カウンセリングを初めて受ける方はこちらから≪

こちらからご選択ください≪
不登校についてつぶやいています。
Twitterはこちら≪
《全国、海外:オンライン/ 広島、東京:対面》
イライラ、不安、自分を責める
意志の力では変えられない感情を根本解消!
心に安心感と自信、自由を取り戻す
『親子関係解決カウンセリング』
心理カウンセラー・セラピスト 江上ユキ